7月12日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
セルフフィッシュサンド
豆乳ミネストローネ
フルーツヨーグルト

【給食食材の産地】
きゃべつ   群馬県
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   愛知県
にんじん   千葉県
セロリー   長野県
じゃがいも  八王子市
さめ     宮城県

【給食メモ】
今日のミネストローネにはトマト缶と豆乳を使っています。
トマト缶は「赤系」と呼ばれるトマトを使っているため、生のトマトよりも「リコピン」という抗酸化作用を持つ栄養素が豊富です。「リコピン」はストレスを軽減すると言われています。暑くて疲れやすくなるこの季節にぴったりの栄養素です。また、豆乳はたんぱく質のほかビタミン・ミネラルが豊富です。食欲も落ちやすい時期ですが、しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう!!

7月11日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
夏野菜のキムチ丼
春雨サラダ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   愛知県
にんじん   千葉県
ピーマン   宮崎県
なす     茨城県
きゃべつ   群馬県
もやし    栃木県
豚肉     千葉県
鶏卵     青森県
米      福井県

【給食メモ】
今日は韓国の代表的な食材であるキムチと夏野菜のなすや枝豆、とうもろこしを使った豚キムチ丼です。
枝豆は未成熟な大豆を収穫したものです。枝付きのまま扱われることが多かったため「枝豆」と呼ばれるようになったそうです。
だいずは豆類ですが、枝豆は野菜類です。枝豆には大豆に含まれていないビタミンAやCが含まれています。大豆と野菜両方の栄養素を含んでいる夏場にうれしい食材ですね。
今日もおいしくモリモリ食べてくれるとうれしいです。

7月8日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鮭のチャンチャン焼き
ごま酢あえ
かみなり汁

【給食食材の産地】
にんじん   千葉県
たまねぎ   愛知県
きゃべつ   群馬県
えのきたけ  新潟県
もやし    栃木県
ねぎ     埼玉県
ピーマン   茨城県
きゅうり   世田谷区
豚肉     千葉県
鶏卵     群馬県
さけ     北海道
米      福井県

【給食メモ】
今日のかみなり汁は栃木県など北関東の郷土料理です。
油をひいて熱した鍋で、崩した豆腐を炒めて作るすまし汁です。

豆腐を炒めるときの音がビリビリバリバリと雷のようなので、かみなり汁という名前がついたそうです。

7月7日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
かき揚げ丼
七夕汁
七夕トマトゼリー

【給食食材の産地】
たまねぎ   愛知県
にんじん   千葉県
じゃがいも  茨城県
モロヘイヤ  沖縄県
えのきたけ  新潟県
おくら    沖縄県
ねぎ     茨城県
鶏肉     山梨県
米      福井県

【給食メモ】
今日、7月7日は七夕です。

今日は、七夕献立です。
七夕汁のそうめんは天の川、野菜類は短冊切りにして短冊、オクラは星に見立てて作りました。
また、デザートにはトマトゼリーを作りました。
さてさてどんな味がするでしょう!?

7月6日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
盛岡じゃじゃ目園
わかめサラダ
豆腐マフィン

【給食食材の産地】
もやし    栃木県
しょうが   高知県
にんにく   青森県
たまねぎ   愛知県
にんじん   千葉県
ねぎ     茨城県
きゃべつ   群馬県
だいこん   北海道
きゅうり   世田谷区
豚肉     千葉県

【給食メモ】
盛岡じゃじゃ麺は岩手県盛岡市の郷土料理です。わんこそば、盛岡冷麺と並んで「盛岡三大麺」または「いわての三大麺」と言われているそうです。
本来はおろししょうがやにんにく、酢やラー油などの調味料は自分で調整し、自分好みの味に仕上げて食べることができるそうです。給食では肉みそに加えて仕上げています。
盛岡じゃじゃ麺の正しい食べ方は具材と麺を欲からませて食べるのがコツだそうです。
よく混ぜて食べてみてください。

7月5日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
高野豆腐のそぼろ丼
焼きししゃも
梅ドレサラダ
かきたま汁

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
にんじん   千葉県
きゃべつ   群馬県
もやし    栃木県
じゃがいも  八王子市
こまつな   八王子市
きゅうり   世田谷区
ししゃも   カナダ
鶏卵     青森県
米      福井県

【給食メモ】
梅は、日本人の食卓に欠かせない食べ物のひとつといえるでしょう。
梅干しや梅酒、カリカリ梅など様々な用途に加工でき、梅特有の酸味と香りで味覚を楽しませてくれます。

今日は、ねり梅を使ってドレッシングを作りました。
梅の香りや風味がすると思います。

7月4日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
魚のしょうが風味焼き
ゴーヤチャンプル
みそ汁

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
ねぎ     茨城県
ゴーヤ    宮崎県
にんじん   千葉県
もやし    栃木県
じゃがいも  長崎県
えのきたけ  新潟県
豚肉     千葉県
鶏卵     群馬県
さば     長崎県
米      福井県

