GIGAルーム通信No,35

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,35

【あえてのICTの効果的な活用】

先日、響きの学び舎合同研修会がありました。
全学級が授業公開をし、旭小学校・中丸小学校・駒留中学校の教員が参加しました。
授業後の協議会では、どの分科会でもICT活用のことが話題にあがっていたようです。
駒繋小学校では、ICT活用はもはや日常であり、わざわざ「効果的な活用」と謳わなくても、子どもたちが自身で選択をして使える環境にあります。

1時間の授業をみれば、日頃からiPadを使っているかどうかわかります。
「いちいち、先生!と呼ばない」「タイピングがはやい」「使うよ、と言われなくても自由に使っている」「iPadを介して話し合いが活発になっている」「教室の外でも学びが成立している」などなど、驚きポイントがたくさんあったようです。
iPadがあるから学びが成立するのではなく、iPadがあることが日常で、他の学習用具と同じように使いこなしているということを感じていただけたようです。

このように、Apple Distinguished Schoolの認定を受けた本校は、「ICTの効果的な活用」とあえて発信することで、世田谷区内のICT活用推進に努めています。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,34

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,34

【展覧会】
あっという間の2日間。終わってしまうと寂しいものです。
子どもたちの鑑賞の様子を見てみましょう。

iPadを片手に鑑賞をしています。
今回は、鑑賞カードをロイロノートで提出します。
いいなと思った作品の写真を撮影し、お気に入りポイントを入力します。

しかし!iPadを持っているからといって、撮影に夢中になるわけではありません。
しっかりじっくり自分の目で鑑賞している様子がよくわかります。
iPadを持っていることは特別ではなく日常です。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,33

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,33

【楽しく交流!】

パソコン先生特別タイムとして、5−1と1-2,1-3の交流会です。
今日は、デジタル教材とミー文字を半分ずつやってみました。

デジタル教材のほうは、1年生の算数とコラボで、たし算やひき算をしながら魚を集めていくというゲーム。5年生がほんの少しやり方を教えただけで、楽しそうに活動していました!5年生は、自分たちも楽しみたいという気持ちをグッと堪えて、「いいね!」「あー惜しい!」「ガンバレ!」と声をかけながら、サポート役に徹していました。
ミー文字のほうは、ミー文字の作り方を教えながら、写真を撮って「似てるよ」と声をかけたり、「目はこっちかな?」と一緒にパーツを選んだりしていました。

1年生がとても喜んでくれ、5年生も先輩としての意識が高まりました。
iPadがあることが特別ではなく、異学年交流の活動の中のひとつであり、子ども同士が繋がれる道具となっています。
このような日常的な活用が、Apple Distinguished Schoolとして認定を受けた理由のひとつです。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,32

【自動車工場へLet’s Go!】

5年生社会、工業の学習です。
いまは各自動車メーカーが、バーチャル工場見学や小学生向けの自動車づくりサイトを展開しています。
小学生向けにわかりやすい説明や、臨場感あふれる工場の様子などを、瞬時に見ることができ、調べ学習にとても役立ちます。単に「調べる」ということだけでなく、日本の技術の高さを感じたり、将来の夢に繋がったりと、キャリア教育にも結びついています。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,31

【くじらぐも】

1年生国語「くじらぐも」の学習です。
「くじらぐもに乗ってみたいな〜」という子どもたちのつぶやきをきいて「いいね!みんなでくじらぐもに乗ってみよう!」という担任のアイディアからはじまりました。
自分が乗りたい雲の写真を撮る、セリフを考える、グリーンバックで撮影をして、iMovieで編集をすると、すべて子どもたちが行いました。
完成した作品では、どの子も楽しそうに演じていて、ねらいの1つである「物語の世界に入り込む楽しさを感じる」が達成できたことがわかります。
1年生からいろいろなアウトプットのスキルを身に付けることで、これからの学びも変わってくると思うととても楽しみです!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,30

画像1 画像1
画像2 画像2
GIGAルーム通信No,30

【大人ももちろんiPad】

3年生研究授業後の、研究協議会の様子です。
参観した授業の良かった点や質問をあげながら話し合っています。
そして、最後には必ず「自分の授業にどう生かすか」を考えます。

