現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

12/24  2学期終業式

12月24日(金)  明日から冬休み
2学期の終業式は1年生の代表の子ども達が作文の発表です。
頑張ったことや3学期の目標の発表です。上手にできるようになりました。
安全ボランティアの皆さんも校長室で視聴してくださいました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 きれいにして新年を

12月23日(木) 大掃除
明日で2学期も終わりです。教室や廊下、靴箱など使ったところを掃除します。普段の掃除よりも、丁寧にやることを心掛けているようです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23  音楽鑑賞教室 5年生

12月23日(木) オーケストラの方を迎えて
5年生の音楽鑑賞教室は、学校にオーケストラに所属している演奏者の方を迎えて実施しています。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの4種類の楽器に5人の奏者の方が来校してくださいました。明日はクリスマスなので、コンサートの気分も味わいながら、ゆったりとした時間を過ごすことができました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22  元気に朝遊び

12月22日(水) 今日も天気よいです
朝遊びの時間です。朝の早い時間に、朝日を浴びてうんどうすると、一日元気に過ごせるといいます。午前中の学習もはかどります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 今日の授業から 6年生 図書

12月21日(火) 紙芝居の世界
図書室を除くと、司書さんが紙芝居をしていました。
聴いて、見ているのは6年生、話の世界に引き込まれていたようです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21  千歳台の野菜

12月21日(火) ダイコンがとれました
2年生の生活科で育てた大根です。やや短めですが、立派な大根が収穫できました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 今日の授業から 2年生 算数

12月21日(火) 九九のまとめ
2年生2学期の算数学習の大事な内容です。
覚えることから、使うことへこれから発展していきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 今日の授業から 5年生 理科

12月21日(火) 理科室にて
5年1組の理科の学習です。電池の仕組みについての授業です。
身近なものの理屈や原理について学ぶ学習の一つです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 今日の授業から 6年生 算数

12月21日(火) 教え合いながら
6年2組の算数です。これまでの復讐の問題に取り組んでいます。グループになり、互いに教え合いながら、学習を進めていました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 今日の授業から 5年生 国語

12月21日(火) 友達と相談しがら5年生
5年3組の国語です。意見文を考えている中で、3人ぐらいのグループになり、意見を交換しています。自分の考えと友達の考えを上手に生かしています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21  川場小 6年生 オンライン交流

12月21日(火) ZOOMを使って
9月に引き続き、2回目のZOOM交流です。
自己紹介や千歳台・世田谷、川場村の紹介など、とても楽しい時間を過ごすことができました。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 今日の授業から 6年生 理科

12月20日(月) 必要な情報は?
水溶液の学習を進めている6年生です。
ネット検索の難しさは、ときに出てくる言葉が専門的すぎて、小学生には難しいことがあります。特に、理数系に多いですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 撮影中ですか? 4年生

12月20日(月) タブレットを使って
4年2組の廊下のところです。
子ども達に何をしているのか尋ねると「おさめの会の準備で撮影をしています!」
カメラマン役・レポーター役など、どんな画像ができるのでしょうか。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 今日の授業から 4年生 理科

12月20日(月) どれが一番大きい?
4年1組 りかのがくしゅうです。
みずや空気、金属の性質を確かめていました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 今日の授業から 3年生 算数

12月20日(月) そろばん
3年生では、そろばんの使い方を学習します。
電子計算機が普及しているものの、そろばんの便利さも捨てがたいですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 今日の授業から 2年生 道徳

12月20日(月) こんな学習をしました。
この2学期にどんな学習をしたかを、道徳ノートを使って振り返っています。
たくさんのお話を読みましたね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 アンケート2年生

12月20日(月) タブレットを使って
端末利用度の調査を全校で行っています。
高学年に負けず、低学年も上手に使えるようになってきています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 子ども文化村 クリスマスコンサート

12月19日(日) 成城ホールにて
子どもぶんか村音楽くらぶ Jr.オーケストラのコンサートへと足を運びました。
弦楽器やフルート、マリンバなど、たくさんの先生方に学んだ子ども達の演奏会でした。
とても豊かな時間を過ごすことができました。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 邦楽教室 4年生

12月17日(金) 琴・三味線・尺八
古典芸能でもある、和楽器の体験学習を行いました。
琴や三味線、尺八の演奏は、日本の伝統文化です。
実際に演奏してみると、その奥深さに触れることができたよう気がします。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 今日の授業から 6年生 国語

12月17日(金) タイピングも上達
6年1組の国語です。
ロイロノートを使いながら、作文のメモや中身の検討をしています。
教室内に聞こえる、キーボードをたたく音もリズミカルになってきています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立