【給食メモ】
ゴーヤーとは、沖縄地方の方言でにがうりのことです。他にも、つるれいしとも呼ばれます。
表面のイボは水を貯める働きがあり、干ばつなど厳しい気候でも生きていけるたくましさがあります。
また、ゴーヤーが苦いのは、種が十分に熟す前に動物に食べられないための知恵ともいわれています。

7月1日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
シナモントースト
トマトシチュー
パリパリサラダ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
たまねぎ   愛知県
にんじん   千葉県
じゃがいも  長崎県
パセリ    茨城県
きゃべつ   群馬県
豚肉     千葉県

【給食メモ】
今日のトーストにはシナモンを使いました。
シナモンは世界最古のスパイスともいわれ、スパイスの王様といわれることもあるそうです。
シナモンは独特の甘みと香り、かすかな辛みがあり、洋菓子の香りづけやインド料理に使うガラムマサラの主要な原料となっています。
独特な甘みと香りを楽しんで食べてみてください。

6月30日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
筑前煮
磯香あえ
水無月

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
ごぼう    群馬県
にんじん   千葉県
じゃがいも  茨城県
たまねぎ   兵庫県
もやし    栃木県
こまつな   茨城県
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
今日で今年が半分終わります。
古くから1年の前半最終日の6月30日に半年間の悪い行いや身の汚れを払い、新たな半年間を無事に過ごせるようにと祈願する行事が行われていました。この行事を「夏越祓(なごしのはらえ)」といい、京都では、暑気払いの意味がある水無月というお菓子を食べて、無病息災を祈願したのでした。
給食でもみなさんの無病息災を祈願し、作りました。しっかり食べて免疫力を高め、元気いっぱいの夏を迎えられるようにしましょう。

6月29日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
魚の竜田焼き
厚揚げの煮びたし
にらたまみそ汁

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
こまつな   江戸川区
もやし    栃木県
たまねぎ   兵庫県
にんじん   千葉県
にら     栃木県
さば     長崎県
鶏卵     青森県
米      福井県

【給食メモ】
今日は魚にしょうゆなどで下味をつけて片栗粉をまぶして焼きました。
竜田という名前の由来は、奈良県のもみじの名所である竜田川からきているそうです。
調理後の肉や魚の赤い色と所々に衣の白い色が竜田川のもみじと光る水面に似ているところから連想されたそうです。
風流な名前の付け方もあるんですね。

6月28日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
チリビーンズライス
ヌードルスープ
りんごゼリー

【給食食材の産地】
たまねぎ   兵庫県
にんじん   千葉県
きゃべつ   茨城県
にんにく   青森県 八王子市
えのきたけ  長野県
パセリ    長野県
じゃがいも  八王子市
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
チリビーンズはアメリカ南部の郷土料理です。テキサス州では「州の料理」に指定しているそうです。
アメリカではいろいろなアレンジがされるなど、アメリカ文化に根付いているそうです。
アメリカでは金時豆や赤いんげん豆といったいんげん豆を使って作りますが、給食では大豆で作りました。

6月27日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
きな粉あげパン
卵と春雨のスープ
ツナサラダ

【給食食材の産地】
にんじん   千葉県
たまねぎ   兵庫県
にんにく   青森県
しょうが   高知県
ねぎ     茨城県
こまつな   江戸川区
きゃべつ   茨城県
きゅうり   岩手県
豚肉     千葉県
鶏卵     青森県

【給食メモ】
中華丼や八宝菜などに欠かせないうずらの卵ですが、いつも春雨スープに入れていました。
しかし、コロナ歌の影響でうずら農家さんが減少したり、生産調整されてしまったため、現在品薄の状態で手に入れることができませんでした。
そのため、鶏卵をスープに入れました。
牛乳が余ってしまうというニュースが昨年末にも報道されましたが、いろいろな食材で、コロナ感染症やウクライナでの戦争の影響を受けています。
普通に食事が出来る事に感謝して、毎日の食事をしてみてください。

6月21日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
パエリア
卵スープ
ヨーグルトビスケット

【給食食材の産地】
たまねぎ   兵庫県
にんじん   千葉県
ピーマン   茨城県
赤ピーマン  高知県
にんにく   八王子市
こまつな   八王子市
ほたて    青森県
いか     ペルー
鶏肉     山梨県
鶏卵     青森県
米      福井県

【給食メモ】
パエリアはスペインのバレンシア地方発祥のお米料理です。パエリアはバレンシア語で“フライパン”を意味しています。パエリアを作る専用のフライパンで、具材をいため米と水そして黄色に着色する目的でサフランという香辛料を加えて炊き上げます。
学校ではカレー粉をサフランの代用として使用し、具材とご飯を混ぜて作りました。


6月20日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
焼き魚
切干し大根の煮物
生揚げのみそ汁

【給食食材の産地】
にんじん   千葉県
じゃがいも  鹿児島県
たまねぎ   兵庫県
こまつな   東京都
鮭      三陸
米      福井県

【給食メモ】
今日の焼き魚は鮭です。
鮭の身は赤い色をしていますが、実は白身魚です。えさとしている甲殻類の色素成分が身に蓄積され赤い色をしています。
鮭はたくさんの種類がありますが、今日はぎんさけという鮭に下味をつけて、焼きました。


