9月12日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
肉じゃがそぼろ煮
かきたま汁

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道
たまねぎ   北海道
いんげん   福島県
えのきたけ  長野県
ねぎ     青森県
こまつな   埼玉県
豚肉     千葉県
鶏卵     群馬県
米      福井県

【給食メモ】
給食にはよく登場するじゃがいもですが、実はビタミンCがほうれん草やみかんと同じくらい含まれています。しかも、でんぷんに守られているため、熱に強いため、加熱しても壊れません。ビタミンCは疲労回復や肌荒れに効果があるとされています。また、カリウムも多く含まれています。カリウムは長時間の運動による筋肉のけいれんなどを防ぐ働きがあるとされています。逆に不足すると筋肉が弱くなってしまうそうです。
夏バテで食欲がない人もいるかもしれませんが、少しでも食べて体調を整えていきましょう。

9月9日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鶏肉と里芋のうま煮
冬瓜汁
月見だんご

【給食食材の産地】
ごぼう    宮崎県
にんじん   北海道
さといも   千葉県
いんげん   福島県
とうがん   愛知県
えのきたけ  長野県
ねぎ     青森県
こまつな   埼玉県
鶏肉     山梨県
米      福井県

【給食メモ】
明日は十五夜です。
収穫に感謝して秋の収穫物をお供えする中国伝来の風習です。十五夜には芋がお供えされることから「芋名月」とも呼ばれます。
だんごも丸い形のものや里芋に見立てた先がとがった形のものをお供えします。
給食では里芋を使った煮物と丸い形のだんごにきな粉をまぶして月見だんごを作りました。

9月8日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鮭の南部焼き
夏野菜の南蛮かけ
生揚げのみそ汁

【給食食材の産地】
なす     茨城県
かぼちゃ   北海道
ピーマン   福島県
だいこん   青森県
ねぎ     青森県
こまつな   埼玉県
鮭      北海道
米      福井県

【給食メモ】
今日は夏野菜の南蛮かけです。
今年は6月から猛暑が続き、一部地域では記録的な大雨が降りました。
関東地方では猛暑のため、水不足になり夏野菜の生育が遅れてしまったそうです。
野菜にはつらい環境を乗り切ったたくましい夏野菜を使った南蛮かけです。
おいしく食べて、夏の疲れを追い出しましょう。

9月7日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
きな粉あげパン
春雨スープ
ツナサラダ
くだもの

【給食食材の産地】
にんじん   北海道
もやし    栃木県
しょうが   高知県
にんにく   青森県
ねぎ     青森県
こまつな   埼玉県
きゃべつ   長野県
きゅうり   岩手県
たまねぎ   北海道
冷凍みかん  和歌山県
豚肉     千葉県

【給食メモ】
今日はリクエストで多かったきな粉あげパンと春雨スープです。
令和の時代になっても給食で人気のあるあげパンですが、学校給食に定着したきっかけは昭和27年に大田区の公立小学校に勤務する調理師が
あげパンを作り、学校を欠席した児童に届けさせたことによるそうです。硬くなってしまったパンをおいしく食べてもらおうと考えられたそうです。甘いものが少なかった時代の子どもたちにとってはごちそうと思える1つだったそうです。当時は砂糖をまぶしただけでしたが、今日では色々な種類のあげパンが登場するようになりました。

9月6日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
麦ごはん
かみかみ佃煮
がめ煮
かりかり油揚げと野菜のひたし

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
にんじん   北海道
れんこん   茨城県
ごぼう    宮崎県
いんげん   福島県
こまつな   埼玉県
もやし    栃木県
鶏肉     山梨県
じゃこ    兵庫県
米      福井県

【給食メモ】
今日はがめ煮です。
福岡県では、筑前煮のことをがめ煮と言い、親しまれています。
がめ煮は、お正月やお祭り、結婚式などのお祝いごとのときによく作られる料理だそうです。
給食では筑前煮とがめ煮では少しずつ材料が違います。違いを見つけてみるのもおもしろいですよ。

9月5日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ターメリックライス
タンドリーチキン
じゃがいものクリーム煮
卵と野菜のスープ

【給食食材の産地】
パセリ    長野県
にんにく   青森県
しょうが   高知県
じゃがいも  北海道
きゃべつ   長野県
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
もやし    栃木県
鶏肉     岩手県
鶏卵     青森県
米      福井県

【給食メモ】
今日はインド料理の一つであるタンドリーチキンを作りました。
タンドリーチキンは鶏肉をヨーグルトと香辛料に漬け込んで、タンドールと呼ぶつぼ型のかまどで焼いたものです。
給食室にはタンドールがありませんので、オーブンで焼き上げました。

9月2日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
スタミナ丼
けんちん汁
くだもの

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
ピーマン   岩手県
ごぼう    群馬県
だいこん   北海道
じゃがいも  北海道
ねぎ     青森県
なし     熊本県
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
けんちん汁は中国の普茶(ふちゃ)料理の一つとして日本に伝わったものです。
普茶料理は精進料理のことで肉や魚を使わない料理です。
けんちん汁はもともと豆腐や野菜を細切りにして油で炒め、湯葉や薄焼き卵で巻いたものを汁に入れた料理だったそうです。
給食では、豆腐と根菜を油で炒め、すまし汁にしました。

