2月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・コーンピラフ
・トマトと卵のスープ
・ツナサラダ

食材産地【生鮮食品】
玉ねぎ:北海道   人参:千葉
キャベツ:愛知   きゅうり:宮崎
鶏肉:岩手
卵:青森
ベーコン:大多摩ハム

2月3日の給食

画像1 画像1
今日は2月3日で節分でした。
節分献立ということで、大豆が入ったごはんと、イワシを使ったかば焼きを提供しました。かば焼きのタレは少し甘めです。
関東では節分にまく豆は「大豆」がほとんどですが、東北や北海道では「殻付きの落花生」を投げることが多いそうです。

今日の献立
・豆じゃこごはん
・イワシのかば焼き
・青菜のおひたし
・さつま汁

食材産地【生鮮食品】
生姜:高知     もやし:栃木
小松菜:埼玉    人参:千葉
大根:神奈川    ごぼう:青森
さつまいも:千葉  長ねぎ:埼玉
イワシ:千葉(銚子)
じゃこ:広島
鶏肉:岩手

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・きなこバタートースト
・チリコンカン
・コールスローサラダ

食材産地【生鮮食品】
生姜:高知     にんにく:青森
玉ねぎ:北海道   人参:千葉
ピーマン:宮崎   セロリ:静岡
じゃがいも:北海道 キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎  
豚肉:群馬

2月1日の給食

画像1 画像1
今日から2月です!
来週には私立一般もあり、いよいよ受験本番な時期になってきました。
今日は受験応援献立ということで、受験に「カツ」のみそカツ丼・いい予感な「いよかん」を提供しました。3年生はオンライン選択の生徒が多かったので、クラスで余ったカツを山のように盛って食べている生徒もいました。

食材産地【生鮮食品】
人参:千葉     キャベツ:愛知
玉ねぎ:北海道   長ねぎ:埼玉
小松菜:茨城
豚肉:栃木
いよかん:愛媛

1月28日・31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
28日の献立
・フレンチトースト
・ハンガリー風スープ
・レモンドレッシングサラダ
ハンガリー風スープはパプリカ粉で下味をつけた肉を使ったシチューです。

食材産地【生鮮食品】
にんにく:青森   人参:千葉
玉ねぎ:北海道   じゃがいも:長崎
赤ピーマン:高知  キャベツ:愛知
きゅうり:高知   豚肉:群馬

31日の献立
・四川豆腐丼
・小松菜サラダ
・フルーツヨーグルト

食材産地【生鮮食品】
にんにく:青森   生姜:高知
人参:千葉     玉ねぎ:北海道
小松菜:茨城
豚肉:群馬

1月27日の給食

画像1 画像1
シシャモのカレー揚げは「でんぷんとカレー粉」を合わせたものをししゃもにつけて揚げています。カレーの風味があって魚が苦手でも食べやすいかと思います。

今日の献立
・豚肉とゴボウのごはん
・ししゃものカレー揚げ
・からしあえ
・かきたま汁

食材産地【生鮮食品】
ごぼう:青森    人参:千葉
キャベツ:愛知   もやし:栃木
長ねぎ:千葉    小松菜:茨城
ししゃも:カナダ
豚肉:青森
卵:青森

1月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・塩焼きそば
・わかめスープ
・お豆かりんとう

食材産地【生鮮食品】
にんにく:青森   生姜:高知
人参:千葉     玉ねぎ:北海道
もやし:栃木    長ねぎ:千葉
ニラ:栃木     さつまいも:茨城
豚肉:青森
鶏肉:岩手

1月25日の給食

画像1 画像1
1月24日から30日は「学校給食週間」です。
この給食週間は、戦時中に食糧難などによって中止となった給食が、海外からの支援物資によって再開されることになったのが12月24日だったことから制定されました。(12月24日は冬休み期間だったので翌月が記念日になりました)

今日の献立
・雑穀ごはん
・鮭の塩麴焼き
・野菜のごまみそあえ
・すいとん

食材産地【生鮮食品】
キャベツ:愛知   人参:千葉
大根:神奈川    白菜:群馬
長ねぎ:千葉    小松菜:茨城
鮭:北海道
鶏肉:岩手

1月24日の給食

画像1 画像1
揚げパンは弦巻中学校でも特に人気のメニューです!
揚げパンという料理は、乾燥してパサパサしがちなコッペパンをおいしく食べるために、学校給食の調理員さんが考案したものです。

24日の献立
・きなこ揚げパン
・肉団子入り春雨スープ
・りんご

食材産地【生鮮食品】
人参:千葉     生姜:高知
長ねぎ:千葉    小松菜:茨城
りんご:青森
豚肉:青森
鶏肉:岩手

1月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん
・酢豚
・豆もやしナムル
・ホワイトゼリー

食材産地【生鮮食品】
生姜:高知     じゃがいも:鹿児島
玉ねぎ:北海道   人参:千葉
ピーマン:高知   豆もやし:栃木
小松菜:茨城
豚肉:群馬

1月20日の給食

画像1 画像1
開花丼(開化丼)は豚肉と玉ねぎの卵とじ丼です。
元々は牛肉と玉ねぎの卵とじ丼で、この2つは明治時代の文明開化時期に食べられるようになった食材だったため、開花丼と呼ばれるようになりました。
また、鶏卵と鶏肉以外の肉ということから「他人丼」ともいわれています。

