10月17日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
むろあじのメンチカツ
茎わかめのきんぴら
かぼちゃのみそ汁

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
ごぼう    青森県
にんじん   北海道
かぼちゃ   北海道
こまつな   埼玉県
むろあじ   枕崎
米      福井県

【給食メモ】
むろあじはくさやなどの干物やかつおのように節(ぶし)に加工されることが多いです。ムロ節はだしをとったり、ごはんに混ぜ込んで食べたりします。くさやは強烈な臭みがありますが、何とも言えないうまみがあり癖になるおいしさです。
うまみが多く味の良いむろあじです。お魚が嫌いな人も一口食べてみてください。

10月14日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
擬製豆腐
野菜の辛子醤油和え
豚汁

【給食食材の産地】
にんじん   北海道
ねぎ     青森県
しょうが   高知県
きゃべつ   長野県
ごぼう    青森県
だいこん   青森県
じゃがいも  北海道
こまつな   八王子市
豚肉     千葉県
鶏肉     山梨県
鶏卵     群馬県
米      新潟県(備蓄米)

【給食メモ】
柔らかく煮込まれた野菜と豚肉が入った豚汁は、寒い季節に食べたくなる汁物です。
関東では「とんじる」、関西や東北などでは「ぶたじる」と呼ばれることが多いそうです。

10月13日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ピザトースト
ポトフ
フルーツ白玉

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
たまねぎ   北海道
ピーマン   福島県
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道
きゃべつ   長野県
セロリー   長野県
パセリ    長野県
豚肉     千葉県

【給食メモ】
今日はリクエスト給食のアンケートでリクエストの多かったフルーツ白玉です。
今日はみかんと黄桃とりんごの3種類の果物を使いました。
学校のフルーツポンチに白玉を加えたものです。
フルーツポンチは本来、果汁などを加えたアルコール飲料に小さく切った果物を入れたデザートだったそうです。
現在ではアルコール飲料を使わないフルーツポンチのほうが多いそうです。

10月12日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
みそラーメン
春まき
和風サラダ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   北海道
はくさい   長野県
ねぎ     青森県
もやし    福島県
きゃべつ   長野県
豚肉     千葉県

【給食メモ】
今日はリクエスト給食のアンケートで多かったみそラーメンです。
みそラー目園は北海道の札幌が発祥の地と言われています。1955年札幌のラーメン店がみそ味のラーメンを作ろう!と試行錯誤して完成させたそうです。北海道では濃厚な豚骨をベースにすることが多く、これはアイヌの人たちの文化を受け継いでいると言われています。
給食ではどんぶりがないため、しっかり食べてもらおうと麺と スープを別々にしたつけ麺風にしました。寒くなってきました。しっかり食べて強い体を作りましょう。

10月11日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
タコライス
フーイリチー
コンソメスープ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
たまねぎ   北海道
トマト    北海道
にんじん   北海道
もやし    福島県
きゃべつ   長野県
豚肉     千葉県
鶏卵     群馬県
米      福井県

【給食メモ】
今日は沖縄料理のタコライスとフーイリチーを作りました。
タコライスはメキシコ料理の「タコス」の具材を「ライス」にのせて食べる
沖縄発祥の料理です。「タコス」+「ライス」=「タコライス」と名付けられたそうです。
フーイリチーは麩を使った炒め物という意味の沖縄の郷土料理です。麩に卵を吸わせて炒めています。

10月7日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
吹き寄せごはん
魚の南蛮焼き
野菜の乾物和え
すまし汁

【給食食材の産地】
にんじん   北海道
しめじ    長野県
ねぎ     青森県
もやし    栃木県
こまつな   茨城県
くり     熊本県
じゃこ    兵庫県
鶏肉     山梨県
銀さわら   ニュージーランド
米      福井県

【給食メモ】
明日は十三夜です。
十三夜は旧暦の9月13日に行われている行事で、十五夜に次いで月がきれいに見える日だそうです。十三夜には収穫期に入るくりやまめをお供えしたことから栗名月・豆名月とも呼ばれます。
十五夜または十三夜どちらかしか月を見ることができないと片月見といって縁起が悪いといわれています。
給食では栗を入れた混ぜご飯を作りました。

10月6日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
家常豆腐
野菜の中華風味
くだもの

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   北海道
ねぎ     青森県
もやし    栃木県
にら     栃木県
みかん    熊本県
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
家常(じゃーじゃん)豆腐(どうふ)は中国四川省の家庭料理です。四川省の料理は辛い料理が多いですが、家常豆腐は辛くありません。家常豆腐は漢字の通り“家で日常的に作る豆腐料理”という意味です。家常豆腐に使われる豆腐は豆腐を揚げた生揚げを使います。給食では豆腐で作りました。
今日は備蓄米を使用しました。

10月5日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ツナチーズトースト
白菜と肉団子のスープ
秋野菜チップス

