10月29日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
ココアパン
ラザニア
にんじんとカボチャのスープ
くだもの

<給食食材の産地>
たまねぎ   兵庫県
パセリ    千葉県
にんじん   北海道
セロリ―   長野県
かぼちゃ   北海道
巨峰     山梨・長野県
豚肉     千葉県

<給食メモ>
 今日は物語給食です。
「3びきのくま」という絵本に出てくる森で迷子になった女の子が飲んでしまったスープです。
また、リクエスト給食のアンケートで多かったラザニアを作りました。
ラザニアは材料名が料理名になっているちょっと変わったイタリア料理です。ラザニアはパスタの名前です。給食ではラザニアの代わりに餃子の皮で作りました。

10月28日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
キムチチャーハン
韓国風卵スープ
きびなごの唐揚げ
くだもの

<給食食材の産地>
しょうが   高知県
にんじん   北海道
たまねぎ   北海道
えのきたけ  長野県
ちんげんさい 茨城県
柿      奈良県
きびなご   鹿児島県
鶏卵     群馬県
米      福井県

<給食メモ>
 今日はきびなごの唐揚げです。
いろいろな調理法で食べることができますが、今日はサクサクとした食感でおいしく食べることができる唐揚げにしました。
骨まで食べられるので、成長に必要なカルシウムをとることができます。
嫌いな人も多いと思いますが、しっかり食べてカルシウムを補給しましょう。

10月27日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
擬製豆腐
野菜のからししょうゆあえ
豚汁

<給食食材の産地>
にんじん   北海道
しょうが   高知県
きゃべつ   千葉県
ごぼう    青森県
じゃがいも  北海道
だいこん   世田谷区
ねぎ     世田谷区
こまつな   茨城県
鶏肉     山梨県
豚肉     千葉県
米      秋田県


<給食メモ>
 柔らかく煮込まれた野菜と豚肉が入った豚汁は、寒い季節に食べたくなる汁物です。
関東では「とんじる」、関西や東北などでは「ぶたじる」と呼ばれることが多いそうです。

10月26日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ポークストロガノフ
わかめサラダ

〈給食食材の産地〉
たまねぎ   兵庫県
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道
きゃべつ   群馬県
だいこん   青森県
こまつな   八王子市
豚肉     千葉県
米      福井県

〈給食メモ〉
今日は「YAWARA!」で登場するビーフストロガノフをアレンジしてポークストロガノフを作りました。ビーフストロガノフはロシア料理で、サワークリームを仕上げに加えることで酸味と甘みを感じる仕上がりになっています。また、副菜にはリクエスト給食のアンケートで多かったわかめサラダにしました。日本では100種類以上の海藻を食用としています。世界を見ても海藻が食文化に深く定着しているのは日本と韓国ぐらいしかないそうです。
わかめにはうまみ成分の「アルギン酸」やミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。

10月25日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
お弁当のゆうれい
(セルフハンバーガー/ブドウゼリー)
じゃがいものリヨン風
卵スープ

〈給食食材の産地〉
たまねぎ   兵庫県
しょうが   高知県
じゃがいも  北海道
にんにく   青森県
パセリ    長野県
にんじん   北海道
きゃべつ   群馬県
豚肉     千葉県
鶏肉     山梨県
鶏卵     群馬県

〈給食メモ〉
 今日は物語給食です。
「ダヤンのミステリークッキング」の中に出てくるハンバーガーとゼリーを給食用に
アレンジしました。パンに切り込みが入っているので自分でハンバーガーにして食べて
ください。
リクエスト給食のアンケートで多かったじゃがいものリヨン風とブドウゼリーを作り
ました。

10月22日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
麦ごはん
卵焼き
芋煮汁
煮豆

〈給食食材の産地〉
にんじん   北海道
もやし    福島県
たまねぎ   兵庫県
みつば    静岡件
ごぼう    青森県
えのきたけ  長野県
はくさい   長野県
ねぎ     青森県
だいこん   八王子市
さといも   八王子市
豚肉     千葉県
鶏卵     群馬県
米      福井県

