GIGA日記 No,9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGA日記 No,9

【デジタル・シティズンシップ】

本校では、デジタル・シティズンシップ教育を推進しています。
現在のデジタル社会において、たとえ子どもであってもデジタルと切り離して生活することはできません。コンピュータやインターネットを適切に活用し、社会の一員として責任をもって行動していくにはどうあるべきかを学びます。
そして、自分で判断しコントールでき安全に使いこなすという「自律的な活用」ができる力を育んでいきたいと考えています。

と、堅苦しいことを書きましたが、実際の授業では「iPadの使い方を見つめ直そう」「学校では何に使う?」など、具体的な場面をあげながら学んでいます。
学校公開では、いくつかの学級で授業を行なっていたので、ご参観いただいたかもしれません。
「保護者の方に、この学習の内容を伝えて、感想をもらってこよう!」という宿題が出ていくる学級もあります。ぜひ学校だけでなく、おうちでの使い方についても話し合っていただけると幸いです。

本校では、継続的に「デジタル・シティズンシップ教育」を行っていきます!

GIGAルーム管理人M

GIGA日記 No,8

画像1 画像1
画像2 画像2
GIGA日記 No,8

【micro:bit研修】

6月2日午後、水泳指導に向けて、近隣学校の教員が集まり「救命救急講習」が行われました。
その終了後、他校の先生からのご要望で「micro:bit研修会」を行いました。
本校では、コロナ禍にPTAさんよりmicro:bitをご寄付いただき、プログラミング教育に役立てています。
今回は「買ったけれど使い方がよくわからない」という近隣校の先生からの声があり、研修会が実現しました。

micro:bitはイギリス生まれの小さいコンピュータで、かわいくて楽しいプログラミングツールです。
大人でもワイワイ楽しく盛り上がりました。

このように、私たち教員も、子どもたちの学びのためにスキルアップをしています!

※他校の先生方がたくさん写っているので、お顔は隠しています。

GIGAルーム管理人M

GIGA日記 No,7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGA日記 No,7

【デジタル教科書】

今年度は、5,6年生の算数と英語で、デジタル教科書が採用されました。
写真は5年生の算数。
図形の単元なので、デジタル教科書のコンテンツが大いに役立ちます。
「自分の学びをまとめよう」というめあてで、自分のオリジナルノートを作っています。
図形を動かしているところを画面録画することができるので、それをノートに貼り付けたり
スクリーンショットをしてそこに解説をつけたりと、自由自在。

他教科のデジタル教科書も使ってみたい!
導入される日が待ち遠しいです。

GIGAルーム管理人M
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様