6月27日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
たまごサンド
ブラウンシチュー
野菜サラダ

【給食メモ】
今日のブラウンシチューには白いんげん豆を使いました。
白いんげん豆には大福豆(おおふくまめ)、手(て)亡豆(ぼうまめ)、白(しろ)金時(きんとき)豆(まめ)などがあります。
今日は小粒の手亡豆を使いました。
手亡豆は豆の色が美しい白色であるため、ほとんどが白あんの原料となるそうです。

6月26日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
プルコギ丼
和風サラダ
フルーツポンチ

【給食メモ】
今日は韓国料理のプルコギをどんぶりにしました。
「プル」は火、「コギ」は肉を表わします。日本のすき焼きと焼き肉の中間のような料理です。牛肉で作るのが一般的ですが、本場韓国では豚肉や鶏肉など色々なバリエーションがあるそうです。給食では豚肉で作りました。
今日はフルーツポンチに2種類のパインアップルを入れました。違いが分かるかな?

6月25日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
魚の竜田揚げ
厚揚げの煮びたし
青菜のすまし汁

【給食メモ】
今日は魚にしょうゆなどで下味をつけて片栗粉をまぶして揚げました。
竜田という名前の由来は、奈良県のもみじの名所である竜田川からきているそうです。
調理後の肉や魚の赤い色と所々に衣の白い色が竜田川のもみじと光る水面に似ているところから連想されたそうです。
風流な名前の付け方もあるのですね。

6月24日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
ジャージャー麺
塩ナムル
杏仁ゼリー

【給食メモ】
今日はいつもの杏仁豆腐をカップに入れてゼリーにしました。
杏仁豆腐は中国の薬膳料理の1つで、アンズ類の種の中にある「仁」を粉末にしたものの苦みを消すために甘くして服用しやすくした料理でした。
従来日本では「杏仁豆腐」といえば固めに作りひし形に切りフルーツなどとともにシロップに浮かべたフルーツポンチに近いものが多かったのですが、
2000年代以降、本格的な中華菓子の普及に伴って柔らかめに作ったプリン状のものが多くみられるようになったそうです。

6月21日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
ミルクパン
白身魚のオレンジソース焼き
スパゲティバジリコ
野菜スープ

【給食メモ】
今日は焼いた白身魚にマーマレードで作ったオレンジソースをかけました。
マーマレードは柑橘類を原料として使って果物の皮が入っているもののことをいいます。皮が入っているため、少し苦みがあります。
マーマレードのさわやかさと苦みを利用して、おいしいソースができました。
魚とのコラボレーションを楽しんでください。

6月20日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ツナカレーコロッケ
きのこ入りおひたし
けんちん汁

【給食メモ】
今日は久々にコロッケです。
大正期、とんかつ、カレーライスとともに三大洋食と呼ばれました。
日本の洋食界では文明開化により、フランスとイギリスの食文化に影響を受けました、コロッケはフランス料理のクロケットが由来とされますが、クロケットはベシャメルソースが入っているものを指すため、大正時代に洋食店で提供されていたのは主にクリームコロッケだったそうです。同じころジャガイモを使うイギリス料理も広く伝わったため、日本独自のジャガイモを使ったコロッケが誕生しようです。

6月19日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
回鍋肉
ワンタンスープ
冷凍みかん

【給食メモ】
回(ほい)鍋(こう)肉(ろう)は四川料理のひとつです。回鍋は一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することを意味しているそうです。
中国の回鍋肉はかたまりの豚肉と葉にんにくやにんにくの芽を使ってトウバンジャンで味付けした辛い料理です。
日本の回鍋肉は薄切りの豚肉ときゃべつを使って、テンメンジャンで味付けをした甘辛い料理です。
ぎょうざとともに日本独自の進化をとげた中華料理ですね。

