GIGAルーム通信No,58

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,58

【zoom朝会】

オンライン組が増えてきたことを受けて、zoom朝会を行いました。
テレビ画面を、さらに画面越しに見るのは見えにくいこともあると思い、オンライン組は直接配信できるように挑戦してみました!
各クラスでは担任の端末でアクセスしそれをテレビに映す、オンライン組は担任から配布されたURLをクリックして入室でした。
朝会前の「声が聞こえますか?」という呼びかけに「OK」マークを出してくれたり、ビデオオンでアクションしてくれたり、とても嬉しかったです。
校長先生や週番の先生からのお話も、しっかり聞こえていたでしょうか。最大145名の入室を確認し、また一歩、学校としてのオンラインスキルがアップしました!
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,57

画像1 画像1
画像2 画像2
GIGAルーム通信No,57

なかなか校内全体をまわれずに、他学年の実践をご紹介できず申し訳ありません。
「校長より・学校より」にもICTの実践がたくさん紹介されていますので、よろしくお願いします。

【Let’s listen】
YouTubeの活用例です。
5年生英語です。英語の発音に慣れ親しむために、ちょっとした時間にlisteningをしてみました。
YouTubeのBBC Earthチャンネルには5分以下の短い動画がたくさんあります。
字幕をオンにすることで、どんな単語が出てきたか確かめながらみることができます。
オンライン組にもURLを送り、一緒に見ています。
見終わったら、どんな話題だったか、みんなで楽しく話しています。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,56

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,56

【日本の伝統・文化プレゼン】

5年生日本語です。日本の伝統・文化の学習で「◯◯道」について調べ学習をし、スライドや動画にまとめてプレゼンを行いました。
自由なまとめ方でバリエーションに富んだ発表会になりました。

そして、発表会後。
「人に伝わりやすいプレゼントは?」というテーマで話し合いを行いました。
いくつかのスライドや動画を例にして、改善点を出し合い、もう一度自分の資料を見直しました。
文字の大きさや色、資料の効果的な使い方など、「見やすさ・分かりやすさ」に注目して改善しています。
今後、改善した資料を見合って、お互いの良さを見つけていきます。
これからの社会を生きていく上で、必要な力だと感じています。
オンライン組とも自然に交流をしていて、デジタルネイティブの強みを感じました。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,55

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,55

【学びリンク】
5年生算数です。平行四辺形の面積の求め方を考えている場面です。
算数の教科書に「学びリンク」へのQRコードがついています。「学びリンク」にとんでいくと、図形を実際に操作できるツールがあらわれます。
平行四辺形の面積を求めるために、知っている形に変えればいい!ということに気づき、切ったりつなげたりしながら考えています。
紙だと切ってしまうと戻せませんが、このツールなら何度でもやり直しができます。手を動かしながら、思考をしています。
1年生の学びリンクでは、時計を操作できたり、計算カードが出てきたり、とても便利なツールです!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,54

画像1 画像1
画像2 画像2
GIGAルーム通信No,54

お久しぶりの投稿です。
本年も、校内のICT活用を通して、子どもたちの姿をお伝えして参ります。
よろしくお願いいたします。


【始業式】
放送室からの生放送が定着しています。
「式」ですので、教室でも、体育館で集まっている時と同じように起立や礼を行っています。
コロナ禍の中で、特別のように感じていた活動も、日常の生活の中に溶け込んできたように感じます。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,53

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,53

【パソコン先生プロジェクト】

5年生と2年生。
パソコン先生プロジェクト第二弾!