【給食食材の産地】
たまねぎ   北海道
パセリ    長野県
にんじん   北海道
えのきたけ  長野県
にんにく   青森県
しょうが   高知県
ねぎ     青森県
はくさい   長野県
もやし    栃木県
こまつな   埼玉県
ごぼう    青森県
さつまいも  千葉県
むらさきいも 千葉県
れんこん   茨城県
鶏肉     山梨県

【給食メモ】
今日の秋野菜チップスには2種類のさつまいもを使いました。
きれいな黄色と紫色のさつまいもの味や食感のちがいを楽しんでみてください。
色の違いで栄養素も少し違います。
紫色のいもにはアントシアニンという成分が多く入っています。
アントシアニンはなすやブルーベリーなどにも多く含まれている成分です。
体を老化させない効果があるそうです。

10月4日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
さばのごまだれかけ
おひたし
ひっつみ汁

【給食食材の産地】
もやし    栃木県
にんじん   北海道
ごぼう    青森県
はくさい   長野県
ねぎ     青森県
こまつな   世田谷区
鶏肉     山梨県
さば     長崎県
米      福井県

【給食メモ】
今日は岩手県の郷土料理のひっつみ汁です。
ひっつみとは小麦粉を水で練ったものをひっつまんで汁に投げ入れた製法が名前の由来になっています。食感はすいとんよりもワンタンに似ています。

10月3日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
キムチチャーハン
切干し大根の卵焼き
トック入り韓国風スープ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   北海道
たまねぎ   北海道
にら     茨城県
ねぎ     青森県
えのきたけ  長野県
こまつな   埼玉県
豚肉     千葉県
鶏卵     青森県
米      新潟県(備蓄米)

【給食メモ】
今日はリクエスト給食のアンケートで多かった韓国風スープです。
がらスープとかつおだしを合わせたスープを使っています。
トックは韓国のおもちです。
日本のおもちと違いうるち米で作られているので、加熱しても粘りやのびが少なく、煮込み料理や鍋料理に使っても煮崩れしにくい特徴があります。
「トッ」がおもち全般を示し、「トック」は汁物のもち、「トッポギ」は炒めたもちといった意味になるそうです。
今日から5回備蓄米を使用します。

9月30日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
梅じゃこごはん
おからコロッケ
おひたし
もずくスープ

【給食食材の産地】
じゃがいも  北海道
たまねぎ   北海道
もやし    栃木県
にんじん   北海道
だいこん   北海道
ねぎ     青森県
こまつな   茨城県
じゃこ    兵庫県
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
今日は沖縄県産のもずくをスープにしました。もずくは沖縄県が唯一養殖に成功したため、国内産のほとんどが沖縄県産だそうです。
もづくの名前の由来はほかの海藻に付着するため「藻付く(もつく)」からきているそうです。沖縄地方で古くから三杯酢で食べられることが多かったため、沖縄の言葉で「スヌイ」と呼ばれます。
もずくのぬめりの成分には体に良いとされている「フコダイン」、「アルギン酸」が多く含まれています。

9月27日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ハッシュドポークライス
わかめサラダ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道
きゃべつ   長野県
だいこん   北海道
こまつな   埼玉県
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
今日はリクエスト給食のアンケートで多かったわかめサラダです。
日本では100種類以上の海藻を食用としています。世界を見ても海藻が食文化に深く定着しているのは日本と韓国ぐらいしかないそうです。
わかめにはうまみ成分の「アルギン酸」やミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。
海の恵みをおいしくいただきましょう。

9月26日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
黒砂糖パン
魚のトマト煮
スパゲティバジリコ
卵スープ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
なす     茨城県
ズッキーニ  長野県
赤ピーマン  千葉県
ピーマン   福島県
たまねぎ   北海道
トマト    岩手県
パセリ    長野県
にんじん   北海道
えのきたけ  長野県
こまつな   埼玉県
バサ     ベトナム
鶏肉     山梨県
鶏卵     群馬県

【給食メモ】
今日はバジルを使ってスパゲティを作りました。
バジルは熱帯地域原産のしそ科の植物で、品種によって30cmら150cmまで生長します。
英語の「バジル」、イタリア語の「バジリコ」どちらも「王」を意味する「バシレウス」に由来します。
バジルはβカロテンやビタミンKが豊富に含まれています。残暑で疲れている体にはとてもうれしい栄養素です。しっかり食べて、強い体を作りましょう。


9月22日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
冷やしきつねうどん
かぼちゃのサモサ
白玉ぜんざい

【給食食材の産地】
もやし    栃木県
ねぎ     青森県
たまねぎ   北海道
かぼちゃ   北海道
豚肉     千葉県

【給食メモ】
サモサはインド料理の軽食の一つです。
ジャガイモなどの具をゆでてつぶしクミンやコリアンダーなどの香辛料で味付けをして、皮に包んで油で揚げた料理です。今回はかぼちゃで作りました。
皮は三角すいに包むことが多いそうです。
また、明日がお彼岸の中日である秋分の日であるので、1年の収穫に感謝し中文の日に食べる習わしと言われている「おはぎ」のかわりに「白玉ぜんざい」を作りました。