6月18日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
カレーライス
じゃこサラダ

【給食メモ】
今日のサラダで使ったちりめんじゃこは、イワシの稚魚を使った加工品です。

たくさんのイワシの稚魚を茹でて広げて干した姿が、絹織物の「ちりめん(縮緬)」を広げたように見えることから、ちりめんじゃこと呼ばれています。
骨ごと食べられるので、日本人が不足しがちなカルシウムの補給にとても役に立つ食材です。

6月17日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鶏肉の照焼
ごま酢かけ
すまし汁
お祝い団子

【給食メモ】
今日は瀬田中学校の開校記念日です。
開校記念日のお祝いとして、お団子を作りました。
お団子に添えてある小豆の赤い色には邪気をはらう意味があるそうです。
瀬田中学校でみんなと出会えたことを感謝して、開校記念日をお祝いしましょう!!

6月14日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
つけめん(きつね)
わかめサラダ
チーズ蒸しパン

【給食メモ】
今日はきつねうどんに使った油揚げのお話です。
油揚げのことをなぜ「きつね」というか知っていますか?
穀物の神様である稲荷神様が農作物を食い荒らすねずみをとってくれるきつねを使いに出しました。農家ではとてもありがたく思い、稲荷神様のお供え物として、ごちそうであった油揚げをお供えしたため油揚げを「きつね」と呼ぶようになったという説やキツネが丸まったところが油揚げを連想させるなど諸説あるそうです。

6月10日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
ショートニングパン
魚のバーベキューソース
フレンチポテト
ミネストローネ

【給食メモ】
ミネストローネは「具だくさんのスープ」という意味のイタリア料理です。イタリアでは使う野菜も季節や地方によってさまざまであり、決まったレシピがあるわけではなく、家庭料理の一つだそうです。コロンブスがトマトを持ち帰るまではトマトも入っていなかったそうです。
給食ではトマトなどいろいろな野菜とマカロニを入れたミネストローネを作りました。

6月7日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
チリビーンズライス
ヌードルスープ
紫陽花ゼリー

【給食メモ】
今日はブドウゼリーとカルピスゼリーであじさいを表現した紫陽花ゼリーを作りました。
あじさいは6月の梅雨の時期に咲く代表的な花で、日本が原産国です。
花言葉は「辛抱強い愛情」「一家団欒」「家族の結びつき」などだそうです。
梅雨の憂鬱な季節に、いろいろな色があるあじさいを鑑賞して、癒されるのもいいかもしれませんね。

6月6日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
焼き魚
切干大根の煮つけ
生揚げのみそ汁

【給食メモ】
今日の焼き魚は鮭です。
鮭の身は赤い色をしていますが、実は白身魚です。えさとしている甲殻類の色素成分が身に蓄積され赤い色をしています。
鮭はたくさんの種類がありますが、今日は北海道産の秋鮭に下味をつけて、焼きました。

6月4日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
かみかみ佃煮
きんぴら煮
みそ汁

【給食メモ】
6月4日は虫歯予防デーでした。
虫歯を予防するには食べ物をよく噛んで唾液を出すことも大切です。
よく噛むためにかみかみ佃煮を作りました。
かむことを意識して、虫歯を予防しましょう!!
しっかり食べて午後も頑張りましょう!

6月3日 本日の献立

画像1 画像1
【本日の献立】
開化丼
青菜とわかめのサラダ
豆腐のみそ汁

【給食メモ】
今日は豚肉と鶏卵を使って開化丼を作りました。
開化丼は明治初期に文明開化で日本に入ってきた「たまねぎ」を使ったことからこの名前がついたそうです。
関西地方では他人丼と呼ばれているそうです。どちらも鶏肉の代わりに豚肉や牛肉を使って、鶏卵でとじた丼もののことを指します。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

年間行事予定

保健申請書

学校だより R6

図書だより R6

給食だより R6

献立表 R6

給食申請書

学校だより R5

図書だより

図書だより R5

給食だより R5

献立表 R5