12月15日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ごはん
ジャンボぎょうざ
バンサンスー
中華スープ

〈給食食材の産地〉
にんにく   青森県
しょうが   高知県
きゃべつ   愛知県
ねぎ     埼玉県
にら     栃木件
きゅうり   宮崎県
にんじん   千葉県
もやし    福島県
はくさい   茨城県
こまつな   埼玉県
豚肉     千葉県
米      福井県

〈給食メモ〉
今日はリクエストでも上位に入るジャンボぎょうざです。
ジャンボぎょうざの皮は直径16cm市販されていません。
そんな大きな皮に具材を入れて揚げています。
給食ならではの揚げぎょうざを楽しんで食べてください。

12月14日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
さばのみそ煮
ゆかりあえ
五目かきたま汁

<給食食材の産地>
しょうが   高知県
もやし    福島県
きゃべつ   愛知県
にんじん   千葉県
えのきたけ  長野県
ねぎ     八王子市
こまつな   八王子市
さば     長崎県
鶏卵     青森県
米      福井県

<給食メモ>
今日は副菜に「ゆかり」を使ったあえ物を作りました。
「ゆかり」は赤じそを使ったふりかけです。
名前の由来は古今和歌集にのっている歌から「縁のあるもの」=「ゆかりのあるもの」としてむらさき草がうたわれており、「ゆかり(縁)の色」は「紫色」といわれるようになったそうです。
しその香りを楽しみながら箸休めに食べてくださいね。

12月13日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
アラビアータ
ポテト入りフレンチサラダ
紅茶ケーキ

<給食食材の産地>
にんにく    青森県
たまねぎ    北海道
セロリー    愛知県
パセリ     千葉県
じゃがいも   北海道
きゃべつ    愛知県
にんじん    千葉県
マッシュルーム 山形県
豚肉      千葉県
鶏卵      群馬県

12月10日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
シーフードピラフ
ポテトスープ
お豆コロッケ

<給食食材の産地>
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
にんじん   千葉県
ピーマン   茨城県
きゃべつ   愛知県
じゃがいも  北海道
しめじ    長野県
パセリ    千葉県
いか     ペルー
えび     ベトナム・ミャンマー
ホタテ    青森県
米      福井県

<給食メモ>
今日のおまめにはひよこ豆を使いました。
ひよっこ豆は名前の通りひよこのような形をしていうことから命名されました。
日本は栽培に適した気候ではないため、近年まであまり知られていませんでしたが、エスニック料理の人気とともに知られるようになりました。食感がホクホクした味わいを楽しめます。ソースをかけて一口食べてみてください。

12月9日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ごはん
麻婆豆腐
ナムル
くだもの

〈給食食材の産地〉
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   千葉県
もやし    福島県
こまつな   世田谷区
ねぎ     世田谷区
豚肉     千葉県
ごはん    福井県

〈給食メモ〉
ナムルは朝鮮半島の家庭料理の1つです。
野菜や山菜をゆでたものを調味料とごま油で和えた料理です。
朝鮮半島では大根、ほうれん草、わらびを使うことが一般的だそうです。
韓国では「ナムルの味を見れば、嫁の料理の腕がわかる」ということわざがあるほど親しまれている料理です。
このことわざはナムルは手間がかかる料理で、作る人の心遣いが味を左右することから生まれたそうです。

12月8日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ごはん
魚のホイル焼き
野菜のごましょうゆかけ
白玉スープ

〈給食食材の産地〉
ピーマン   茨城県
たまねぎ   北海道
にんじん   千葉県
えのきたけ  長野県
もやし    福島県
こまつな   埼玉県
ちんげんさい 茨城県
ねぎ     青森県
鶏卵     群馬県
バサ     ベトナム
鶏肉     山梨県
米      福井県

〈給食メモ〉
今日のスープは白玉もちが入ったスープです。
白玉もちは白玉粉から作られます。
白玉粉はもち米から作られます。白玉粉の作り方はもち米を洗って水に浸した後、水を加えながらひき、沈殿したものを乾燥させます。
でんぷん質が多いためなめらかな食感が特徴です。
米から作る粉には白玉粉のほかに上新粉やもち粉があります。

12月7日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ロールパン
マカロニグラタン
卵と野菜のスープ
くだもの

〈給食食材の産地〉
たまねぎ   北海道
にんじん   千葉県
パセリ    千葉県
セロリー   愛知県
えのきたけ  長野県
こまつな   八王子市
きゃべつ   八王子市
りんご    長野県
さけ     北海道
鶏肉     山梨県
鶏卵     群馬県

〈給食メモ〉
今日はリクエスト給食のアンケートで多かったマカロニグラタンです。
グラタンはフランス発祥の調理法の名前が料理名になったものです。
「お鍋のおこげをかきとる」という意味のグラッターという動詞がグラタンの名前の由来です。
では、グラタンは英語ではどのように表現するのでしょうか?
英語の先生に聞いてみてくださいね。

