9/11 クラブ活動〜意欲的に取り組んでいます〜1

昨日のクラブ活動の様子です。今年度は、バスケットボール、パソコン、焼き物クラブなど、17クラブが開設され、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 クラブ活動〜意欲的に取り組んでいます〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、卓球、タグラグビー、ミニサッカークラブの様子です。

9/11 ワクワクプログラムがいっぱい!

4年生のプール最終回は、特別プログラムが目白押しです。じゃんけん列車、宝さがし、クラス対抗リレーでおおいに盛り上がりました。特にリレーは応援に熱が入るあまり、写真を撮りそびれてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 4年生 プールファイナル

4年生がプール納めの日を迎えました。今日も相変わらずの残暑、朝から水が恋しくてたまらぬ子どもたちでした。とかく「冷たい、冷たい」の声を連発するシャワーも極楽、ある子は「こんなに気持ちがいいシャワーは初めて!」と、入水前からテンションが上がる一方でした。
一人ひとりが前進し、無事に水泳指導を終えようとしていることをプール納めの式でお祝いしたあと、いよいよプールへと入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 金管バンドの朝練習〜おやじと子どもフェスタに向けて〜1

2学期も毎朝、金管バンドの朝練習が行われています。音楽室に入ると、いつも「おはようございます!」と爽やかなあいさつがあり温かい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 金管バンドの朝練習〜おやじと子どもフェスタに向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前田先生から、特に「姿勢」など、心構えの指導をいただきながら真剣に取り組んでいます。

9/11 金管バンドの朝練習〜おやじと子どもフェスタに向けて〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
9月23日の「おやじと子どもフェスタ」では、次の3曲を演奏します。楽しみにしていてください。
1、アイデア
2、ロンドン橋
3、パプリカ

9/10 ウサギのお散歩〜飼育委員会〜

昼休みに飼育委員の子どもたちは、ウサギのお散歩をしてくれています。ウサギの「オセロ」と「ブラン」は大喜びです。子どもたちもウサギに触れたい子がたくさん並んでいます。飼育委員の皆さん、いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 体育朝会〜長縄跳び〜1

今日は、1・3・5年生の体育朝会です。長縄跳びは、学級のチームワークづくり、運動感覚づくりにはとてもよい運動種目なので全校で取り組みます。
各学年・学級ごとに目標は異なりますが、自分たちのチームの力を信じて、目標を掲げがんばっています。
1、モチベーション(意欲)
2、ドンマイコール(励まし合い)
3、トレーニング (繰り返し練習)
特に、友達のミスを決して責めないドンマイコールが命です。そして、協力して練習に取り組んで、はじめて成果を手にすることができるのです。
写真は、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 体育朝会〜長縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生の様子です。

9/10 体育朝会〜長縄跳び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、1年生の様子です。

9/10 体育朝会〜長縄跳び〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスの一人ひとりが協力して練習に取り組んで、はじめて成果を手にすることができるのです。
写真は、1年生の様子です。

9/10 優郷の学び舎あいさつ運動

今年度第5回目の「優郷の学び舎あいさつ運動」は4年生です。正門や南門に分かれ、登校して来る子どもたちへ元気な「おはようございます!」を投げ掛けてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 静穏な下校

5校時終了後、1年生は下校時刻を迎えています。
子どもたちはハイタッチをしながら「さようなら」「また明日」と、のどかに下校して行きました。今朝の嵐が嘘のような、穏やかな下校風景となっています。
天気は回復しました。明日も元気に登校しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 猛暑の午後

予報通り気温が急上昇、最高気温は都心で36.2度、練馬で37度を記録しました。猛暑日となった午後、喜んだのは5年生です。9月にこんなコンディションはそうはありません。水の爽快感を存分に味わいながら、水慣れやリズム泳が進行していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 1年生の「夏と遊ぼう!」ー1

1年生生活科の学習で「夏と遊ぼう!」です。水遊びをしながら、夏を楽しみました。どのようにしたら遠くまで飛ばせるか。どのようにしたら命中させられるか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 1年生の「夏と遊ぼう!」ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笑顔がいっぱいで夏を感じていました。

9/9 1年生の「夏と遊ぼう!」ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
どうしても先生は絶好のターゲットになってしまいます。私も狙われて服がびしょびしょになってしまいました!

9/9 地域でも自主的にあいさつ実行

7日、学校から桜新町へ歩く途上、1年生 次いで 6年生に出会いました。いずれもこちらが気が付く前に、すすんで「こんにちは」と声を発することができる自主性に感心しました。あいさつ自慢の松丘、学校外でもその力を発揮していますね。
画像1 画像1

9/9 嵐が去って

異常がないか、校内の安全点検を行いました。
暴風に吹き飛ばされた枝や葉が散乱していた正門周辺は、我らがお助けマンの主事さんが出動して、あっという間にご覧の通り!
西の雲の切れ間に富士山が見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