10月13日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
みそラーメン
鯨の竜田揚げ
和風サラダ

<給食食材の産地>
にんにく   青森県
しょうが   高知県
はくさい   長野県
ねぎ     青森県
もやし    福島県
だいこん   青森県
りんご    長野県
たまねぎ   北海道
きゃべつ   群馬県
にんじん   北海道
豚肉     千葉県
鯨      北西太平洋

<給食メモ>
今日はリクエスト給食のアンケートで多かった鯨の竜田揚げです。
鯨の竜田揚げは農林水産省選定の「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた和歌山県の郷土料理です。
奈良時代の文献にも記述があることから、鯨を食べる習慣はより古くからあったといわれています。
高たんぱく・低脂肪・低カロリーの鯨肉は体に優しい食材です。
モリモリ食べて合唱練習を頑張りましょう!!

10月12日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ビビンバ
チゲスープ
こぐまむしパン

〈給食食材の産地〉
しょうが   高知県
もやし    福島県
にんじん   北海道
にんにく   青森県
白菜     長野県
えのきたけ  長野県
ねぎ     青森県
さつまいも  千葉県
こまつな   世田谷区
豚肉     千葉県
鶏肉     山梨県
鶏卵     青森県
米      福井県

〈給食メモ〉
 今日はリクエスト給食のアンケートで多かったチゲスープです。
 韓国語で「チゲ」とは「鍋」のことを指します。チゲスープは「ナベスープ」ということになりますね。韓国の方が聞いたらおかしな料理名ですね。
 給食のチゲスープはキムチチゲをスープ仕立てにしたものです。ピリリと辛いスープが体の芯から温まります。
 デザートは韓国のスイーツで人気のこぐまを使った蒸しパンです。さて、「こぐま」って何のことだか分かりますか?
日本でもこれからどんどんおいしくなる「さつまいも」のことです。
好きな人も嫌いな人もおいしく食べてくれるとうれしいです。

10月11日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ごはん
むろあじのメンチカツ
茎わかめのきんぴら
かぼちゃのみそ汁

〈給食食材の産地〉
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
ごぼう    青森県
にんじん   北海道
かぼちゃ   北海道
こまつな   世田谷区
むろあじ   八丈島
米      福井県

〈給食メモ〉
今日は八丈島のむろあじを使ってメンチカツを作りました。
むろあじはくさやなどの干物やかつおのように節(ぶし)に加工されることが多いです。
ムロ節はだしをとったり、ご飯に混ぜ込んで食べたりします。くさやは強烈な臭みがありますが、なんとも言えないうまみが有り癖になるおいしさです。
うまみが多く味の良いむろあじです。お魚が嫌いな人も一口食べてみてください。

10月8日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
田舎うどん
大学芋
青菜サラダ
あじさいゼリー

<給食食材の産地>
ごぼう    青森県
にんじん   北海道
だいこん   青森県
ねぎ     青森県
さつまいも  千葉県
きゃべつ   群馬県
こまつな   埼玉県

<給食メモ>
 今日はリクエスト給食のアンケートで多かったうどん、大学芋、あじさいゼリーです。
諸説ありますが、大学芋は東京大学の赤門前のお店が油で揚げたさつま芋に蜜をかけて売ったところ学生に大人気になり、大学芋という名前が付いたといわれています。
大学芋に使われていつさつま芋ですが、現在日本では40種類ほどが栽培されています。また、皮ごと食べることで栄養を無駄なくとることができるといわれています。

10月7日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
かつおでんぶ
肉じゃがうま煮
青菜のすまし汁

<給食食材の産地>
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道
だいこん   青森県
ねぎ     青森県
こまつな   世田谷区
豚肉     千葉県
米      福井県

<給食メモ>
 今日から新米に変わりました。
 今日はご飯のお供にかつおでんぶを作りました。
かつおでんぶはかつお節と調味料で作ります。
かつお節はみんなも知っての通りお魚の「かつお」から作ります。かつお節に加工される過程で、かつおの栄養が凝縮され、さらにうまみも凝縮されます。
食欲の秋です。しっかり食べて冬に向けて病気に負けない体を作りましょう。