12月6日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
深川めし
きりたんぽ汁
げたんは

<給食食材の産地>
しょうが   高知県
ごぼう    青森県
にんじん   千葉県
いんげん   長崎県
しめじ    長野県
まいたけ   新潟県
みつば    茨城県
さといも   八王子市
白菜     世田谷区
こまつな   世田谷区
あさり    熊本県
鶏肉     山梨県
米      福井県

<給食メモ>
今日は東京の郷土料理の深川めしです。
江戸時代に深川は漁師の町として栄えていました。特に良質なあさりやかきがとれ、それらは深川名物と言われていたそうです。
忙しい漁の合間に簡単に作れ、しかもおいしく栄養価の高い「深川めし」は漁師の日常食としてもてはやされたそうです。
現在では東京湾が埋めたてられ海から遠くなってしまった深川ですが、後世に残すべくいろいろな取り組みをしているそうです。

12月3日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
麦ごはん
千草焼き
かえりきんぴら
のっぺい汁

<給食食材の産地>
たまねぎ   北海道
にんじん   千葉県
みつば    茨城県
ごぼう    青森県
しめじ    長野県
さつまいも  千葉県
だいこん   千葉県
さといも   埼玉県
ねぎ     埼玉県
鶏卵     青森県
鶏肉     山梨県
じゃこ    兵庫県
米      福井県

<給食メモ>
のっぺい汁は、新潟県の郷土料理として有名です。
サトイモ、ごぼうなど季節の野菜をふんだんに使って煮込む汁物です。
片栗粉などを使わず、サトイモで自然なとろみをつけるのが特徴です。

12月2日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
菜めし
関西風おでん
ごま酢あえ
きな粉もち

〈給食食材の産地〉
にんじん   千葉県
じゃがいも  北海道
もやし    福島県
きゃべつ   愛知県
大蔵大根   世田谷区

〈給食メモ〉
今日は、世田谷区の地場産物・せたがやそだちを使ったせたがやそだち給食の日です。
瀬田の大塚濃塩酸で作られた伝統大蔵大根を使って、関西風おでんを作りました。
大根の葉は菜めしに使いました。
大蔵大根は、青首大根に比べて、水分が少なく煮崩れしにくいので、おでんや煮物にすると味が良くしみておいしくなります。

12月1日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
アーモンドトースト
トマトシチュー
ほうれん草サラダ
くだもの

〈給食食材の産地〉
にんにく   青森県
たまねぎ   北海道
にんじん   千葉県
じゃがいも  北海道
パセリ    千葉県
ほうれん草  千葉県
もやし    福島県
りんご    青森・山形県
豚肉     千葉県

〈給食メモ〉
今日のトーストはアーモンドの粉をバターと砂糖と混ぜてパンに塗り、
オーブンで焼きました。
アーモンドはナッツ類の中でも栄養価が高いのが特徴です。特にビタミンEが豊富で、老化防止に効果があります。また、美容効果も期待されています。
血行を良くする働きがあるため、寒さで血流が悪くなるこの季節にぴったりの食材です。
しっかり食べて、寒さを吹き飛ばしましょう。

11月30日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
鮭のチャンチャン焼き
刻み昆布の五目煮
あんかけ汁
くだもの

<給食食材の産地>
にんじん   千葉県
たまねぎ   北海道
ピーマン   茨城県
ごぼう    青森県
もやし    栃木県
きゃべつ   八王子市
ねぎ     八王子市
こまつな   八王子市
みかん    熊本県
鮭      三陸
米      福井県

<給食メモ>
鮭のチャンチャン焼きは北海道の郷土料理です。
名前の由来は「ちゃっちゃと(=素早く)作れるから」や「鮭を焼くときに鉄板がチャンチャンという音をたてるから」など諸説あるそうです。
チャンチャン焼きは鮭が一般的ですが、にじますなどでもおいしく作ることができるそうです。

11月29日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ツナピラフ
クリームスープ
ポテトサラダ

〈給食食材の産地〉
にんじん   千葉県
たまねぎ   北海道
ピーマン   茨城県
えのき    新潟県
パセリ    千葉県
じゃがいも  北海道
きゅうり   宮崎県
りんご    青森県
鶏肉     山梨県
米      福井県

〈給食メモ〉
今日は給食では定番食材のジャガイモを使ってポテトサラダをつくりました。
今日のポテトサラダはドレッシングであえてあります。
じゃがいもは大変たくさんの種類があり、それぞれの種類によって適している料理があります。
種類によって味や食感も全く異なります。自分が好きな種類を見つけてみるのも楽しいですね

11月26日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
チーズパン
イワシのガーリック焼き
ブロッコリーサラダ
白いんげんの田舎風スープ

