10/15 シネマ@松丘

照明を落とした教室はさながらシネマ。子どもたちが映像に注目しています。
廊下で打ち合わせをしているメンバーも見かけましたよ。
これはシネマクラブの活動風景なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 校庭をフル活用 〜跳の部〜

走り幅跳び、走り高跳びも同時進行しています。「がんばれ!」と自然に応援したくなる空気が、そこにはあるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 校庭をフル活用 〜走の部〜

6年生が学年全員集合し、連合運動会練習を行っています。広〜い校庭を4分割して、効率的に活動を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 「Every day あそべくつ」〜教室&廊下編〜

自問清掃日であろうが、なかろうが、心を込めて清掃を行うことに変わりはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 オリンピック・パラリンピック教育

2020オリンピック・パラリンピック東京大会へ向けての学習が進められています。東京都からは「オリンピック・パラリンピック学習読本」が児童に配付されており、これも活用しながら理解を深めていた4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 「まほう使い」のイメージは?

物語文教材「まほう使いのチョコレート・ケーキ」を学習するにあたり、まほう使いのイメージをふくらませる導入学習を行っている6年生。一人ひとりが自分が心に描いたイメージを語っている場面でしたが、それはそれは物凄い盛り上がりを見せていました。冷めていない最上級生のいきいき具合、最高です!
画像1 画像1

10/15 待ちに待った発表会

この日を楽しみにしていたのは、子どもたち以上に保護者の皆様かもしれません。教室には大勢の参観者がお見えになられています。
1年生国語「おおきなかぶ」の音読発表会です。お面をつけて、やる気が一段とアップしているみんな。ただ音声表現をするだけでなく、振り付けも工夫していました。愛嬌満点名場面も展開し、時に笑いがわき起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 投影機を活用しながら

社会科で歴史を学ぶ6年生への資料提示、立山室堂の高山植物問題(自然愛)を取り上げた授業で映像を見せている5年生の道徳科の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 朝の会にて

先生から呼名され、体調がよければ「はい、元気です」と返事をします。健康観察を行っている3年生です。
日直のスピーチでは、昨日食べた豚骨ラーメンや餃子の話が披露されていました。1年生の教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 珍客がゆく

犬走りで5年生女子の目が一点に集中しています。興味津々、ひそかに盛り上がっています。その正体はこれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 連合運動会へ向けて本格始動

授業時間を効率的に運用して、連合運動会の練習を進めている6年生ですが、今週より種目によって朝練習も始まっています。3連休明け、朝早くの登校でも、リレーのメンバーが、張り切って活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 元気だよ!

嵐の為、ウサギやウーパールーパーのお世話が、いつものようにできなくなることを心配していらした先生方がいました。暴風が収まるのを待って、学校へ来て様子を見守ってくれたそうです。おかげで、今日もいつも通りの元気な姿で、みんなの登校を待っています。無事で何より!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 わずかに台風の爪痕

校内巡視の結果、学校施設に大きな台風被害はなく、通常通りの生活再開です。
唯一、横倒しになっていたひまわりが、暴風のすさまじさを物語っていました。つい先日、3年生が観察を行っていたのに。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 穏やかに週がスタート

4日ぶりの授業日、そして学校公開日です。曇り空ながら、鳥たちがさえずる平穏な朝を迎えています。本日も多くの皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 サムライ・ロック・オーケストラによる特別授業ー1

今日は、跳び箱23段世界記録保持者、池谷直樹さんが主宰する「サムライ・ロック・オーケストラ」の皆さんによる特別授業を行いました。
第1部は全校児童対象の会で、まずはヨーヨーの世界チャンピオン大西 翼さんの演技です。日本・全米・アジア・世界の4大ヨーヨー大会において優勝を経験している、世界で唯一のヨーヨープレイヤーのパフォーマンス演技に子どもたちは大興奮です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 サムライ・ロック・オーケストラによる特別授業ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、体操競技の学生チャンピオン小畠彩夏さんによる演技です。前転、後転、側転のポイント、そしてロンダートからの伸身後方宙返りなど、着地姿勢まで美しい体操に子どもたちは見入っていました。

10/11 サムライ・ロック・オーケストラによる特別授業ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体会の最後は、池谷直樹さんによる前方宙返りです。マット上には9人の子どもたちが仰向けになっていましたので、ハラハラ・ドキドキです。子どもたちの上を見事に跳び越えていく大きな前方宙返りに、子どもたちは大喜びでした。

10/11 サムライ・ロック・オーケストラによる特別授業ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体会の最後に池谷直樹さんから「僕たちも、すぐにこのような技ができるようになったのでは決してありません。毎日毎日練習をしてここまでできるようになりました。ぜひ、皆さんも努力を積み重ねてほしい!」という話がありました。

10/11 サムライ・ロック・オーケストラによる特別授業ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
第2部は、3・4年生対象の体操教室です。跳び箱を跳ぶ上で大切な、踏み切りのポイントを教えていただきました。「しっかりと力強く」踏み切れるように練習をしました。

10/11 サムライ・ロック・オーケストラによる特別授業ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、4年生の子どもたちが感謝の気持ちを表しました。池谷さんは、「素朴で純粋なお子さんたちですね。気持ちよく演技ができました。ありがとうございました。」と話していました。
サムライ・ロック・オーケストラの世田谷公演は、
11月22日18時〜世田谷区民会館で開催されます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