4/28_離任式ー1

今日は離任式です。学校にとっては、とても大切な式なのです。私たち教職員にとって、年度をあらためて、初めて子どもたちに、お別れのあいさつができる大切な時間だからです。3月に何度、「さようなら」と言いたかったことか・・・。子どもたちに、「ありがとう!」を言いたかった・・・。しかし、人事のことは、4月まで公表できなかったのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28_離任式ー2

式では、2年生から6年生の子どもたちが、ご出席の先生方に心をこめてお礼をしました。一人一人の先生方に手紙を読む子が、全校を代表して壇上に上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28_離任式ー3

離任された先生方からは、子どもたちの成長について、温かい言葉をいただきました。優しさが校庭に広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28_離任式ー4

寂しくも、温かい離任式でした。子どもたちは、その後も先生方を取り囲み、メッセージをたくさんいただきました。温かい心の交流があった離任式の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28_離任式ー5

松丘小学校での思い出を大切に、新しい学校でのご活躍をお祈りいたします。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 学校探検〜頼もしい2年生〜1

今日は2年生が、お兄さん、お姉さんとなり、1年生を学校探検(学校案内)に連れて歩きました。1年生をリードしながら、校長室、職員室、主事室、体育館、図書室、展望廊下など、それぞれの場所で案内をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 学校探検〜頼もしい2年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
「ここが校長室で、校長先生がお仕事をしています!」などと、わかりやすく説明をしていました。2年生が良きお手本となって、入室するときには「失礼します」、出口では「ありがとうございました!」とあいさつをしているので、1年生にもとってもよい学習となりました。

4/28 学校探検〜頼もしい2年生〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このような学習を通して、2年生は1年生に対しての思いやりの気持ちをさらに育み、1年生は2年生とのふれあいを通して更に安心感を高めていきます。

4/28 学校探検〜頼もしい2年生〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の成長も十分に感じられ嬉しく思いました。2年生ありがとう!

4/28 1年生校庭デビュー1

今日の「朝遊び」の時間から、1年生が校庭遊びにデビューしました。うんていや登り棒、ジャングルジムなどの固定遊具で遊んだり6年生や担任の先生と遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 1年生校庭デビュー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ遠慮気味なところもありますが、校庭で遊びはじめました。
写真は、1年生の様子です。

4/28 1年生校庭デビュー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が一緒に遊んでくれたので、1年生は大喜びです!

4/28 1年生校庭デビュー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生も一緒に遊んでいます!
写真は、1年生の様子です。

4/28 1年生校庭デビュー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝遊びの時間帯は、2年生も遊んでいます。

4/28 1年生校庭デビュー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄棒などは、体が軽いこの時期に遊ぶことにより、どんどん技を身につけていくことができます!

4/28 1年生校庭デビュー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これからも、校庭でどんどん遊んでほしいと思っています。6年生のやさしさもたくさん感じられ温かい気持ちになりました!

4/28 1年生校庭デビュー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、中休み3・4年生の様子です。

4/28 1年生校庭デビュー9

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、中休み3・4年生の様子です。
私は、3年生と一緒に初めて「一輪車」に挑戦です。何度も転倒しそうになっていますが、子どもたちからのアドバイスがうれしいです!

4/27 学校の掲示板には・・・!

現在、松丘小学校の掲示板(正門の左側)には、6年生の作品が掲示されています。その作品を読むと、6年生になった自覚とやる気がひしひしと感じられます。ぜひ、お立ち寄りの際に、ご覧になっていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 ウサギのお世話〜飼育委員さんありがとう!〜

飼育委員の子どもたちは、ウサギのお世話をしてくれています。ウサギ小屋の掃除をはじめ、干し草とウサギの餌、新しい水を与えています。最後に、ウサギの健康状態も記録して引き継いでいます。
ウサギがいつも健康で、人気者でいられるその陰には飼育委員さんの日々の努力、活動があるのです。飼育委員さんいつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針