〈給食メモ〉
今日はリクエスト給食のアンケートで多かった卵焼きです。今日の卵焼きにはもやしが入っています。卵焼きの具材としてはめずらしいのですが、おいしくできあがりました。
また、今日の芋煮汁は東北地方の郷土料理です。山形県が芋煮の始まりといわれています。
里芋は貯蔵が難しいので、冬前に親しい仲間が持ち寄り、河原で芋煮の会食を楽しんだのが「芋煮会」の始まりとされています。そのとき作った「里芋」を使った汁が「芋煮汁」です。

10月20日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
秋刀魚のひつまぶし
ごまあえ
赤だし
くだもの

〈給食食材の産地〉
しょうが   高知県
もやし    福島県
にんじん   北海道
だいこん   青森県
じゃがいも  北海道
ねぎ     青森県
こまつな   茨城県
りんご    青森県
さんま    北海道
米      福井県

〈給食メモ〉
秋はさんまがおいしい時期です。
近年は漁獲量が著しく減少し、高級魚の仲間入りをしつつあるさんまです。
今日は、そんなさんまを使ってひつまぶしのようにしました。
片栗粉をまぶしてあげ、甘辛いたれをかけてごはんに混ぜています。
来年はもう食べることが出来ないかもしれません。たくさん食べてくれると嬉しいです。
ひつまぶしと聞くとウナギを思い浮かべるかもしれません。
ウナギ以外にもさんまやイワシを使ってもおいしく調理することが出来ます。

10月21日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
カレーピラフ
ミネストローネ
抹茶ミルクゼリー

〈給食食材の産地〉
にんじん   北海道
たまねぎ   兵庫県
ピーマン   福島県
パセリ    長野県
セロリー   長野県
じゃがいも  北海道
かぶ     青森県
豚肉     千葉県
米      福井県

〈給食メモ〉
今日はリクエスト給食のアンケートで多かったミネストローネと抹茶ミルクゼリーを
作りました。しっかり食べて、午後のエネルギーにしてください。

10月19日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
くるくるスパゲティ
野菜のイタリアンドレッシングかけ
スコーン

〈給食食材の産地〉
たまねぎ   兵庫県
にんじん   北海道
ピーマン   福島県
きゃべつ   岩手県
きゅうり   茨城県
ミニトマト  千葉県
豚肉     千葉県

〈給食メモ〉
今日は物語給食です。「スパゲティになりたい」に登場するナポリタンを作りました。
この絵本に登場するナポリタンには黄色いミニトマトが描かれていますが、給食では赤いミニトマトを使いました。

10月18日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
吹き寄せごはん
魚の南蛮焼き
野菜の乾物和え
すまし汁

<給食食材の産地>
にんじん   北海道
しめじ    長野県
ねぎ     長野県
こまつな   埼玉県
もやし    福島県
くり     茨城県
じゃこ    兵庫県
鶏肉     山梨県
豚肉     岩手県
米      福井県

<給食メモ>
今日は十三夜です。
十三夜は旧暦の9月13日に行われている行事で、十五夜に次いで月がきれいに見える日だそうです。十三夜には収穫期に入るくりやまめをお供えしたことから栗名月・豆名月とも呼ばれます。
十五夜または十三夜どちらかしか月を見ることができないと片(かた)見(み)月(つき)といって縁起が悪いといわれています。
給食では栗を入れた混ぜご飯を作りました。


10月15日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ツナチーズトースト
白菜と肉団子のスープ
秋野菜チップス

〈給食食材の産地〉
たまねぎ   北海道
パセリ    長野県
にんじん   北海道
えのきたけ  長野県
しょうが   高知県
ねぎ     青森県
はくさい   長野県
もやし    福島県
ごぼう    青森県
さつまいも  千葉県
むらさきいも 茨城県
れんこん   茨城県
こまつな   八王子市
鶏肉     山梨県

