10/15 松丘まつりー9

舞台裏の様子です。ゲームの説明は、対面はもちろん動画もあります!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 松丘まつりー8

舞台裏の様子です。サービス精神満点の子どもたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 松丘まつりー7

写真は、6年生のお店の様子です。大人気の「OH☆ばけやしき」です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 松丘まつりー6

写真は、6年生のお店の様子です。「夜をめぐる脱出ゲーム」、「立入禁止区域」です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 松丘まつりー5

写真は、6年生のお店の様子です。サスケパークで楽しく身体を動かします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 松丘まつりー4

写真は、5年生のお店の様子です。昔懐かしい「もぐら叩き」のコーナーもありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 松丘まつりー3

写真は、4年生のお店の様子です。先生たちも私も一緒に遊んで楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 松丘まつりー2

写真は、3年生のお店の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 松丘まつりー1

今日は、子どもたちがとっても楽しみにしていた「松丘まつり」です。全校での実施は3年ぶりです。子どもたちは今日に向けて、自分たちで工夫をしながら、お客さんに喜んでもらえるように準備を重ねて来ました。「クイズ」「迷路」「お化け屋敷」など、たくさんのお店が並び、まるで子どもまつりのようです。「うちのお店に来てください!」「楽しいよ!」という声が学校中に響いていました!
写真は、放送での開会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 金管バンド〜新たな目標に向けて〜1

金管バンドの皆さんは、新たな目標である「世田谷区立小学校管楽器発表会」に向けて、練習に取り組んでいます。音楽室に入ると、いつも「おはようございます!」と、視線を合わせて温かいあいさつがあり爽やかな気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 金管バンド〜新たな目標に向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在は、新たな目標である2月実施予定の「世田谷区立小学校管楽器発表会」に向けて「宝島」の練習をしています。

10/14 松丘まつりお店紹介集会ー1

明日の土曜日は、子どもたちが楽しみにしている「松丘まつり」です。学校全体で行うのは3年ぶりです。今日の児童集会では、各クラスから、当日のお店の紹介がありました。松丘まつりは、子どもたちの発想を生かし、クラスみんなで協力して成し遂げることができるように支援してしていきます。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 松丘まつりお店紹介集会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生の様子です。

10/14 松丘まつりお店紹介集会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3年生、4年生の様子です。

10/14 松丘まつりお店紹介集会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5年生、6年生の様子です。

10/14 松丘まつりお店紹介集会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも、紹介の仕方に工夫が見られ嬉しく思いました。動画の最後には、拍手が沸き起こっていました。
写真は、2年生の様子です。

10/14 2年生さつまいも堀りー1

今日は2年生の子どもたちが、生活科の学習でさつまいも掘り体験をしました。「秋山農園」さんで、今まで大切に育てたおいもです。さつまいもの掘り方の説明を受け、畑の方に感謝をしながら、さっそく、いも掘りをスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 2年生さつまいも堀りー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは夢中でさつまいもを掘りました。大きなおいもが出てくるたびに「わぁー!」と歓声が上がりました。

10/14 2年生さつまいも堀りー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんな大きなおいもが取れたよ!」と、掘ったさつまいもを誇らしげに掲げていました。子どもたちは、顔を輝かせながら学校に帰ってきました!
お手伝いいただいた保護者の皆様、天候不順な中でしたが、ご協力いただきありがとうございました。とても価値ある学習になりました。

10/13 ウサギのお世話〜飼育委員さんありがとう!〜

飼育委員の子どもたちは、ウサギのお世話をしてくれています。ウサギ小屋の掃除をはじめ、干し草とウサギの餌、新しい水を与えています。最後に、ウサギの健康状態も記録して引き継いでいます。
ウサギがいつも健康で、人気者でいられるその陰には飼育委員さんの日々の努力、活動があるのです。飼育委員さんいつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針