5/14 ここだけは超エキサイティング

内遊びのため、いつもよりおとなしめの中休みでしたが、体育館だけは2年生の活気と熱気に包まれていました。相手チームの子に当てては大喜び、当てられては悔しがり、夢中になっています。
やっぱり子どもたちには、元気いっぱいの遊びが似合いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 屈託のない6年生

図工で作品を仕上げていた6年生、その様子を見ることができたのはほんの数分ながら、わずかなその期間にも子どもたちの朗らかさ、変に大人びていない心の内といったプラス面が次々と浮き上がってくるものです。2人の少年からの「撮ってください!」リクエストに応えたら、嬉々として「ありがとうございます!」と、お礼がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 前年度の土台の上に

気候の地域特性について追究している5年生、「太平洋側」「日本海側」「北海道」といった具合に適切な分類を考えていました。4年生で学んだ日本の地理的概念が定着していると、とても学習がスムーズに進むものです。
書いている途中のノートを見せてもらったら、丁寧な字で記入できていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 こちらは晴雨に関係なく

体育館割り当てになっていたクラスはラッキー、雨でも予定通り体育を行いました。4年生が鬼遊び「地蔵鬼」をして、活発に走り回っていました。とっても楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 雨の日こそが、その時!

「晴耕雨読」、3年生のとある教室黒板に書かれていました。このような天気の日だからこそ、この語意を伝えるのにピッタリと先生は判断しているのです。タイミング一つで、指導の効果は大違いなのであります。
外遊びが大好きな3年生ですが、今日の休み時間はしっとり読書もよさそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 遠足に行けなくたって

「あーあ」「つまらないよ」「勉強、いやだな」・・・いつまでもそのようなマイナス発言を続けることなく、サッと気持ちを切り換え、一日をスタートできた1年生でした。
写真は、1校時開始前のクラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 朝の外国語モジュール学習に取り組んでいます!

今年度松丘小学校では、基礎学力の定着に向けて、始業前の朝学習に取り組んでいます。
5・6年生は、新学習指導要領を先行実施して、年間70時間の英語に取り組んでいます。今朝は15分間のモジュール学習で、映像を見ながら楽しそうにアルファベットを発音していました。
写真は、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 理科単元「一日の気温と天気」〜雨ヴァージョン〜

4年生の理科では、一日の気温変化を調べ、天気による違いがあるのかを探る活動があります。本日は雨の日について調べる絶好のチャンス! 犬走りに出てきて測定を行っていました。8時30分、19度という結果に終わった子が多かったようです。
遠足が延期になってしまった1年生にとっては、恨めしい空模様ですが、3年生にとっては有り難い天気。対照的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 運動会を支える応援団

運動会を盛り上げていく立役者、応援団に対する期待は熱いものがあります。これから紅白の各応援団もよきライバルとなって、それぞれの応援をパワーアップしていってくれるに違いありません。練習は決してラクではないでしょうけれど、頑張ってくださいね。私もみんなを応援してます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 高学年リレー打ち合わせ

各クラスの代表児童が集まり、早速ミーティングが始まっていました。輪になって相談、意見の交流です。リレー代表としての出場することの意義が、技能や体育的思考力の向上だけにとどまらないと期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 先輩たちに追いつくゾ!

金管バンドに新メンバーが加わって、ひと月が過ぎようとしています。今朝も、4年生のみんなが、練習開始時刻までに登校し、熱心に練習をしていました。それを見守る高学年のまなざしも温かいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 ポツリ、ポツリ

午前7時、鉛色の空からポツリ、ポツリと雨粒が落ちてきています。
遠足が予定されている1年生にとっては、気がかりな朝でしょう。本日の持ち物等につきましては、13日付で配付してありますお知らせをよくお読みになり、ご準備をお願いします。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

5/13 休み時間は・・・先生と一緒の共遊び

松丘小学校の休み時間は、子どもと教師が一緒に遊ぶ「共遊び」を奨励しています。遊びを通して、授業中だけでは分からない、一人ひとりのよいところに気付いたり、ほんの小さな変化や情報も、この共遊びの中から得られればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 「Everyday あそべくつ」〜2年生編2〜

仕事を真面目に行っている子を目にすると、すがすがしい気分に包まれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 「Everyday あそべくつ」〜2年生編〜

出張当番はなく、自分たちが使っている教室とその周辺の掃除に全力投球する2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 一歩、二歩、三歩・・・

算数単元「単位量あたりの大きさ」を学習している5年生が、「歩幅を使って長さを測る」ために校庭に現れました。
先生に伺ったところ、「伊能忠敬が地図を作成するにあたり、いかにして測量に臨んだのかという導入が、この活動へと効果的に結び付いている」とのことでした。子どもたちが知的好奇心いっぱいに、意欲的に活動できるよう、先生方は様々な策を練って授業作りを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 ヘチマの種まき

ヘチマは4年生理科の定番教材です。学級園で種まき作業に取り組む子どもたちと出会いました。これから継続していく栽培、観察活動です。充実したものとなりますように。
秋には大きく実ったヘチマとご対面できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 楽しく漢字を学ぶ3年生

「漢字の勉強、いやだなぁ…」ではなく「漢字の勉強、おもしろい!」という子どもたちの心の叫びが聞こえてくるような授業風景でした。
読み方、書き順、覚えることは多々あれど、それを感じさせない学習展開により、3年生はいきいきと活動に取り組んでいました。お隣さん同士で、筆順を確かめ合う場も設定されて、豊かに学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 どんなダンスになるのかな?

1年生も運動会の表現練習をスタートさせました。初回となる今日は、まず曲に合わせて先生が動きを披露しました。子どもたちは、じっくりとその様子に見入っており、時々それに合わせて、振り付けを真似ている姿もありました。全ての紹介が終わったとき、みんなから自然に拍手が起こり、爽やかでした。
どんなダンスが仕上がっていくのか、楽しみにしていますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 全校朝会〜遠足での素敵な姿〜

今日の全校朝会では、先週までに2〜6年生までの遠足がありましたが、どの学年も協力しながらよくがんばりました。その中で、特に印象的だったこと3つを話しました。
1.4年生は、新江ノ島水族館で、イルカショーを見学後にお弁当を食べました。食べ終わった後に、午後の班行動に出発しようとした時、お弁当を食べた場所を、先生と一緒にゴミ拾いをしてくれた班がありました。とっても素敵な行動です。
2.5年生は、厳しい高尾山登山でしたが、励まし合いながら全ての班がゴールできました。さらに、高尾山のゴミ拾いをしながら登山をした人がいました。主体的で素晴らしい行動です。
3.6年生は、鎌倉の険しいハイキングコースでしたが、班行動で「ここは急だから無理しないで気を付けて!」、「荷物持つよ!」などと、励まし合いながら班行動ができました。さらに「松丘小として来ているんだから!」と、松丘小学校の最高学年として、松丘小の「顏」であることを十分に意識した行動がありました。
このような立派な行動ができる上級生を手本として、一人ひとりの子どもたちが、さらに成長してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