今回はプログラミングソフト「ビスケット」でゲーム作り。
5年生のパソコン先生が教えます。
タッチボタンや音ボタンを使う方法をメインにして計画書を書いたものの、2年生がやってみたいことを優先して教えていました。
「2年生が楽しいと言ってくれて嬉しかった!」「自分もビスケットの機能をたくさん使って勉強になった」「会話が途切れないようにたくさん話しかけた」「休み時間も来るねと言ってくれて嬉しかった」と、教えた5年生がとても喜んでいたのが印象的でした。
さすが高学年!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,52

画像1 画像1
画像2 画像2
GIGAルーム通信No,52

【動画で筆運びを確認!】

5年生書き初めの練習です。
動画で筆運びを確認しながら、一文字一文字ていねいに書いています。
冬休みもおうちで練習し、書き初め大会に臨みます!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,51

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【Excelに挑戦!】

5年生算数です。
割合を求めて、帯グラフや円グラフを描きます。
まずは、前の単元で学習したことを生かし、割合を求めます。
その割合を使って、まずはロイロノートで描いてみました。
その後、はじめてのExcelです。データを入力し、グラフボタンをポチッ。正確な円グラフになっているか確認し、色やデザインを変えて楽しみました。
このように、教科の中で、情報活用能力を育てています。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,50

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信もついに50号をむかえました!
今後も、ICTを学びに活用する姿、学習の広がり等をご紹介していきます。

【動画編集!】
5年生、総合的な学習の時間です。とある動画を作る活動をしています。
今回はiMovieで動画編集の練習をしました。
好きな画像や動画を使い、カットの仕方、文字の入れ方、音楽や音の入れ方などなど、基本的な操作を学びました。担任の映った動画を使い、グリーンバックの動画の重ね方も習得しました。
習得が早くて驚いています!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,49

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【実験記録を撮影します!】

5年生理科「流れる水のはたらき」です。
実際に川を見学に行くことができないので、自分たちで山と川を作り、川の水の流れを観察します。
急な斜面と緩やかな斜面を作ったり、流す水の量を調節したりして、何度も実験しました。
その動画を見ながら、気づいたことをまとめました。
iPadが来る前は、撮影することができなかったので、覚えておくしかできませんでした。便利になりました。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,48

画像1 画像1
画像2 画像2
【全員で確認!】

全校朝会です。テレビでの朝会にもすっかり慣れました。
生活指導の先生から「敷地内」ということの説明がありました。
登下校の際に、歩道と敷地内を意識して歩きましょうというお話です。このように画面に写真を映し直接書き込むことができます。
説明しながら「ここは歩道で〜」というときに、そこに赤い印を書き込むことでひと目で分かります。便利です!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信NO,47

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【プレゼンしています!】

5年生社会です。工業の単元で自動車工場を中心に学習しました。
まとめとして「これからの車」を4つの視点から考えました。1人1つを担当し、調べたことをまとめて発表しました。
iPadに資料を提示することで、全員手元で同じ資料が見られます。また、資料に動画を貼り付けるという工夫もあり、動画を見せながら説明する子もいました。
うなずきながらきいたり、拍手をしたりと、画面を見るだけではなくきちんと話を聞き反応を返していました。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信 No,46

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,46

【工業製品を分けてみよう!】

5年生社会「工業」の学習です。
家で「工業製品」の写真を撮影してきて、それを分類してみました。
5種類+その他で6つに分けるにはWチャートでは足りない・・・ということで、「くまでチャートがいいんじゃない!?」と自分たちで決めました。
「これってなんだと思う?」「繊維工業の写真が撮れてなかったからもらってもいい?」と声をかけ合いながら分類し、身の回りにはたくさんの工業製品がある・・・工業製品に囲まれて生活をしているということを実感しました!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,45

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,45

【デジタル教科書】

5年生国語です。
今年度、文部科学省の「学びの保障・充実のための学習者用デジタル教科書実証参加校」に選ばれ、5,6年生が国語のデジタル教科書を使っています。
「たずねびと」という物語文の学習で活用している場面です。デジタル教科書には読み仮名機能や朗読が入っているので、自分のやりやすい方法で最初の読みを行いました。朗読を聞くと、より物語に没頭できるようです。
読み取ったことに線を引く学習活動では、◯◯の時はこの色、と自分で決めて、わかりやすいように線を引いていました。線を引いたところを、そのまま抜き出せる機能もあり、読み取りのまとめにも使えそうです。関連する資料(写真や動画、作者のインタビューなど)もあり、紙の教科書とは違った良い面もあります。
もちろん、「教科書の方が使いやすい」という子もいて、使いやすいほうを選べるのはとてもいいことだと思いました。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,44

