水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

緊急 9/12 今日の授業から 4年生 算数

9月12日(火) 平行
4年生の少人数算数の時間です。
図形の学習で平行をもとに、台形や平行四辺形にについて確かめています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 今日の授業から 4年生 社会

9月12日(火) 都内の水害
4年2組の社会科の時間です。
お隣の杉並区で進められている水害対策について学習しています。
都内には、過去に水害を起こしている川があります。どのような対策をとってきているのでしょうか。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 今日の授業から 2年生 体育

9月12日(火) 宝運びゲーム
2年1組の体育の時間です。
6人でチームを組み、相手の陣地を突破して,宝を運ぶゲームです。
相手の動きをよく見て、逃げたり、捕まえたりします。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 今日の授業から 1年生 国語

9月12日(火) くじらぐも
1年3組の国語の時間です。
大きな空に浮かんでいるクジラ雲を想像しながら、お話を読み込んでいきます。
どんな登場人物が出てくるのでしょうか。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 今日の授業から 1年生 算数

9月12日(火) 繰り返しの練習
1年2組の算数の時間です。
計算のやり方を理解した後は、基本となる問題を何問か解き、先生に出来栄えを確かめてもらいます。
発 校長


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 今日の授業から 1年生 算数

9月12日(火) 大きな数の計算
1年1組の算数の時間です。
2学期になり二けたの足し算・引き算の学習をしています。
これまでに学習した一桁の計算と同じようにできることを確かめていきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 今日の授業から 6年生 算数

9月11日(月) データを見て
6年生の少人数算数の時間です。
これまでに学習してきた考え方もとに、表やでデータを整理して考えをまとめています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 今日の授業から 5年生 家庭

9月11日(月) エプロン
5年3組の家庭科の時間です。
裁縫実習で製作するエプロンのデザインを考えています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 今日の授業から 4年生 社会

9月11日(月) 多摩川の水害
4年1組の社会科の時間です。
多摩川の水害についての学習をしていました。
世田谷のすぐ近くで起きた大きな災害です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 今日の授業から 3年生 図工

9月11日(月) カラフルですね。
3年3組の図工の時間です。
3年生は、新聞で芯を作り、色付きのガムテープを巻き付け形を作っています。
どんなものが出来上がるのとても楽しみですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 今日の授業から 3年生 音楽

9月11日(月) リコーダーで
3年2組の音楽の時間です。
リコーダーを吹くのがだいぶ上手になってきましたね。
これからほかの楽器と合わせて合奏をするようです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 今日の授業から 3年生 社会

9月11日(月) 世田谷産の野菜
3年1組の社会科の時間です。
世田谷区の農業生産について学習しています。
農家の皆さんはどんな工夫をされているでしょう。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 今日の授業から 2年生 国語

9月11日(月) ポイントを押さえて
2年3組の国語の時間です。
説明文を読み込むときに、大事なところを確実につかむコツを確かめていました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 今日の授業から 2年生 算数

9月11日(月) ミスを測ってみよう
2年2組の算数の時間です。
水のかさについての学習を実際に水を測りながらの体感型の学習です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 今日の授業から 2年生 国語

9月11日(月) ワークシートのファイル
2年1組の国語の時間です。
説明文の学習に入り、ワークシートを使って学習を進めるようです。
ワークシートを整理するファイルを色画用紙を使って作ります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 今日の授業から 1年生 図工

9月11日(月) くるくる巻いて
1年3組の図工の時間です。
細い段ボール紙を巻いて、ボンドで張り合わせます。
工作でホールケーキを作るようです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 今日の授業から 1年生 算数

9月11日(月) 大きな数
1年2組の算数の時間です。
10のまとまりになっているブロックを使いながら、数と量の感覚を合わせていきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 9/11 今日の授業から 1年生 国語

9月11日(月) くじらぐも
1年1組の国語の時間です。
教科書には、青空に浮かぶクジラの形をした雲の挿絵があります。
登場人物やクジラの気持ちになって考えます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 今日の授業から 4年生 図工

9月8日(金) 木工製作
4年4組の図工の時間です。様々な形や大きさの木を組み合わせたり、さらに切り出したりしています。
時計作りがテーマのようですが、どんな作品になるのか楽しみです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 今日の授業から 2年生 道徳

9月8日(金) 夏の思い出から
2年3組の道徳の時間です。
日本のお祭りなど、夏や秋の行事がテーマでした。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校評価

校長室だより

出席停止解除願い用紙

学校運営委員会だより

給食献立

保健だより