9月1日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
キーマカレー&ナン
ゼリー入りフルーツポンチ

【給食食材の産地】
たまねぎ   北海道
にんにく   青森県
セロリー   長野県
にんじん   北海道
りんご    長野県
しょうが   高知県
豚肉     千葉県

【給食メモ】
今日から2学期です。給食も開始です!!
給食前の手洗いをしっかりしましょう。
配膳や下膳で食器を割ったり、給食をこぼしたりしないように気をつけましょう。2学期もしっかり給食を食べて元気に過ごせるようにしましょう。
1学期にアンケートでとったリクエスト給食を今日から開始します。

7月19日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
夏野菜のカレーライス
和風サラダ
セレクトドリンク

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
セロリー   長野県
たまねぎ   愛知県
にんじん   青森県
じゃがいも  茨城県
しょうが   高知県
もやし    栃木県
いんげん   青森県
なす     世田谷区
トマト    世田谷区
鶏肉     山梨県
米      福井県

【給食メモ】
今日のカレーライスには、夏が旬のとまと、なす、さやいんげんが入っています。
とまと・なすは、世田谷区で育った「せたがやそだち」を使いました。
夏の日差しをたっぷり浴びて育った夏野菜には、ビタミン・ミネラルがたくさん含まれています。
暑い夏もしっかり食べて、元気に2学期を迎えましょう。

7月15日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
スパゲティミートソース
コールスローサラダ
ミルクココアゼリー

【給食食材の産地】
たまねぎ   愛知県
セロリー   長野県
にんじん   青森県
きゃべつ   群馬県
きゅうり   世田谷区
にんにく   八王子市
ピーマン   八王子市
豚肉     千葉県

【給食メモ】
コールスローサラダの名前の由来はオランダ語のキャベツサラダから派生したコールスラだとされています。英語圏では「コール(アブラナ科の植物)」と「スロー(刻んだキャベツを基本材料にしたもの)」という意味の単語を合わせて、「コールスロー」と呼ばれるようになったそうです。
コールスローの歴史は長く、古代ローマ時代から食べられているといわれています。瓶入りのマヨネーズが普及してから人気が一気に広がったそうです。
今日の給食はマヨネーズではなくドレッシングで和えています。

7月14日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ふりかけ
韓国風肉じゃが
ユッケジャンスープ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   愛知県
にんじん   青森県
じゃがいも  茨城県
ねぎ     埼玉県
もやし    栃木県
にら     高知県
じゃこ    兵庫県
豚肉     千葉県
鶏卵     群馬県
米      福井県

【給食メモ】
今日の韓国風肉じゃがとユッケジャンスープにはコチュジャンが使われています。
コチュジャンは米やもち米に麹・粉唐辛子などをあわせて発酵させた甘みとコクのある朝鮮半島ではよく使われる調味料です。
日本ではみその一種としてとらえられていて、唐辛子みそと呼ばれることもあります。

7月13日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ドリア風
フレンチサラダ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
たまねぎ   愛知県
にんじん   青森県
きゃべつ   群馬県
きゅうり   世田谷区
バサ     ベトナム
鶏肉     山梨県
米      福井県

【給食メモ】
今日はご飯の上にホワイトソースをかけたドリア風です。
ドリアはご飯にソースをかけたチーズをちらし、オーブンで焼き上げる日本で生まれた創作料理です。使用するご飯はバターライスやチキンライスなどです。組み合わせるソースはホワイトソースが王道ですが、ミートソースやカレーソースのドリアもあるそうです。
給食ではターメリックライスにホワイトソースをかけて食べます。

7月12日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
セルフフィッシュサンド
豆乳ミネストローネ
フルーツヨーグルト

【給食食材の産地】
きゃべつ   群馬県
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   愛知県
にんじん   千葉県
セロリー   長野県
じゃがいも  八王子市
さめ     宮城県

【給食メモ】
今日のミネストローネにはトマト缶と豆乳を使っています。
トマト缶は「赤系」と呼ばれるトマトを使っているため、生のトマトよりも「リコピン」という抗酸化作用を持つ栄養素が豊富です。「リコピン」はストレスを軽減すると言われています。暑くて疲れやすくなるこの季節にぴったりの栄養素です。また、豆乳はたんぱく質のほかビタミン・ミネラルが豊富です。食欲も落ちやすい時期ですが、しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう!!

