10月30日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ココアパン
パンプキンシチュー
フレンチサラダ
焼き菓子

【給食食材の産地】
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
かぼちゃ   北海道
パセリ    長野県
きゃべつ   長野県
きゅうり   茨城県
鶏肉     山梨県

【給食メモ】
今日は物語給食です。
「虚空の旅人」などの上橋菜穂子作品にたくさん登場する焼き菓子の一つであるフィナンシェタイプのお菓子を作りました。
給食では「バルサの食卓」のレシピを使用しました。
気に入った人はぜひおうちでも作ってみてください。

10月28日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
鶏めし
きびなご唐揚げ
いわしのつみれ汁
みかんゼリー

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
ねぎ     青森県
りんご    長野県
にんじん   北海道
ごぼう    青森県
だいこん   青森県
はくさい   長野県
こまつな   八王子市
鶏肉     岩手県
きびなご   鹿児島県
いわし    鹿児島県
米      福井県

【給食メモ】
今日は物語給食とリクエスト給食です。
今日は「精霊の守り人」からバルサとチャグムが熱々をかきこんだ【ノギ屋の鳥めし】をイメージして鶏めしと「ちいかわ」からちいかわがゼリーの中でプルるんとリラックスしていたみかんゼリーを作りました。
みかんゼリーは1年生のリクエスト給食です。

10月27日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
沖縄風田舎うどん
肉煮込み
野菜サラダ

【給食食材の産地】
ごぼう    青森県
にんじん   北海道
だいこん   青森県
ねぎ     青森県
しょうが   高知県
きゃべつ   茨城県
こまつな   茨城県
豚肉     千葉県

【給食メモ】
今日は物語給食です。
「蒼路の旅人」に登場する肉煮込みです
チャグムが自ら運命を切り開いていく壮大なストーリーのどこに登場するのか読んでみてくださいね。
給食では沖縄県のソーキそばをイメージしたうどんと一緒に食べてもらおうと甘辛く煮込みました。


10月26日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
油麩丼
芋煮汁
豆のナゲット

【給食食材の産地】
にんじん   北海道
たまねぎ   北海道
みつば    茨城県
ごぼう    青森県
だいこん   青森県
さといも   埼玉県
えのきたけ  長野県
はくさい   長尾の件
豚肉     千葉県
鶏卵     青森県
米      福井県

【給食メモ】
今日の芋煮汁は東北地方の郷土料理です。山形県が芋煮の始まりと言われています。
里芋は貯蔵が難しいので、冬前に親しい仲間が持ち寄り、川原で芋煮の会食を楽しんだのが「芋煮会」の始まりとされています。その時作った「里芋」を使った汁が「芋煮汁」です。
また、主食の油麩丼は宮城県の郷土料理です。宮城県の旅館のおかみさんが考案した
メニューで、かつ丼のかつの代わりに油麩を使ったもので、油麩の風味が存分に生かされています。

10月25日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ハンバーグ
じゃがいものリヨン風
たまごスープ

【給食食材の産地】
たまねぎ   北海道
じゃがいも  北海道
しょうが   高知県
にんにく   青森県
パセリ    千葉県
きゃべつ   長野県
にんじん   北海道
鶏卵     群馬県
鶏肉     山梨県
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
今日は物語給食です。
「サンキュータツオ国語辞典を食べ歩く」でえ紹介されているハンバーグを作りました。ハンバーグはドイツ発祥の肉料理です。日本では豚肉と牛肉を混ぜ合わせた合いびき肉を使用することが一般的ですが、世界的には牛肉のミンチ肉を使用することが多いそうです。
「サンキュータツオ国語辞典を食べ歩く」は食べ物などについていろいろな国語辞典の解説を比較していて面白いです。

10月24日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
パエリア
スペイン風オムレツ
ミネストローネ

【給食食材の産地】
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
ピーマン   茨城県
赤ピーマン  高知県
セロリ―   長野県
かぶ     千葉県
じゃがいも  北海道
パセリ    長野県
いか     ペルー
えび     ベトナム インド
たら     アメリカ
鶏卵     群馬県
鶏肉     山梨県
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
パエリアは元々イタリア東部のバレンシア地方の代表料理の1つです。パラジェラと呼ばれる専用のパエリア鍋で調理する米料理で、世界三大米料理の1つといわれています。
 パエリアは実はアラブが起源でバレンシア地方に住んでいたイスラム教徒の方たちが作っていた料理だそうです。
 日本では魚介類を具材にしたパエリアが一般的ですが、本場バレンシア地方ではウサギ肉などを具材にしたパエリアが一般的だそうです。
 パエリアには通常サフランが使われますが、給食ではサフランの代わりにカレー粉を使って作りました。

10月21日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
豆入りカレーライス
しゃきしゃき野菜

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
セロリー   長野県
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道
りんご    長野県
だいこん   青森県
れんこん   茨城県
きゅうり   世田谷区
豚肉     千葉県
大豆     北海道
米      福井県

【給食メモ】
今日の学芸発表会は楽しめていますか?
今日は盛り付けが簡単なカレーライスと副菜には日本で一番出回っている青首大根を使ってシャキシャキ野菜を作りました。
大根は各地にいろいろな色、形、大きさがあります。
世界一大きい大根は、鹿児島県の桜島大根です。世界一長い大根は、愛知県の守口大根です。どちらもギネスブックに載っています!