20日の献立
・開花丼
・こんにゃくきんぴら
・味噌汁

食材産地【生鮮食品】
玉ねぎ:北海道   人参:千葉
ごぼう:青森    じゃがいも:鹿児島
ほうれん草:茨城
豚肉:青森
卵:青森

1月19日の給食

画像1 画像1
カラフルサラダは「キャベツ・きゅうり・大根・赤黄パプリカ」が入った彩りの良いサラダです。

今日の献立
・シュガートースト
・コーンシチュー
・カラフルサラダ

食材産地【生鮮食品】
玉ねぎ:北海道   人参:千葉
じゃがいも:北海道 キャベツ:愛知
大根:神奈川    きゅうり:高知
赤パプリカ:宮崎  黄パプリカ:熊本
鶏肉:岩手

1月18日の給食

画像1 画像1
献立の写真でごはんと汁物の位置をまちがえた状態で撮ってしまいました。大変申し訳ありません。

変わりソースは醤油に「玉ねぎ・りんご・酢・砂糖・七味」が入った少し酸味があるソースになっています。

今日の献立
・麦ごはん
・銀サワラの変わりソース
・じゃこサラダ
・トックスープ

食材産地【生鮮食品】
玉ねぎ:北海道   大根:神奈川
もやし:栃木    きゅうり:高知
にんにく:青森   生姜:高知
人参:千葉     白菜:茨城
長ねぎ:栃木    小松菜:茨城
銀サワラ:ニュージーランド
じゃこ:広島
鶏肉:岩手
りんご:青森

1月17日の給食

画像1 画像1
キャロットケーキはケーキの生地に人参のすりおろしを混ぜ込ています。

今日の献立
・ナポリタン
・大根とひじきのサラダ
・キャロットケーキ

食材産地【生鮮食品】
にんにく:青森   セロリ:愛知
玉ねぎ:北海道   人参:千葉
ピーマン:高知   大根:神奈川
きゅうり:高知   黄パプリカ:熊本
卵:青森
ウインナー:大多摩ハム

1月14日の給食

画像1 画像1
明日、1月15日は「小正月」です。
小正月には門松などの正月飾りを外し、わらなどと共に燃やす「どんど焼き」が行われます。また、昔は元服をこの日に行っていたため、1990年代までは1月15日が成人の日でした。

小正月の行事食に「小豆がゆ」があります。小豆の赤い色は邪気を払うとされていたため、おかゆに小豆を入れて無病息災を祈ります。給食では小豆がゆにちなんで小豆の入ったおこわを提供しています。

イナダはブリの幼体での名前です。ブリは大きさによって名前が変わり、「出世魚」と呼ばれる縁起の良い魚です。

今日の献立
・小豆ごはん
・イナダの照り焼き
・野菜のおかかあえ
・豚汁

食材産地【生鮮食品】
生姜:高知     キャベツ:愛知
もやし:栃木    人参:千葉
ごぼう:青森    大根:神奈川
里芋:埼玉     長ねぎ:栃木
小松菜:茨城
イナダ:岩手
豚肉:青森

1月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん
・イカのチリソース
・キャベツの中華風ごまあえ
・中華スープ

食材産地【生鮮食品】
にんにく:青森   生姜:高知
長ねぎ:千葉    キャベツ:愛知
人参:千葉     玉ねぎ:北海道
白菜:茨城     小松菜:茨城
イカ:青森
鶏肉:岩手

1月12日の給食〔3学期最初の給食〕

画像1 画像1
今日から3学期の給食も開始です!

年末年始は、年越しそばやお雑煮、おせち料理など日本の伝統的な料理を食べる機会が多かったと思います。お雑煮は各家庭・地域によって味付けや具材がかなり変わります。友達と家でどんなお雑煮を食べたかを話すと違いが発見できて面白いかもしれませんね。

今日の献立
・チキンカレーライス
・こんにゃくサラダ
・みかん

食材産地【生鮮食品】
にんにく:青森   生姜:高知
玉ねぎ:北海道   セロリ:愛知
人参:千葉     じゃがいも:長崎
もやし:栃木    きゅうり:宮崎
鶏肉:岩手
蔵出しミカン:神奈川

12月23日【2学期最後】の給食

画像1 画像1
今日で2学期の給食は最後になりました。
2学期の締めくくり・クリスマス前ということでいつもより甘いデザートのココアプリンはいかがだったでしょうか?チキンライスとポトフも残菜が少なくよく食べている様子でした。
3学期の給食は12日からチキンカレーでスタートになります。

今日の献立
・チキンライス
・ポトフ
・ココアプリン

食材産地〔生鮮食品〕
玉ねぎ:北海道   人参:千葉
ピーマン:茨城   にんにく:青森
じゃがいも:北海道 キャベツ:愛知
セロリ:静岡    パセリ:千葉
豚肉:群馬
鶏肉:岩手
ウインナー:大多摩ハム

12月22日の給食

画像1 画像1
今日、22日は「冬至」になります。
冬至では名前に「ん」がつく食べ物を食べると幸運になるといわれています。かぼちゃは「なんきん」とも呼ばれ、冬至によく食べられます。今日のほうとうは「なんきん(かぼちゃ)」と「にんじん」が入った「うどん」です。

今日の献立
・ほうとう
・ちくわの天ぷら
・野菜のおかかあえ

食材産地【生鮮食品】
人参:千葉     ごぼう:青森
大根:神奈川    かぼちゃ:鹿児島
里芋:埼玉     長ねぎ:埼玉
白菜:茨城     キャベツ:愛知
小松菜:茨城
豚肉:群馬

12月21日の給食

画像1 画像1
豆乳ポテトスープは乳製品を使っていませんが、ベーコンやクリームコーンが入っているので食べやすいスープになっています。

今日の献立
・ピザトースト
・豆乳ポテトスープ
・ビーンズサラダ

食材産地〔生鮮食品〕
にんにく:青森   玉ねぎ:北海道
ピーマン:茨城   じゃがいも:北海道
人参:千葉     かぶ:千葉
パセリ:宮崎
ベーコン:大多摩ハム
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

月行事予定表

弦和会だより