GIGAルーム通信No,30

画像1 画像1
画像2 画像2
GIGAルーム通信No,30

【大人ももちろんiPad】

3年生研究授業後の、研究協議会の様子です。
参観した授業の良かった点や質問をあげながら話し合っています。
そして、最後には必ず「自分の授業にどう生かすか」を考えます。

私たち教員も、話し合いには、iPadでシンキングツールを使ったり共有し合ったりしています。
自治体によっては、子どもと教員のネットワークや端末環境が切り離されてしまっているところもあるようですが、世田谷区は同じ環境で使うことができます。
話し合い活動にiPadを活用することで、子どもの活用を体験することができ、授業に生かすことができます。

小さなことでも「授業改善」に生かすことを意識しています!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,29

【とことん話し合います!】

3年生総合です。
校内研究の研究授業として、教員が参観させてもらう授業でした。

ふくしたいーこまりごとサポーターーとして、実際に体験したことや調べたことをもとに、とことん話し合う時間です。
福祉体験をしていない4年生に、自分たちと一緒に地域のサポーターになってほしい、という明確な願いをもち、4年生にプレゼンするための準備をしました。
個人の考えやアイディアを伝え合い、質問しながら同じ考えをまとめたり、伝えたいことに優先順位をつけたりと、本当によく話し合っていました。
ロイロノートのシンキングツールや共有ノートを目的に沿って使い分けながら、でもiPadだけに頼らず、自分たちの話し合いで合意形成していく姿を見て、「3年生でもここまでできる!」という頼もしさを感じました。
また、コロナ禍で地域との繋がりがなかなかもてなかった学年ですが、地域の方々と触れ合い、地域を周り、地域の一員であることの自覚を高めながら真剣に話し合う姿に感動しました。
「自分たちの地域をよりよいものにしたい!」という強い願いが伝わってきて、なりたい自分や役にたつ自分を意識しながら活動できていることに、キャリア教育の積み重ねを感じます。

この活動が、どう地域のお役に立てるか、ぜひみなさま見守ってください!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,28

【動画を撮ろう!】

1年生算数です。
みんなが持ち寄ったいろいろな形の箱を「つむ」ときには、写真を撮りました。
「ころがる」は、写真じゃわからないよね?という担任の声かけに
「動画を撮ればいいんだよ!」と、すかさず声があがりました!
ということで、さっそく活動です。
ころがるためには?まず、すべり台!を作り始めました。
そして、いよいよ動画撮影!
撮影したカードをロイロに貼り付けて提出するのも、すんなりできました。
このように、子どもたちは自然にスキルアップをしています。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,27

【番組制作】

5年生理科です。
天気の学習をしたまとめで番組づくりを行っています。
雲画像やアメダス、雨雲レーダーなど、学習したことから必要な情報をまとめ、台本を考え、協働的な学びをしています。
日頃の情報活用能力が活かされる活動です。
アプリのスキルも十分身に付いていますので、自分たちで進めることができます。
教員はファシリテーターの役割をしながら、各グループの進捗を把握し、適切な助言や指導を行っています。
どんな番組ができあがるのか!?
とても楽しみです!

GIGAルーム管理人M
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様