6月17日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鶏肉の照り焼き
ごま酢あえ
すまし汁
お祝い団子

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
もやし    栃木県
にんじん   千葉県
きゅうり   世田谷区
こまつな   八王子市
にんにく   八王子市
鶏肉     岩手県
米      福井県

【給食メモ】
今日は瀬田中学校の開校記念日です。
開校記念日のお祝いとして、お団子を作りました。
お団子に添えてある小豆の赤い色には邪気をはらう意味があるそうです。
瀬田中学校でみんなと出会えたことを感謝して、開校記念日をお祝いしましょう!!

6月16日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
きつねうどん
わかめサラダ
おから入り蒸しパン

【給食食材の産地】
たまねぎ   兵庫県
にんじん   茨城県
ねぎ     茨城県
こまつな   埼玉県
きゃべつ   茨城県
さつまいも  千葉県
きゅうり   世田谷区
じゃこ    兵庫県
鶏肉     山梨県

【給食メモ】
今日はきつねうどんに使った油揚げのお話です。
油揚げのことをなぜ「きつね」というか知っていますか?
穀物の神様である稲荷神様が農作物を食い荒らすねずみをとってくれるきつねを使いに出しました。農家ではとてもありがたく思い、稲荷神様のお供え物として、ごちそうであった油揚げをお供えしたため油揚げを「きつね」と呼ぶようになったやキツネが丸まったところが油揚げを連想させるなど諸説あるそうです。

6月15日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
カレーライス
じゃこサラダ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   兵庫県
セロリー   長野県
にんじん   茨城県
じゃがいも  長崎県
りんご    青森県
だいこん   青森県
きゅうり   世田谷区
豚肉     千葉県
じゃこ    兵庫県
米      福井県

【給食メモ】
今日のサラダで使ったちりめんじゃこは、イワシの稚魚を使った加工品です。

たくさんのイワシの稚魚を茹でて広げて干した姿が、絹織物の「ちりめん(縮緬)」を広げたように見えることから、ちりめんじゃこと呼ばれています。
骨ごと食べられるので、日本人が不足しがちなカルシウムの補給にとても役に立つ食材です。

6月14日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ミルクパン
白身魚のオレンジソース焼き
スパゲティバジリコ
野菜スープ

【給食食材の産地】
たまねぎ   兵庫県
大葉     愛知県
きゃべつ   茨城県
にんじん   千葉県
もやし    栃木県
パセリ    長野県
にんにく   八王子市
ガストロ   太平洋 インド洋
鶏卵     群馬県

【給食メモ】
今日は焼いた白身魚にマーマレードで作ったオレンジソースをかけました。
マーマレードは柑橘類を原料として使って果物の皮が入っているもののことをいいます。皮が入っているため、少し苦みがあります。
マーマレードのさわやかさと苦みを利用して、おいしいソースができました。
魚とのコラボレーションを楽しんでください。


6月13日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
梅じゃこごはん
手作りさつま揚げ
きのこ入りおひたし
けんちん汁

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
にんじん   千葉県
ごぼう    熊本県
ねぎ     茨城県
大葉     愛知県
しめじ    長野県
もやし    栃木県
だいこん   青森県
じゃがいも  鹿児島県
こまつな   茨城県
じゃこ    兵庫県
米      福井県

【給食メモ】
今日のさつまあげにはすけそうだらのすり身を使いました。
ひじきやシソの葉を加え、みそで味付けをして油で揚げました。
魚が苦手な人にも食べやすいように作ってあります。
また、ごはんにはかりかり梅干しとじゃこを混ぜました。梅干しには食中毒予防と胃腸の働きをよくして消化吸収を進める効果があります。
食欲が落ちやすいこの季節にさっぱりと食べられると思います。

たら     北海道


6月10日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
回鍋肉
ワンタンスープ
冷凍みかん

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
にんじん   千葉県
ねぎ     茨城県
きゃべつ   茨城県
ピーマン   茨城県
えのきたけ  長野県
もやし    栃木県
にんにく   八王子市 青森県
こまつな   八王子市
冷凍みかん  神奈川県
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
回鍋肉は四川料理のひとつです。回鍋は一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することを意味しているそうです。
中国の回鍋肉はかたまりの豚肉と葉にんにくやにんにくの芽を使ってトウバンジャンで味付けした辛い料理です。
日本の回鍋肉は薄切りの豚肉ときゃべつを使って、テンメンジャンで味付けをした甘辛い料理です。
ぎょうざとともに日本独自の進化をとげた中華料理ですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17
(金)
卒業式準備
3/20
(月)
卒業式
3/21
(火)
春分の日
3/22
(水)
学年会

学校概要・基本情報

給食申請書

学校だより R3

学校だより R4

図書だより

給食だより R5

献立表 R5