6月13日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
梅じゃこごはん
手作りさつま揚げ
きのこ入りおひたし
けんちん汁

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
にんじん   千葉県
ごぼう    熊本県
ねぎ     茨城県
大葉     愛知県
しめじ    長野県
もやし    栃木県
だいこん   青森県
じゃがいも  鹿児島県
こまつな   茨城県
じゃこ    兵庫県
米      福井県

【給食メモ】
今日のさつまあげにはすけそうだらのすり身を使いました。
ひじきやシソの葉を加え、みそで味付けをして油で揚げました。
魚が苦手な人にも食べやすいように作ってあります。
また、ごはんにはかりかり梅干しとじゃこを混ぜました。梅干しには食中毒予防と胃腸の働きをよくして消化吸収を進める効果があります。
食欲が落ちやすいこの季節にさっぱりと食べられると思います。

たら     北海道


6月10日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
回鍋肉
ワンタンスープ
冷凍みかん

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
にんじん   千葉県
ねぎ     茨城県
きゃべつ   茨城県
ピーマン   茨城県
えのきたけ  長野県
もやし    栃木県
にんにく   八王子市 青森県
こまつな   八王子市
冷凍みかん  神奈川県
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
回鍋肉は四川料理のひとつです。回鍋は一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することを意味しているそうです。
中国の回鍋肉はかたまりの豚肉と葉にんにくやにんにくの芽を使ってトウバンジャンで味付けした辛い料理です。
日本の回鍋肉は薄切りの豚肉ときゃべつを使って、テンメンジャンで味付けをした甘辛い料理です。
ぎょうざとともに日本独自の進化をとげた中華料理ですね。

6月9日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ショートニングパン
魚のバーベキューソース
フレンチポテト
ミネストローネ

【給食食材の産地】
りんご    青森県
じゃがいも  鹿児島県
にんにく   青森県
たまねぎ   兵庫県
にんじん   千葉県
セロリー   長野県
かぶ     青森県
豚肉     千葉県
白糸鱈    ノルウェー

【給食メモ】

ミネストローネは「具だくさんのスープ」という意味のイタリア料理です。イタリアでは使う野菜も季節や地方によってさまざまであり、決まったレシピがあるわけではなく、家庭料理の一つだそうです。コロンブスがトマトを持ち帰るまではトマトも入っていなかったそうです。
給食ではトマトなどいろいろな野菜とマカロニを入れたミネストローネを作りました。

6月8日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
開化丼
青菜とわかめのサラダ
豆腐ともやしのすまし汁

【給食食材の産地】
にんじん   千葉県
たまねぎ   兵庫県
ごぼう    熊本県
みつば    千葉県
きゃべつ   茨城県
こまつな   埼玉県
もやし    栃木県
ねぎ     茨城県
江戸菜    群馬県
豚肉     千葉県
鶏卵     青森県
米      福井県

【給食メモ】
今日は豚肉と鶏卵を使って開化丼を作りました。
開化丼は明治初期に文明開化で日本に入ってきた「たまねぎ」を使ったことからこの名前がついたそうです。
関西地方では他人丼と呼ばれているそうです。どちらも鶏肉の代わりに豚肉や牛肉を使って、鶏卵でとじた丼もののことを指します。

6月7日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ジャージャー麺
塩ナムル
あじさいゼリー

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
たまねぎ   兵庫県
ねぎ     茨城県
にんじん   千葉県
もやし    栃木県
にんにく   八王子市 青森県
きゅうり   世田谷区
こまつな   八王子市
豚肉     千葉県

【給食メモ】
今日はブドウゼリーとカルピスゼリーであじさいを表現した紫陽花ゼリーを作りました。
あじさいは6月の梅雨の時期に咲く代表的な花で、日本が原産国です。
花言葉は「辛抱強い愛情」「一家団欒」「家族の結びつき」などだそうです。
梅雨の憂鬱な季節に、いろいろな色があるあじさいを鑑賞して、癒されるのもいいかもしれませんね。

6月3日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
かみかみ佃煮
きんぴら煮
みそ汁

【給食食材の産地】
じゃがいも  鹿児島県
にんじん   茨城県
ごぼう    熊本県
えのきたけ  長野県
こまつな   埼玉県
豚肉     千葉県
じゃこ    兵庫県
米      福井県

【給食メモ】
明日は虫歯予防デーです。
虫歯を予防するには食べ物をよく噛んで唾液を出すことも大切です。
よく噛むためにかみかみ佃煮を作りました。
かむことを意識して、虫歯を予防しましょう!!