〈給食メモ〉
今日の秋野菜チップスには2種類のさつまいもを使いました。
きれいな黄色と紫色のさつまいもの味や食感のちがいを楽しんでみてください。
色の違いで栄養素も少し違います。
紫色のいもにはアントシアニンという成分が多く入っています。
アントシアニンはなすやブルーベリーなどにも多く含まれている成分です。
体を老化させない効果があるそうです。

10月14日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ごはん
家常豆腐
野菜の中華風味
くだもの

〈給食食材の産地〉
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   北海道
ねぎ     青森県
もやし    福島県
にら     茨城県
みかん    熊本県
豚肉     千葉県
米      福井県

〈給食メモ〉
家常(じゃーじゃん)豆腐(どうふ)は中国四川省の家庭料理です。四川省の料理は辛い料理が多いですが、家常豆腐は辛くありません。家常豆腐は漢字の通り“家で日常的に作る豆腐料理”という意味です。家常豆腐に使われる豆腐は豆腐を揚げた生揚げを使います。給食では豆腐で作りました。

10月13日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
みそラーメン
鯨の竜田揚げ
和風サラダ

<給食食材の産地>
にんにく   青森県
しょうが   高知県
はくさい   長野県
ねぎ     青森県
もやし    福島県
だいこん   青森県
りんご    長野県
たまねぎ   北海道
きゃべつ   群馬県
にんじん   北海道
豚肉     千葉県
鯨      北西太平洋

<給食メモ>
今日はリクエスト給食のアンケートで多かった鯨の竜田揚げです。
鯨の竜田揚げは農林水産省選定の「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた和歌山県の郷土料理です。
奈良時代の文献にも記述があることから、鯨を食べる習慣はより古くからあったといわれています。
高たんぱく・低脂肪・低カロリーの鯨肉は体に優しい食材です。
モリモリ食べて合唱練習を頑張りましょう!!

10月12日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ビビンバ
チゲスープ
こぐまむしパン

〈給食食材の産地〉
しょうが   高知県
もやし    福島県
にんじん   北海道
にんにく   青森県
白菜     長野県
えのきたけ  長野県
ねぎ     青森県
さつまいも  千葉県
こまつな   世田谷区
豚肉     千葉県
鶏肉     山梨県
鶏卵     青森県
米      福井県

〈給食メモ〉
 今日はリクエスト給食のアンケートで多かったチゲスープです。
 韓国語で「チゲ」とは「鍋」のことを指します。チゲスープは「ナベスープ」ということになりますね。韓国の方が聞いたらおかしな料理名ですね。
 給食のチゲスープはキムチチゲをスープ仕立てにしたものです。ピリリと辛いスープが体の芯から温まります。
 デザートは韓国のスイーツで人気のこぐまを使った蒸しパンです。さて、「こぐま」って何のことだか分かりますか?
日本でもこれからどんどんおいしくなる「さつまいも」のことです。
好きな人も嫌いな人もおいしく食べてくれるとうれしいです。

10月11日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ごはん
むろあじのメンチカツ
茎わかめのきんぴら
かぼちゃのみそ汁

〈給食食材の産地〉
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
ごぼう    青森県
にんじん   北海道
かぼちゃ   北海道
こまつな   世田谷区
むろあじ   八丈島
米      福井県

〈給食メモ〉
今日は八丈島のむろあじを使ってメンチカツを作りました。
むろあじはくさやなどの干物やかつおのように節(ぶし)に加工されることが多いです。
ムロ節はだしをとったり、ご飯に混ぜ込んで食べたりします。くさやは強烈な臭みがありますが、なんとも言えないうまみが有り癖になるおいしさです。
うまみが多く味の良いむろあじです。お魚が嫌いな人も一口食べてみてください。

10月8日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
田舎うどん
大学芋
青菜サラダ
あじさいゼリー