<給食食材の産地>
にんにく   青森県
パセリ    千葉県
ブロッコリー 鳥取県
にんじん   千葉県
たまねぎ   北海道
じゃがいも  北海道
いんげん   長崎県
きゃべつ   八王子市
はくさい   八王子市
いわし    銚子市
豚肉     千葉県

<給食メモ>
ブロッコリーがおいしい季節になってきました。
ブロッコリーはタンパク質を多く含む野菜の一つです。
また、ビタミンCが100gあたりで比較するとレモンの3倍含まれています。ビタミンCには疲労回復やかぜの予防に効果があるとされています。
そのほかにも体にとって大切な栄養素がたくさん含まれています。
嫌いな人も多いと思いますが、一口だけでも食べてみてください。

11月25日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
カレーライス
じゃこサラダ

〈給食食材の産地〉
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
セロリー   静岡件
にんじん   千葉県
じゃがいも  北海道
りんご    青森県
きゃべつ   世田谷区
だいこん   世田谷区
じゃこ    兵庫県
豚肉     千葉県
米      福井県

〈給食メモ〉
今日はみんなが大好きなカレーライスです。
カレーはインドからイギリスに伝わり、日本へはイギリスから伝わりました。
インドではカレー粉はなく、家庭ごとに家族の体調などによって香辛料を調合して作ります。日本ではあらかじめスパイスを調合したカレー粉を使っています。給食でもカレー粉とバターと小麦粉でルウを作ってカレーを作っています。

11月24日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
ジャージャー麺
塩ナムル
マーラーカオ

<給食食材の産地>
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
ねぎ     埼玉県
にんじん   千葉県
もやし    栃木県
こまつな   世田谷区
鶏卵     群馬県
豚肉     千葉県

<給食メモ>
今日はリクエスト給食のアンケートで多かったジャージャー麺です。
ジャージャー麵は中国発祥の麺料理です。
本来の味付けは塩辛いそうです。しかし、日本ではテンメンジャンなどを使って甘みのある味付けに変化しました。

11月22日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ごはん
豚肉と大根のうま煮
みそ汁
黒蜜寒天

〈給食食材の産地〉
にんにく   青森県
しょうが   高知県
だいこん   三浦市
にんじん   千葉県
じゃがいも  北海道
はくさい   茨城県
ねぎ     世田谷区
こまつな   世田谷区
さといも   八王子市
豚肉     千葉県
米      福井県

〈給食メモ〉
大根は、春の七草の一つ「すずしろ」としても知られる日本に古くからある野菜です。
原産地については諸説ありますが、地中海沿岸や中央アジア、中国ではないかと言われています。
その歴史は古く、紀元前3000〜2000年頃にはエジプトで食べられ、中国では紀元前500年頃には栽培が行われていたそうです。

11月19日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
チャーハン
中華風卵スープ
小魚の石垣揚げ

〈給食食材の産地〉
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
えのきたけ  新潟県
ねぎ     八王子市
こまつな   八王子市
鶏卵     青森県
えび     マレーシア
ちか     北海道
豚肉     千葉県
鶏肉     山梨県
米      福井県

〈給食メモ〉
今日の小魚は「ちか」という名前の魚です。
わかさぎによく似た魚です。北国では知名度100%だそうですが、関東地方ではあまり知られていないそうです。
北国では、釣る楽しみと食べる楽しみの2通りあるそうです。
刺身でも焼いても揚げてもおいしく食べられる魚です。

11月18日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ガーリックトースト
季節の野菜のシチュー
コーンサラダ
くだもの

〈給食食材の産地〉
にんにく   青森県
パセリ    千葉県
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道
さつまいも  千葉県
しめじ    長野県
はくさい   茨城県
ブロッコリー 栃木県
きゃべつ   愛知県
りんご    青森県
鶏肉     山梨県

〈給食メモ〉
今日は季節の野菜を使ったシチューです。
今日のシチューにはじゃがいも以外にさつまいもが入っています。
秋から冬にかけて甘くおいしくなっていくさつまいもが入っているので、やさしい味になっています。

11月12日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ごはん
油淋鶏
白菜の中華サラダ
わかめのみそ汁

〈給食食材の産地〉
しょうが   高知県
にんにく   青森県
にんじん   北海道
もやし    栃木県
きゅうり   埼玉県
しめじ    長野県
えのきたけ  新潟県
ねぎ     八王子市
きゃべつ   八王子市
こまつな   八王子市
はくさい   八王子市
鶏肉     宮崎・茨城・栃木県
米      福井県

〈給食メモ〉
冬野菜の代表格といえば、甘みのある白菜です!
白菜は、内葉、外葉、芯など部位によって味わいも栄養も異なるので、料理の際それぞれの特徴を生かして使うのがポイントです。

今日は中華サラダにしました。部位による食感の違いなども楽しみながら
食べてくださいね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

部活動

保護者ページ

給食申請書

本校へ進学予定の皆様

学校だより R3

図書だより

給食だより R5

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

学校関係者評価