10月20日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
さんまのひつまぶし
ごまあえ
赤だし
くだもの

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
もやし    福島県
にんじん   北海道
だいこん   青森県
じゃがいも  北海道
ねぎ     青森県
こまつな   茨城県
りんご    長野県
さんま    台湾
米      福井県

【給食メモ】
秋はさんまがおいしい時期です。
近年は漁獲量が著しく減少し、高級魚の仲間入りをしつつあるさんまです。
今日は、そんなさんまを使ってひつまぶしのようにしました。
片栗粉をまぶして揚げ、甘辛いタレをかけてごはんに混ぜています。
来年はもう食べることができないかもしれません。たくさん食べてくれると
うれしいです。

ひつまぶしと聞くとウナギを思い浮かべるかもしれません。
ウナギ以外にもさんまやイワシを使ってもおいしく調理することができます。

10月19日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
かつおでんぶ
肉じゃがうま煮
沢煮椀

【給食食材の産地】
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道
えのきたけ  長野県
だいこん   青森県
もやし    福島県
ねぎ     青森県
こまつな   世田谷区
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
今日はご飯のお供にかつおでんぶを作りました。
かつおでんぶはかつお節と調味料で作ります。
かつお節はみんなも知っての通りお魚の「かつお」から作ります。かつお節に加工される過程で、かつおの栄養が凝縮され、さらにうまみも凝縮されます。
食欲の秋です。しっかり食べて冬に向けて病気に負けない体を作りましょう。

10月18日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ケチャップパスタ
野菜のイタリアンドレッシングかけ
ヨーグルトポムポム

【貴夕食食材の産地】
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
ピーマン   福島県
にんにく   青森県
きゃべつ   長野県
きゅうり   茨城県
りんご    長野県
鶏卵     青森県

【給食メモ】
今日から図書室とコラボした物語給食です。今日は「ちいかわ」に登場するケチャップパスタを作りました。
「ちいかわ」ではハチワレがちいかわとうさぎのためにオリジナルで作ってくれていました。”ウインナーはひとり1本ね”といってにこにこしながら3人で食べている姿がかわいいです。
給食もにこにこ食べてくれるとうれしいです。

10月17日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
むろあじのメンチカツ
茎わかめのきんぴら
かぼちゃのみそ汁

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
ごぼう    青森県
にんじん   北海道
かぼちゃ   北海道
こまつな   埼玉県
むろあじ   枕崎
米      福井県

【給食メモ】
むろあじはくさやなどの干物やかつおのように節(ぶし)に加工されることが多いです。ムロ節はだしをとったり、ごはんに混ぜ込んで食べたりします。くさやは強烈な臭みがありますが、何とも言えないうまみがあり癖になるおいしさです。
うまみが多く味の良いむろあじです。お魚が嫌いな人も一口食べてみてください。

10月14日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
擬製豆腐
野菜の辛子醤油和え
豚汁

【給食食材の産地】
にんじん   北海道
ねぎ     青森県
しょうが   高知県
きゃべつ   長野県
ごぼう    青森県
だいこん   青森県
じゃがいも  北海道
こまつな   八王子市
豚肉     千葉県
鶏肉     山梨県
鶏卵     群馬県
米      新潟県(備蓄米)

【給食メモ】
柔らかく煮込まれた野菜と豚肉が入った豚汁は、寒い季節に食べたくなる汁物です。
関東では「とんじる」、関西や東北などでは「ぶたじる」と呼ばれることが多いそうです。

10月13日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ピザトースト
ポトフ
フルーツ白玉

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
たまねぎ   北海道
ピーマン   福島県
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道
きゃべつ   長野県
セロリー   長野県
パセリ    長野県
豚肉     千葉県

【給食メモ】
今日はリクエスト給食のアンケートでリクエストの多かったフルーツ白玉です。
今日はみかんと黄桃とりんごの3種類の果物を使いました。
学校のフルーツポンチに白玉を加えたものです。
フルーツポンチは本来、果汁などを加えたアルコール飲料に小さく切った果物を入れたデザートだったそうです。
現在ではアルコール飲料を使わないフルーツポンチのほうが多いそうです。

10月12日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
みそラーメン
春まき
和風サラダ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   北海道
はくさい   長野県
ねぎ     青森県
もやし    福島県
きゃべつ   長野県
豚肉     千葉県