<給食食材の産地>
ごぼう    青森県
にんじん   北海道
だいこん   青森県
ねぎ     青森県
さつまいも  千葉県
きゃべつ   群馬県
こまつな   埼玉県

<給食メモ>
 今日はリクエスト給食のアンケートで多かったうどん、大学芋、あじさいゼリーです。
諸説ありますが、大学芋は東京大学の赤門前のお店が油で揚げたさつま芋に蜜をかけて売ったところ学生に大人気になり、大学芋という名前が付いたといわれています。
大学芋に使われていつさつま芋ですが、現在日本では40種類ほどが栽培されています。また、皮ごと食べることで栄養を無駄なくとることができるといわれています。

10月7日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
かつおでんぶ
肉じゃがうま煮
青菜のすまし汁

<給食食材の産地>
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道
だいこん   青森県
ねぎ     青森県
こまつな   世田谷区
豚肉     千葉県
米      福井県

<給食メモ>
 今日から新米に変わりました。
 今日はご飯のお供にかつおでんぶを作りました。
かつおでんぶはかつお節と調味料で作ります。
かつお節はみんなも知っての通りお魚の「かつお」から作ります。かつお節に加工される過程で、かつおの栄養が凝縮され、さらにうまみも凝縮されます。
食欲の秋です。しっかり食べて冬に向けて病気に負けない体を作りましょう。

10月6日 本日の献立と産地

画像1 画像1
<本日の献立>
ピザトースト
ポトフ
フルーツポンチ

<給食食材の産地>
にんにく   青森県
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道
きゃべつ   群馬県
セロリー   長野県
パセリ    長野県
ピーマン   世田谷区
豚肉     千葉県

<給食メモ>
今日はリクエスト給食のアンケートでリクエストの多かったフルーツポンチです。
今日はみかんと黄桃と洋ナシの3種類の果物を使いました。
フルーツポンチは本来、果汁などを加えたアルコール飲料に小さく切った果物を入れたデザートだったそうです。
現在ではアルコール飲料を使わないフルーツポンチのほうが多いそうです。

10月5日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
ごはん
さばのごまだれかけ
おひたし
ひっつみ汁

〈給食食材の産地〉
もやし    福島県
にんじん   北海道
こまつな   埼玉県
ごぼう    青森県
はくさい   長野県
ねぎ     青森県
鶏肉     山梨県
さば     ノルウェー
米      秋田県

〈給食メモ〉
 今日は岩手県の郷土料理のひっつみ汁です。
 ひっつみとは小麦粉を水で練ったものをひっつまんで汁に投げ入れた製法が名前の由来になっています。食感はすいとんよりもワンタンに似ています。

10月4日 本日の献立と産地

画像1 画像1
〈本日の献立〉
パエリア
スペイン風オムレツ
野菜スープ

〈給食食材の産地〉
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
赤ピーマン  高知県
きゃべつ   群馬県
えのきたけ  長野県
もやし    福島県
じゃがいも  北海道
パセリ    長野県
ピーマン   世田谷区
こまつな   世田谷区
あさり    熊本・愛知・千葉県
えび     インド・パキスタン
いか     ペルー
鶏肉     山梨県
豚肉     千葉県
鶏卵     群馬県
米      福井県

〈給食メモ〉
 パエリアは元々イタリア東部のバレンシア地方の代表料理の1つです。パラジェラと呼ばれる専用のパエリア鍋で調理する米料理で、世界三大米料理の1つといわれています。
 パエリアは実はアラブが起源でバレンシア地方に住んでいたイスラム教徒の方たちが作っていた料理だそうです。
 日本では魚介類を具材にしたパエリアが一般的ですが、本場バレンシア地方ではウサギ肉などを具材にしたパエリアが一般的だそうです。
 パエリアには通常サフランが使われますが、給食ではサフランの代わりにカレー粉を使って作りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

部活動

保護者ページ

給食申請書

本校へ進学予定の皆様

学校だより R3

図書だより

給食だより R5

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

学校関係者評価