9月21日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
親子丼
青菜サラダ
きのこのみそ汁

【給食食材の産地】
にんじん   北海道
たまねぎ   北海道
ごぼう    青森県
みつば    茨城県 千葉県
だいこん   北海道
しめじ    長野県
えのきたけ  長野県
きゃべつ   長野県
こまつな   茨城県
きゅうり   世田谷区
しらす    静岡県
鶏肉     山梨県
鶏卵     群馬県
米      福井県

【給食メモ】
今日は卵をたっぷり使った親子丼です。
鶏の卵はビタミンCと食物繊維を除くすべての栄養素が含まれています。
また、人が体内で作ることができないが、人にとって重要な8種類の必須アミノ酸がバランスよく含まれています。このようなことから、鶏の卵は完全食品といわれています。
寒暖差が大きくなってきました。しっかり食べて元気に過ごしましょう。


9月20日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
いわしのかば焼き風
切干大根の煮つけ
さつま汁

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
にんじん   北海道
ごぼう    青森県
だいこん   北海道
さつまいも  千葉県
ねぎ     青森県
鶏肉     山梨県
いわし    山陰沖
米      福井県

【給食メモ】
切干大根は関東での呼び方で、関西では千切大根と呼ばれています。
大根は古くから栽培されていますが、切干大根が作られるようになったのは江戸時代からで、江戸時代は愛知県が主な生産地だったそうです。現在は宮崎県が全国の9割生産しています。
青首大根1kgら切干大根50gが出来上がるそうです。このことからも大根の栄養がギュギュっとつまっていることがわかりますね。


9月16日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
セサミトースト
ブラウンシチュー
コーン入りフレンチサラダ
くだもの

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道
パセリ    長野県
きゃべつ   長野県
きゅうり   福島県
メロン    北海道
鶏肉     山梨県

【給食メモ】
今日のブラウンシチューには白いんげん豆が入っています。
いんげん豆には赤いんげん豆、白いんげん豆、うずら豆があります。
サラダや煮豆、まんじゅうなどのあんやゼリーなど幅広い料理に使われています。
いんげん豆にはミネラルなど栄養素が豊富に含まれています。
嫌いな人も多いと思いますが、形が見えないようにしているので、おいしく食べられると思います。

9月15日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
中華丼
大豆とじゃこの甘辛揚げ
杏仁豆腐

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   北海道
ねぎ     青森県
はくさい   長野県
チンゲン菜  茨城県
いか     ペルー
えび     インドネシア
じゃこ    兵庫県
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
杏仁豆腐は中国が発祥のデザートです。
杏仁とはあんずの種の中にある硬い皮に包まれた白い実のことです。漢方の世界では「きょうにん」と呼ばれているそうです。
この杏仁の香りとアーモンドの香りが似ているため、アーモンドパウダーやアーモンドエッセンスを使った杏仁豆腐も多いそうです。
給食ではアーモンドエッセンスを使って杏仁豆腐を作りました。
くだものと一緒に甘い杏仁豆腐を楽しんでください。



9月14日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
さばのみそ煮
おくらともやしのおひたし
吉野汁

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
ねぎ     山形県
おくら    群馬県
もやし    栃木県
にんじん   北海道
さば     長崎県
鶏肉     山梨県
米      福井県

【給食メモ】
今日はすまし汁にとろみがついた吉野汁です。奈良県の吉野山がくずの産地であることから、すまし汁にくず粉でとろみをつけた汁のことを吉野汁と呼びます。現在、くず粉は貴重品となったため、片栗粉で代用することが多くなっています。給食でも片栗粉を代用品として吉野汁を作りました。

9月13日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
サラダラーメン
トマト
サーターアンダーギー

【給食食材の産地】
きゃべつ   長野県
きゅうり   岩手県
もやし    栃木県
にんじん   北海道
えのきたけ  長野県
ねぎ     青森県
しょうが   高知県
にんにく   青森県
ミニトマト  青森県
鶏肉     山梨県
鶏卵     青森県

【給食メモ】
今日はミニトマトを使いました。トマトにはたくさんの種類があり、数え切れないほどです。アンデスの高地が原産地とされており、16世紀にじゃがいもとともにヨーロッパにわたりましたが、当初は毒があると思われて観賞用でした。しかし、今ではスペイン・イタリア料理には欠かせない食材となっています。
トマトといえば赤い色が目印ですが、あの赤い色は「リコピン」という栄養素の色です。リコピンは老化防止に効果があるといわれています。
ミニトマトはトマトの栄養をギュギュっと凝縮しています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7
(火)
命の尊さ講座(3)
薬乱防止教室(3)
3/8
(水)
日本文化体験(3)
研修会
3/9
(木)
学芸発表会展示準備
3/10
(金)
学芸発表会展示見学
委員会 安全指導
3/11
(土)
土曜授業日
保護者会
3/13
(月)
生徒会朝礼
展示片付け

学校概要・基本情報

給食申請書

学校だより R3

学校だより R4

図書だより

給食だより R5

献立表 R5