6月2日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
プルコギ丼
和風サラダ
フルーツポンチ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
にんじん   茨城県
たまねぎ   兵庫県
えのきたけ  長野県
ピーマン   茨城県
もやし    栃木県
だいこん   青森県
すいか    千葉県
じゃこ    兵庫県
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
今日は韓国料理のプルコギをどんぶりにしました。
「プル」は火、「コギ」は肉を表わします。日本のすき焼きと焼き肉の中間のような料理です。牛肉で作るのが一般的ですが、本場韓国では豚肉や鶏肉など色々なバリエーションがあるそうです。給食では豚肉で作りました。

6月1日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
たまごサンド
ブラウンシチュー
野菜サラダ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
たまねぎ   表g沽券
にんじん   茨城県
じゃがいも  鹿児島県
パセリ    静岡県
きゃべつ   茨城県
りんご    青森県
鶏肉     山梨県
鶏卵     青森県

【給食メモ】
今日のブラウンシチューには白いんげん豆を使いました。
白いんげん豆には大福豆(おおふくまめ)、手(て)亡豆(ぼうまめ)、白(しろ)金時(きんとき)豆(まめ)などがあります。
今日は小粒の手亡豆を使いました。
手亡豆は豆の色が美しい白色であるため、ほとんどが白あんの原料となるそうです。

5月31日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ジャンボぎょうざ
白菜の中華サラダ
中華風コーンスープ

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
ねぎ     茨城県
にら     栃木県
にんにく   青森県
はくさい   長野県
もやし    栃木県
にんじん   徳島県
たまねぎ   兵庫県
きゃべつ   八王子市
こまつな   八王子市
豚肉     千葉県
鶏肉     山梨県
鶏卵     群馬県
米      福井県

【給食メモ】
今日は今年度最初のジャンボぎょうざです。
一般には売られていない直径16cmのぎょうざの皮を使って作ります。
パリパリに揚がった皮とジューシーな肉のコラボレーションを楽しんでください。

5月30日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
麦ごはん
魚の甘酢あんかけ
くきわかめのきんぴら
すまし汁

【給食食材の産地】
たまねぎ   兵庫県
にんじん   徳島県
もやし    福島県
ピーマン   茨城県
青梗菜    茨城県
ごぼう    熊本県
いんげん   千葉県
えのきたけ  長野県
ねぎ     茨城県
こまつな   埼玉県
豚肉     千葉県
あぶらかれい アメリカ
米      福井県

【給食メモ】
運動会練習も終盤で疲れがたまってきているのではないでしょうか。
疲労回復には十分な睡眠と食事による栄養補給が大切です。
疲れているときはビタミンやミネラルが不足しがちです。
日頃から好き嫌いせず、バランスよく食べることも大切ですが、疲労回復効果が期待される食材を意識して食べてみることも元気を回復する方法の一つです。しっかり食べて疲れを吹き飛ばしましょう。


5月27日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
麦ごはん
ふりかけ
新じゃがいものそぼろ煮
みそ汁

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
にんじん   徳島県
じゃがいも  鹿児島県
もやし    栃木県
たまねぎ   北海道
きゃべつ   八王子市
こまつな   八王子市
じゃこ    兵庫県
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
一年中出回っているじゃがいもですが、旬は5月から7月です。
南米のアンデス地方が原産国で、日本には江戸時代にオランダ船によって長崎から伝えられました。
じゃがいもはビタミンCがみかんなどと同じくらい豊富で、熱を加えても壊れないことから、疲労回復に効果があります。また、カリウムも含まれており、このカリウムは長時間の運動による筋肉のけいれんなどを防ぐ効果があるといわれています。

5月26日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ココアパン
ポテトグラタン
卵入りコンソメスープ
くだもの

【給食食材の産地】
じゃがいも  鹿児島県
にんじん   徳島県
もやし    栃木県
えのきたけ  長野県
こまつな   埼玉県
たまねぎ   神奈川県
ニューサマーオレンジ   愛媛県
豚肉     千葉県
鶏卵     群馬県

【給食メモ】
鶏の卵の殻の色には、白色や茶色がありますが、なぜだかわかりますか?
卵の色の違いは、生んだ鶏の種類の違いです。一般的に白い卵は「白玉」といい、羽が白い白色レグホンという種類、茶色は「赤玉」といい、茶褐色の羽を持つ種類が生んだものです。
 卵は、体を作るたんぱく質、体の調子を整えるビタミン、ミネラルなど栄養が豊富ですが、卵の色と栄養は、関係ありません。
 また、卵の黄身の色は鶏が食べるえさの種類で変わるということを知っていましたか?現在は白い黄身の卵もあります。

5月25日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
五目あんかけ焼きそば
ししゃものからあげ
よもぎだんご

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   徳島県
きゃべつ   茨城県
はくさい   茨城県
もやし    栃木県
ねぎ     茨城県
たまねぎ   淡路島
豚肉     千葉県
えび     ベトナム インド ミャンマー
いか     ペルー
ししゃも   ノルウェー カナダ

【給食メモ】
学校生活にも慣れ、疲れが出てくる時期だと思います。
具だくさんでいろいろな栄養が取れるあんかけ焼きそばにカルシウムたっぷりのししゃもの唐揚げと食欲不振や消化不良を改善してくれる鉄分を多く含むヨモギを使ったお団子を作りました。
しっかり食べて、体力をつけて運動会に備えていきましょう。

