5月8日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
豚丼
青菜と春雨のソテー
みそ汁

【給食メモ】
給食でよく登場する小松菜は江戸時代に東京都江戸川区の葛西、小松川地域で栽培されていたことから「小松菜」という名前が付いたといわれています。
栄養も豊富で中でもカルシウムと鉄はほうれん草の2倍あります。
くせもなく食べやすい小松菜をモリモリ食べて元気に過ごしましょう。

5月7日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
セサミトースト
クリームシチュー
ツナサラダ
くだもの

【給食メモ】
今日のくだものはカラマンダリンというみかんです。別名でカラオレンジや南津海などとも呼ばれています。温州みかんとキングマンダリンを掛け合わせて育成された品種です。
果汁が濃厚で、果肉h濃厚かつジューシーな味わいを楽しむことができます。また、一つ一つの皮が、シャキシャキとしており、口の中に残らずっ丸ごと食べられます。

5月2日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
中華おこわ
野菜のおかか和え
にらたまスープ
抹茶ミルクゼリー

【給食メモ】
今日は八十八夜です。立春から数えて88日目を八十八夜といいます。
このころは春と夏の変わり目で気候も温かく穏やかになります。茶摘みに最適な時期になります。
このころに摘まれた新茶を飲むと一年間、無病息災に過ごせるという言い伝えもあるそうです。
給食では抹茶を使ったゼリーを作りました。

5月1日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
黒砂糖パン
鮭のガーリック焼き
チーズ入り粉ふきいも
白いんげんの田舎風スープ

【給食メモ】
今日はみんなが嫌いなお豆が入ったスープです。今日のお豆は「白いんげん豆」です。白いんげん豆は、複数の種類と名称があり、大きさや食感は若干の違いがありますが、味はよく似ています。
 白いんげん豆はほとんど白あんの原料にされますが、癖がなく食べやすい豆です。疲れてくるとと内臓の働きも悪くなり、便秘などになりやすくなります。ミネラルや食物繊維を多く含んでいるお豆を食べて腸活をしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

年間行事予定

保健申請書

学校だより R6

図書だより R6

給食だより R6

献立表 R6

給食申請書

学校だより R5

図書だより

図書だより R5

給食だより R5

献立表 R5