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,44

【Let’sプログラミング!〜スクラッチJr.編〜】

5年生です。
学校のiPadに「スクラッチJr.」のアプリが入っています。
スクラッチの簡単版で、より直感的にプログラミングをすることができます。

「低学年に教えられるように、スクラッチJr.を使ってみよう!」をめあてにし、ビスケット以外のことも教えてあげられるように練習しました。
まずは、全員で、車が街を走るプログラムをした後「道の真ん中で10秒とまる」というお題に対して、プログラムを考えました。次は、ネコがバスケットをしているプログラムから「シュートを入れよう」というお題です。
ただお題に挑戦するだけではなく、もっとこうしよう!こっちの方がおもしろい!と試行錯誤し、見せ合いながら楽しんでいました。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,43

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,43

【ベン図とキャンディチャート】

5年生道徳です。
先日「校長より」のページでも紹介がありましたが「デジタルの友情」について話し合い、考えました。
2つのストーリーを読み、共通点と相違点をベン図にまとめました。シンキングツールを使うと視覚的にもわかりやすく、友達との意見の交流に役立ちます。
その後、主人公の気持ちについてキャンディチャートでまとめました。出来事の前と後でどのように考えが変わったかを、きっかけを考えながらまとめました。
自分で考える時間、友達と相談する時間、考えを交流する時間とメリハリをつけて、シンキングツールを活用しています。

次の日には、子どもたちにとって身近である「オンラインゲーム」について話し合いました。「デジタルの友情」とはなんなのか、「本当の友情」とはなんなのか、じっくり考える良い機会になりました。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,42

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,42

【来てくれてありがとう!】

先日5年生の記事で掲載しました。
5年生が作ったビスケット作品の動画をQRコードにして、廊下に掲示しています。ぜひ他の学年の皆さんに見てほしいと宣伝をしました!
初日に、たくさんの子どもたちが来てくれました!5年生がご案内できる時間だったので、QRコードの読み取り方を教えてあげながら、作品紹介をしました。
休み時間には「ビスケットを教えてほしい」と、2年生がiPadを持って遊びに来てくれました。さっそく、おもしろい模様の使い方を教えると「すごい!」と盛り上がっていました。

掲示しているのは動画なので遊ぶことができないのですが、ビスケットに興味を持ってもらえたら嬉しいです!いつでも5年生が教えてくれるそうなので、ぜひ遊びに来てくださいね!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No.41

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,41

【アンケートに答えます!】

世田谷区から、オンライン授業の感想についてのアンケートが届きました。
今回はForms初体験です。URLにアクセスすれば、すぐにFormsアンケートが立ち上がります。操作はお手の物。
5年生から「こんなアンケートが作れるなら、なんかやってみたいな」と聞こえてきました。次に生かそうとする姿勢がいいですね!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,40

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,40

【雲雲雲】

5年生理科です。「雲と天気の変化」で、はじめに雲の学習をしました。
雲の写真を撮って特徴を見つけたり、晴れと雨の空を比べてベン図にまとめたりしました。屋上では東西南北を分担して「せーの」で同時刻の空を撮影しました。同じ位置で、日にちや時刻を変えて撮影を続けます!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,39

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,39

【よーく見ます】

5年生体育です。体育館でマット運動の学習をしています。
iPadでお手本動画を見たり、自分の運動を撮影してそれを見たりしています。お手本動画に近づけるためにコツを見つけて、何度も練習しました。
1枚目の写真は、マットでやって見る前に、お手本動画で手をつく位置を確認しているところです。
2枚目の写真は、自分の運動を撮影し、それを見返して確認しているところです。
3枚目は、学習カードの写真です。ロイロノートでは簡単に動画が取り込めるので、「今日イチ前転」「今日イチ開脚前転」の動画を貼り付けて提出しました。
「動画を見たら、足を伸ばしていなかったので、着地で立てない理由がわかった」と撮影する良さを実感していました。

GIGAルーム管理人M
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画