10月6日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
ピザトースト
ポトフ
フルーツポンチ

<給食食材の産地>
にんにく   青森県
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道
きゃべつ   群馬県
セロリー   長野県
パセリ    長野県
ピーマン   世田谷区
豚肉     千葉県

<給食メモ>
今日はリクエスト給食のアンケートでリクエストの多かったフルーツポンチです。
今日はみかんと黄桃と洋ナシの3種類の果物を使いました。
フルーツポンチは本来、果汁などを加えたアルコール飲料に小さく切った果物を入れたデザートだったそうです。
現在ではアルコール飲料を使わないフルーツポンチのほうが多いそうです。

10月5日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ごはん
さばのごまだれかけ
おひたし
ひっつみ汁

〈給食食材の産地〉
もやし    福島県
にんじん   北海道
こまつな   埼玉県
ごぼう    青森県
はくさい   長野県
ねぎ     青森県
鶏肉     山梨県
さば     ノルウェー
米      秋田県

〈給食メモ〉
 今日は岩手県の郷土料理のひっつみ汁です。
 ひっつみとは小麦粉を水で練ったものをひっつまんで汁に投げ入れた製法が名前の由来になっています。食感はすいとんよりもワンタンに似ています。

10月4日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
パエリア
スペイン風オムレツ
野菜スープ

〈給食食材の産地〉
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
赤ピーマン  高知県
きゃべつ   群馬県
えのきたけ  長野県
もやし    福島県
じゃがいも  北海道
パセリ    長野県
ピーマン   世田谷区
こまつな   世田谷区
あさり    熊本・愛知・千葉県
えび     インド・パキスタン
いか     ペルー
鶏肉     山梨県
豚肉     千葉県
鶏卵     群馬県
米      福井県

〈給食メモ〉
 パエリアは元々イタリア東部のバレンシア地方の代表料理の1つです。パラジェラと呼ばれる専用のパエリア鍋で調理する米料理で、世界三大米料理の1つといわれています。
 パエリアは実はアラブが起源でバレンシア地方に住んでいたイスラム教徒の方たちが作っていた料理だそうです。
 日本では魚介類を具材にしたパエリアが一般的ですが、本場バレンシア地方ではウサギ肉などを具材にしたパエリアが一般的だそうです。
 パエリアには通常サフランが使われますが、給食ではサフランの代わりにカレー粉を使って作りました。

10月1日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
昼ごはんのカレーライス
シャキシャキ野菜

〈給食食材の産地〉
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   兵庫県
セロリー   長野県
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道
りんご    青森県
だいこん   青森県
れんこん   茨城県
豚肉     千葉県
米      福井県

〈給食メモ〉
今日から図書室とのコラボ企画で物語給食を行います。
今日は「ぼくんちカレーライス」に登場する夕ごはんのカレーライスを給食風にアレンジしました。いつもより具材がごろっとしています。
また、副菜には日本で一番出回っている青首大根を使ってシャキシャキ野菜を作りました。
大根は各地にいろいろな色、形、大きさがあります。
世界一大きい大根は、鹿児島県の桜島大根です。世界一長い大根は、愛知県の守口大根です。どちらもギネスブックに載っています!

9月28日 本日の献立と産地

画像1 画像1 画像2 画像2
〈本日の献立〉
ごはん
いわしのかば焼き風
切干大根の煮つけ
吉野汁

〈給食食材の産地〉
にんじん   北海道
ねぎ     青森県
しょうが   高知県
こまつな   茨城県
鶏肉     山梨県
いわし    銚子市
米      福井県

9月27日 本日の献立と産地

画像1 画像1 画像2 画像2
〈本日の献立〉
親子丼
きのこのみそ汁
くだもの

〈給食食材の産地〉
にんじん   北海道
たまねぎ   兵庫県
ごぼう    青森県
みつば    茨城県
だいこん   青森県
しめじ    長野県
えのきたけ  長野県
巨峰     長野県
鶏肉     山梨県
鶏卵     青森県
米      秋田県