5月24日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
魚のピリ辛ソース
ごまだれかけ
呉汁

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
にんにく   青森県
りんご    青森県
もやし    栃木県
にんじん   徳島県
ごぼう    熊本県
さといも   千葉県
えのきたけ  長野県
ねぎ     茨城県
だいこん   八王子市
こまつな   八王子市
鮭      三陸
鶏肉     山梨県
米      福井県

【給食メモ】
魚のピリ辛ソースかけのソースに豆板醤(とうばんじゃん)という調味料を使っています。
トウバンジャンは中華料理でよく使われる調味料です。
原材料はソラマメ、塩、麹(こうじ)、唐辛子などです。ソラマメを麹で発酵させてみそのような状態にしたものがトウバンジャンでピリッと辛いのが特徴です。
トウバンジャンの辛みとりんごの甘みのハーモニーでおいしい味付けになっています。


5月23日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ピザトースト
春野菜のポトフ
フルーツヨーグルト

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
ピーマン   茨城県
にんじん   徳島県
じゃがいも  鹿児島県
きゃべつ   茨城県
セロリー   茨城県
かぶ     千葉県
たまねぎ   淡路島
豚肉     千葉県

【給食メモ】
今日は春野菜のポトフです。
ポトフは火にかけた鍋という意味のフランスの家庭料理です。大きめに切った肉や野菜を香草と煮込んだ料理で、今日は春野菜のきゃべつとかぶをいれて作りました。
やさしい味付けになっています。
フルーツヨーグルトとともに癒しの給食をおいしく食べましょう。

5月20日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
豆入りチキンカレー
ヘルシーサラダ
メロン

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
セロリー   茨城県
にんじん   徳島県
じゃがいも  鹿児島県
りんご    青森県
もやし    福島県
たまねぎ   神奈川県
メロン    熊本県
鶏肉     山梨県
米      福井県

【給食メモ】
今日は今年度初のメロンです。
メロンの果肉の色には青肉種、赤肉種、白肉種があります。
メロンはインドが原産国といわれています。インドから東洋へ伝わったのがウリと呼ばれ、西洋に伝わったのがメロンと呼ばれました。
品種改良されて現在のような甘くておいしいメロンが出来上がりました。
実は赤肉種には果物にはめずらしいベータカロテンが、にんじんやホウレンソウよりも多く含まれています。

5月19日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
五目うま煮
磯香和え
くだもの

【給食食材の産地】
ごぼう    熊本県
にんじん   徳島県
じゃがいも  鹿児島県
たまねぎ   兵庫県
こまつな   埼玉県
もやし    栃木県
南津海    佐賀県
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
五目うま煮に入っている生揚げのお話です。
生揚げは、豆腐を加工したものです。
通常木綿豆腐を水切りしてから高温で揚げて作ります。
油揚げの別称「薄揚げ」に対して厚揚げとも言います。
他に豆腐を加工したものには、がんもどきや焼き豆腐などがあります。

5月18日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
黒砂糖パン
いわしのガーリック焼き
粉吹きいも
白いんげんの田舎風スープ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
パセリ    千葉県
じゃがいも  鹿児島県
にんじん   徳島県
きゃべつ   茨城県
いんげん   千葉県
たまねぎ   神奈川県
いわし    銚子市
豚肉     千葉県
白いんげん豆 北海道

【給食メモ】
今日はいわしのガーリック焼きです。
いわしにはみなさんも一度は聞いたことがあるEPA(イーピーエー)、DHA(ディーエイチエー)という良質な脂やビタミンなどの栄養素が豊富です。
今日のいわしは白ワイン・レモン汁・マヨネーズのソースをのせパン粉を散らして焼きました。少し食べにくいかもしれませんが、フォークを上手に使って食べてみてください。

5月17日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ビビンバ
チゲスープ
杏仁豆腐

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
もやし    栃木県
にんじん   徳島県
はくさい   茨城県
えのきたけ  長野県
ねぎ     茨城県
こまつな   八王子市
豚肉     千葉県
鶏肉     山梨県
米      福井県

【給食メモ】
今日のビビンバとチゲスープは韓国料理です。
ビビンバのビビンは“混ぜる”、バは“ごはん”という意味で、ごはんの上にのった肉や野菜をごはんと混ぜて食べる料理です。
チゲスープのチゲは“鍋”という意味です。キムチを使っているので、辛いスープになっています。

5月16日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
豆腐の五目炒め
中華和え
冷凍ミカン

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   徳島県
ねぎ     茨城県
きゃべつ   茨城県
kゅうり   群馬県
えび     ベトナム・ミャンマー
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
今では給食の定番となった冷凍みかんですが、もともとは駅の売店のみで売られていました。冬から春先までしか販売できなかったみかんを一年中販売できるようにと考えられた商品です。
みかんはビタミンCが豊富なことはみなさん知っていると思います。このビタミンCは免疫力をアップさせたり、鉄の吸収を促進させる効果があります。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

給食申請書

学校だより R3

学校だより R4

図書だより

給食だより R5

献立表 R5