7/5 休み時間は元気いっぱい外遊びー5

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、1・2年生の様子です。

7/5 休み時間は元気いっぱい外遊びー6

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、1・2年生の様子です。
先生も子どもたちと一緒に跳んでいます!

7/5 休み時間は元気いっぱい外遊びー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5・6年生の様子です。

7/5 休み時間は元気いっぱい外遊びー8

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5・6年生の様子です。

7/4 全校朝会〜3年生研究授業の話〜1

今日の全校朝会では、先週行った3年3組体育「小型ハードル走」の研究授業の話をしました。
私は、暑い中での小型ハードル走なのでダラダラしてしまう人もいるのではないかと思っていましたが、やる気いっぱいでとても素晴らしかったです。講師の先生からは、具体的に「一人一人がチームのために全力で走っていた。」「ハードルをリズムよく走り越えていた。」「公正に審判をしていた。」ことを褒めていただきました。
このように褒めていただけたのは、3年3組の一人一人が、やる気をもってしっかりと集中して取り組んでいたからです。
3年生が松丘小学校の中学年として、しっかりと下級生のお手本となる授業態度であったことを嬉しく思います。今後も下級生が3年生を良き手本として、さらに子どもたちが成長していくことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 全校朝会〜3年生研究授業の話〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、放送朝会を聞いている3年生の様子です。
職員室から話をしていますが、気持ちのいい返事が教室から聞こえてくるので話していて嬉しいです!

7/4 全校朝会〜3年生研究授業の話〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、放送朝会を聞いている4年生の様子です。
いつも姿勢正しく話を聞いてくれているので嬉しいです!

7/4 6年生古典芸能鑑賞教室ー1

今日は6年生が、本校体育館を会場として、弦巻小学校の6年生とともに「古典芸能鑑賞教室」に参加しました。この古典芸能鑑賞教室は、世田谷区立小学校6年生を対象とした連合行事の1つです。ー昨年度は、新型コロナウイルス感染症への対応のため中止となりましたが、昨年度から学び舎を中心とした近隣校体育館を会場にする形式で実施されているものです。
前半は、狂言について解説をしていただき、狂言「附子」を鑑賞しました。滑稽さを演じる役者さんのセリフ、動作に共感していました。可笑しな場面では、自然と笑い声が起きていました。
後半は、ワークショップ形式で、実際に演目の中の所作や、掛け軸の破り方などの所作を見せていただき、自席で演じました。

写真は、すべてワークショップでの様子です。掛け軸の破り方、茶碗を取って落としてバリバリに割る演じ方を教えてもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 6年生古典芸能鑑賞教室ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柿の実を取って食べる動きを見せていただき、自席で所作を演じました。

7/4 6年生古典芸能鑑賞教室ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、質問タイムです。子どもたちは、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

7/4 1年生の水泳学習ー1

今日は絶好のプール日和です。1年生の水泳学習は、水に顔をつけたり、もぐったりしたりして、水に親しみました。水遊びの心得を守って、安全に気を付けて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 1年生の水泳学習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もぐる、浮く運動遊び」などをして、水遊びの楽しさに触れました!

7/4 1年生の水泳学習ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、先生の「けのび」のお手本を見て、「けのび」にも挑戦しました!

7/3 松丘子ども太鼓〜体育館でリハーサル〜1

「緑陰子ども会」まであと3週間となり、たくさんの緑陰委員さんのサポートのもと、体育館でリハーサルを行いました。体育館では太鼓の音が大きく反響するため、問題なく演奏できるか、念入りに確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 松丘子ども太鼓〜体育館でリハーサル〜2

OBの話を聞く様子も一段と真剣です。メンバー全員、初めての発表の場に向けて、残りの練習を頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 避難所運営訓練ー1

今年度の避難所運営委員会を行い、初期対応や組織毎の活動内容、そして必要物品の確認等を行いました。避難所が開設された場合は、運営本部長が中心となり、「総務・情報」、「避難所」、「給食・物資」、「救護・衛生」の4つの組織に分かれ活動をすることになっています。
今回は防災倉庫の見学、仮設トイレの設置、受付の設営、防災無線の確認等を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 避難所運営訓練ー2

防災倉庫の見学、そして、体育館では一枚のブルーシートに、実際に10人生活する想定で座ってみましたが狭さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 避難所運営訓練ー3

仮設トイレの設置の様子です。避難所が開設された時には、運営本部が主体となりますが、避難をしてきた人々が協力をして作業にあたることが大切なこととなります。
運営本部の方々、上町まちづくりセンターの方々、コロナ渦で様々な工夫を凝らしながらの準備と運営をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 感染症は入り口で防ぐ!

松丘小学校では『感染症は入口で防ぐ』ことが第一と考えております。朝の検温、健康チェック、健康観察カードへの記入を引き続きよろしくお願いいたします。

ご家庭内で、新型コロナ感染症陽性者及びPCR検査判明前の濃厚接触者がいる場合は、本人の体調にかかわらず、登校を見合わせてください。(欠席扱いにはいたしません)教職員も同様の対応をしております。
子どもたちが安心して楽しく学べる環境づくりへ、皆様のご理解ご協力をお願いいたします。

感染症の予防対策として、教室に入る際には、アルコール消毒、「健康観察カード」の提出を徹底しています。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 アサガオの花がどんどん増えていますー1

1年生が大切に育てているアサガオの花がどんどん増えています。登校して来た子どもたちの目を楽しませてくれています。1年生の子どもたちは、しっかりとお世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針