7月11日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
夏野菜のキムチ丼
春雨サラダ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   愛知県
にんじん   千葉県
ピーマン   宮崎県
なす     茨城県
きゃべつ   群馬県
もやし    栃木県
豚肉     千葉県
鶏卵     青森県
米      福井県

【給食メモ】
今日は韓国の代表的な食材であるキムチと夏野菜のなすや枝豆、とうもろこしを使った豚キムチ丼です。
枝豆は未成熟な大豆を収穫したものです。枝付きのまま扱われることが多かったため「枝豆」と呼ばれるようになったそうです。
だいずは豆類ですが、枝豆は野菜類です。枝豆には大豆に含まれていないビタミンAやCが含まれています。大豆と野菜両方の栄養素を含んでいる夏場にうれしい食材ですね。
今日もおいしくモリモリ食べてくれるとうれしいです。

7月8日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鮭のチャンチャン焼き
ごま酢あえ
かみなり汁

【給食食材の産地】
にんじん   千葉県
たまねぎ   愛知県
きゃべつ   群馬県
えのきたけ  新潟県
もやし    栃木県
ねぎ     埼玉県
ピーマン   茨城県
きゅうり   世田谷区
豚肉     千葉県
鶏卵     群馬県
さけ     北海道
米      福井県

【給食メモ】
今日のかみなり汁は栃木県など北関東の郷土料理です。
油をひいて熱した鍋で、崩した豆腐を炒めて作るすまし汁です。

豆腐を炒めるときの音がビリビリバリバリと雷のようなので、かみなり汁という名前がついたそうです。

7月7日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
かき揚げ丼
七夕汁
七夕トマトゼリー

【給食食材の産地】
たまねぎ   愛知県
にんじん   千葉県
じゃがいも  茨城県
モロヘイヤ  沖縄県
えのきたけ  新潟県
おくら    沖縄県
ねぎ     茨城県
鶏肉     山梨県
米      福井県

【給食メモ】
今日、7月7日は七夕です。

今日は、七夕献立です。
七夕汁のそうめんは天の川、野菜類は短冊切りにして短冊、オクラは星に見立てて作りました。
また、デザートにはトマトゼリーを作りました。
さてさてどんな味がするでしょう!?

7月6日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
盛岡じゃじゃ目園
わかめサラダ
豆腐マフィン

【給食食材の産地】
もやし    栃木県
しょうが   高知県
にんにく   青森県
たまねぎ   愛知県
にんじん   千葉県
ねぎ     茨城県
きゃべつ   群馬県
だいこん   北海道
きゅうり   世田谷区
豚肉     千葉県

【給食メモ】
盛岡じゃじゃ麺は岩手県盛岡市の郷土料理です。わんこそば、盛岡冷麺と並んで「盛岡三大麺」または「いわての三大麺」と言われているそうです。
本来はおろししょうがやにんにく、酢やラー油などの調味料は自分で調整し、自分好みの味に仕上げて食べることができるそうです。給食では肉みそに加えて仕上げています。
盛岡じゃじゃ麺の正しい食べ方は具材と麺を欲からませて食べるのがコツだそうです。
よく混ぜて食べてみてください。

7月5日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
高野豆腐のそぼろ丼
焼きししゃも
梅ドレサラダ
かきたま汁

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
にんじん   千葉県
きゃべつ   群馬県
もやし    栃木県
じゃがいも  八王子市
こまつな   八王子市
きゅうり   世田谷区
ししゃも   カナダ
鶏卵     青森県
米      福井県

【給食メモ】
梅は、日本人の食卓に欠かせない食べ物のひとつといえるでしょう。
梅干しや梅酒、カリカリ梅など様々な用途に加工でき、梅特有の酸味と香りで味覚を楽しませてくれます。

今日は、ねり梅を使ってドレッシングを作りました。
梅の香りや風味がすると思います。

7月4日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
魚のしょうが風味焼き
ゴーヤチャンプル
みそ汁

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
ねぎ     茨城県
ゴーヤ    宮崎県
にんじん   千葉県
もやし    栃木県
じゃがいも  長崎県
えのきたけ  新潟県
豚肉     千葉県
鶏卵     群馬県
さば     長崎県
米      福井県

【給食メモ】
ゴーヤーとは、沖縄地方の方言でにがうりのことです。他にも、つるれいしとも呼ばれます。
表面のイボは水を貯める働きがあり、干ばつなど厳しい気候でも生きていけるたくましさがあります。
また、ゴーヤーが苦いのは、種が十分に熟す前に動物に食べられないための知恵ともいわれています。

7月1日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
シナモントースト
トマトシチュー
パリパリサラダ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
たまねぎ   愛知県
にんじん   千葉県
じゃがいも  長崎県
パセリ    茨城県
きゃべつ   群馬県
豚肉     千葉県

【給食メモ】
今日のトーストにはシナモンを使いました。
シナモンは世界最古のスパイスともいわれ、スパイスの王様といわれることもあるそうです。
シナモンは独特の甘みと香り、かすかな辛みがあり、洋菓子の香りづけやインド料理に使うガラムマサラの主要な原料となっています。
独特な甘みと香りを楽しんで食べてみてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7
(火)
命の尊さ講座(3)
薬乱防止教室(3)
3/8
(水)
日本文化体験(3)
研修会
3/9
(木)
学芸発表会展示準備
3/10
(金)
学芸発表会展示見学
委員会 安全指導
3/11
(土)
土曜授業日
保護者会
3/13
(月)
生徒会朝礼
展示片付け

学校概要・基本情報

給食申請書

学校だより R3

学校だより R4

図書だより

給食だより R5

献立表 R5