9月24日 本日の献立と産地

画像1 画像1 画像2 画像2
<本日の献立>
ごはん
魚の変わり照り焼き
じゃこ入りお浸し
さつま汁

<給食食材の産地>
しょうが   高知県
にんにく   青森県
もやし    福島県
にんじん   北海道
ごぼう    宮崎県
だいこん   青森県
さつまいも  千葉県
ねぎ     青森県
こまつな   茨城県
もーかさめ  宮城県
鶏肉     山梨県
じゃこ    兵庫県
米      福井県

9月22日 本日の献立と産地

画像1 画像1 画像2 画像2
<本日の献立>
ミルクパン
おからコロッケ
トマトサラダ
チーズのふわふわスープ

<給食食材の産地>
じゃがいも  北海道
たまねぎ   兵庫県
とまと    青森県
にんじん   北海道
チンゲン菜  茨城県
鶏卵     群馬県
豚肉     千葉県

9月21日 本日の献立と産地

画像1 画像1 画像2 画像2
〈本日の献立〉
ごはん 
鶏肉と里芋のうま煮
冬瓜汁
月見だんご

〈給食食材の産地〉
ごぼう    宮崎県
にんじん   北海道
里芋     埼玉県
いんげん   福島県
えのきたけ  長野県
ねぎ     青森県
こまつな   埼玉県
とうがん   世田谷区
鶏肉     山梨県
米      福井県

9月17日 本日の献立と産地

画像1 画像1 画像2 画像2
〈本日の献立〉
中華丼
大豆とじゃこの甘辛あげ
杏仁豆腐

〈給食食材の産地〉
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   北海道
ねぎ     青森県
はくさい   長野県
青梗菜    茨城県
えび     インド・パキスタン
いか     ペルー
じゃこ    兵庫県
豚肉     千葉県
米      福井県

9月16日 本日の献立と産地

画像1 画像1 画像2 画像2
〈本日の献立〉
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
かきたま汁

〈給食食材の産地〉
しょうが   高知県
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道
たまねぎ   兵庫県
いんげん   福島県
えのきたけ  長野県
ねぎ     青森県
こまつな   埼玉県
豚肉     千葉県
鶏卵     群馬県
米      福井県

9月15日 本日の献立と産地

画像1 画像1 画像2 画像2
〈本日の献立〉
塩やきそば
かぼちゃのサモサ
豆もやしのごま風味

〈給食食材の産地〉
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   北海道
たまねぎ   兵庫県
もやし    福島県
ねぎ     青森県
えのきたけ  長野県
にら     山形・茨城県
かぼちゃ   北海道
豆もやし   福島県
豚肉     千葉県

9月14日 本日の献立と産地

画像1 画像1 画像2 画像2
〈本日の献立〉
ごはん
魚の黒酢ソースかけ
おくらともやしのおひたし
もずくスープ

〈給食食材の産地〉
しょうが   高知県
たまねぎ   兵庫県
もやし    栃木県
にんじん   北海道
だいこん   青森県
ねぎ     青森県
おくら    世田谷区
鯖      ノルウェー
米      秋田県

9月13日 本日の献立と産地

画像1 画像1 画像2 画像2
〈本日の献立〉
セサミトースト
ビーンズシチュー
コーン入りフレンチサラダ
くだもの

〈給食食材の産地〉
たまねぎ   兵庫県
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道
パセリ    長野県
きゃべつ   群馬県
きゅうり   福島県
冷凍ミカン  和歌山県
鶏肉     山梨県
白インゲン豆 北海道

9月10日 本日の献立と産地

画像1 画像1 画像2 画像2
<本日の献立>
麦ごはん
かみかみ佃煮
がめ煮
かりかり油揚げと野菜のひたし

<給食食材の産地>
しょうが   高知県
にんじん   北海道
れんこん   茨城県
ごぼう    宮崎県
いんげん   福島県
こまつな   埼玉県
もやし    福島県
じゃこ    兵庫県
鶏肉     山梨県
米      福井県
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

部活動

保護者ページ

給食申請書

本校へ進学予定の皆様

学校だより R3

図書だより

給食だより R5

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

学校関係者評価