【給食メモ】
今日はリクエスト給食のアンケートで多かったみそラーメンです。
みそラー目園は北海道の札幌が発祥の地と言われています。1955年札幌のラーメン店がみそ味のラーメンを作ろう!と試行錯誤して完成させたそうです。北海道では濃厚な豚骨をベースにすることが多く、これはアイヌの人たちの文化を受け継いでいると言われています。
給食ではどんぶりがないため、しっかり食べてもらおうと麺と スープを別々にしたつけ麺風にしました。寒くなってきました。しっかり食べて強い体を作りましょう。

10月11日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
タコライス
フーイリチー
コンソメスープ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
たまねぎ   北海道
トマト    北海道
にんじん   北海道
もやし    福島県
きゃべつ   長野県
豚肉     千葉県
鶏卵     群馬県
米      福井県

【給食メモ】
今日は沖縄料理のタコライスとフーイリチーを作りました。
タコライスはメキシコ料理の「タコス」の具材を「ライス」にのせて食べる
沖縄発祥の料理です。「タコス」+「ライス」=「タコライス」と名付けられたそうです。
フーイリチーは麩を使った炒め物という意味の沖縄の郷土料理です。麩に卵を吸わせて炒めています。

10月7日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
吹き寄せごはん
魚の南蛮焼き
野菜の乾物和え
すまし汁

【給食食材の産地】
にんじん   北海道
しめじ    長野県
ねぎ     青森県
もやし    栃木県
こまつな   茨城県
くり     熊本県
じゃこ    兵庫県
鶏肉     山梨県
銀さわら   ニュージーランド
米      福井県

【給食メモ】
明日は十三夜です。
十三夜は旧暦の9月13日に行われている行事で、十五夜に次いで月がきれいに見える日だそうです。十三夜には収穫期に入るくりやまめをお供えしたことから栗名月・豆名月とも呼ばれます。
十五夜または十三夜どちらかしか月を見ることができないと片月見といって縁起が悪いといわれています。
給食では栗を入れた混ぜご飯を作りました。

10月6日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
家常豆腐
野菜の中華風味
くだもの

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   北海道
ねぎ     青森県
もやし    栃木県
にら     栃木県
みかん    熊本県
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
家常(じゃーじゃん)豆腐(どうふ)は中国四川省の家庭料理です。四川省の料理は辛い料理が多いですが、家常豆腐は辛くありません。家常豆腐は漢字の通り“家で日常的に作る豆腐料理”という意味です。家常豆腐に使われる豆腐は豆腐を揚げた生揚げを使います。給食では豆腐で作りました。
今日は備蓄米を使用しました。

10月5日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ツナチーズトースト
白菜と肉団子のスープ
秋野菜チップス

【給食食材の産地】
たまねぎ   北海道
パセリ    長野県
にんじん   北海道
えのきたけ  長野県
にんにく   青森県
しょうが   高知県
ねぎ     青森県
はくさい   長野県
もやし    栃木県
こまつな   埼玉県
ごぼう    青森県
さつまいも  千葉県
むらさきいも 千葉県
れんこん   茨城県
鶏肉     山梨県

【給食メモ】
今日の秋野菜チップスには2種類のさつまいもを使いました。
きれいな黄色と紫色のさつまいもの味や食感のちがいを楽しんでみてください。
色の違いで栄養素も少し違います。
紫色のいもにはアントシアニンという成分が多く入っています。
アントシアニンはなすやブルーベリーなどにも多く含まれている成分です。
体を老化させない効果があるそうです。

10月4日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
さばのごまだれかけ
おひたし
ひっつみ汁

【給食食材の産地】
もやし    栃木県
にんじん   北海道
ごぼう    青森県
はくさい   長野県
ねぎ     青森県
こまつな   世田谷区
鶏肉     山梨県
さば     長崎県
米      福井県

【給食メモ】
今日は岩手県の郷土料理のひっつみ汁です。
ひっつみとは小麦粉を水で練ったものをひっつまんで汁に投げ入れた製法が名前の由来になっています。食感はすいとんよりもワンタンに似ています。

10月3日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
キムチチャーハン
切干し大根の卵焼き
トック入り韓国風スープ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   北海道
たまねぎ   北海道
にら     茨城県
ねぎ     青森県
えのきたけ  長野県
こまつな   埼玉県
豚肉     千葉県
鶏卵     青森県
米      新潟県(備蓄米)

【給食メモ】
今日はリクエスト給食のアンケートで多かった韓国風スープです。
がらスープとかつおだしを合わせたスープを使っています。
トックは韓国のおもちです。
日本のおもちと違いうるち米で作られているので、加熱しても粘りやのびが少なく、煮込み料理や鍋料理に使っても煮崩れしにくい特徴があります。
「トッ」がおもち全般を示し、「トック」は汁物のもち、「トッポギ」は炒めたもちといった意味になるそうです。
今日から5回備蓄米を使用します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20
(月)
卒業式
3/21
(火)
春分の日
3/22
(水)
学年会
3/24
(金)
修了式
職員連絡会等

学校概要・基本情報

給食申請書

学校だより R3

学校だより R4

図書だより

給食だより R5

献立表 R5