私たち教員も、話し合いには、iPadでシンキングツールを使ったり共有し合ったりしています。
自治体によっては、子どもと教員のネットワークや端末環境が切り離されてしまっているところもあるようですが、世田谷区は同じ環境で使うことができます。
話し合い活動にiPadを活用することで、子どもの活用を体験することができ、授業に生かすことができます。

小さなことでも「授業改善」に生かすことを意識しています!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,29

【とことん話し合います!】

3年生総合です。
校内研究の研究授業として、教員が参観させてもらう授業でした。

ふくしたいーこまりごとサポーターーとして、実際に体験したことや調べたことをもとに、とことん話し合う時間です。
福祉体験をしていない4年生に、自分たちと一緒に地域のサポーターになってほしい、という明確な願いをもち、4年生にプレゼンするための準備をしました。
個人の考えやアイディアを伝え合い、質問しながら同じ考えをまとめたり、伝えたいことに優先順位をつけたりと、本当によく話し合っていました。
ロイロノートのシンキングツールや共有ノートを目的に沿って使い分けながら、でもiPadだけに頼らず、自分たちの話し合いで合意形成していく姿を見て、「3年生でもここまでできる!」という頼もしさを感じました。
また、コロナ禍で地域との繋がりがなかなかもてなかった学年ですが、地域の方々と触れ合い、地域を周り、地域の一員であることの自覚を高めながら真剣に話し合う姿に感動しました。
「自分たちの地域をよりよいものにしたい!」という強い願いが伝わってきて、なりたい自分や役にたつ自分を意識しながら活動できていることに、キャリア教育の積み重ねを感じます。

この活動が、どう地域のお役に立てるか、ぜひみなさま見守ってください!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,28

【動画を撮ろう!】

1年生算数です。
みんなが持ち寄ったいろいろな形の箱を「つむ」ときには、写真を撮りました。
「ころがる」は、写真じゃわからないよね?という担任の声かけに
「動画を撮ればいいんだよ!」と、すかさず声があがりました!
ということで、さっそく活動です。
ころがるためには?まず、すべり台!を作り始めました。
そして、いよいよ動画撮影!
撮影したカードをロイロに貼り付けて提出するのも、すんなりできました。
このように、子どもたちは自然にスキルアップをしています。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,27

【番組制作】

5年生理科です。
天気の学習をしたまとめで番組づくりを行っています。
雲画像やアメダス、雨雲レーダーなど、学習したことから必要な情報をまとめ、台本を考え、協働的な学びをしています。
日頃の情報活用能力が活かされる活動です。
アプリのスキルも十分身に付いていますので、自分たちで進めることができます。
教員はファシリテーターの役割をしながら、各グループの進捗を把握し、適切な助言や指導を行っています。
どんな番組ができあがるのか!?
とても楽しみです!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,26

【さすが6年生生!】

9月28日金曜日、6年生の研究授業がありました。
さすが6年生!主体的に話し合い、めあてに向かって真剣に考えていました。
「駒繋フェスタに出店する」ことを他人事ではなく、自分ごととして捉え
宣伝について考えたり、店名について考えたり、部署ごとに真剣に話し合っていました。
話し合いのスキル、iPadを使い意見をまとめていくスキル、今日の活動をふりかえるスキル
どれをとっても「さすが6年生!」という姿を見せてくれました。
他学年の教員から「ぜひ、この6年生の姿を、クラスの子どもたちに見てほしい。
6年生になったときに、この姿をめざしてほしい!」という声があがりました。

6年生ありがとうございました!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,25

【形を探そう!】

2年生算数です。
生活の中にある、三角形と四角形を探しています。
家でも形を探して、写真に撮ってきていました。
今日は、みんなで「どんなものがあったかな」と共有する時間です。
ノートにもたくさん書き留め、写真とともに
「あ!ほんとに三角形だ!」「うちにもあったよ!」と
楽しく交流することができました。
2年生が、自然にiPadを使いこなす姿に感動しました!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,24

【パソコンクラブ】

本日のクラブでは、デジタル教材を使って、チームでパズルゲームをしました。
クラブのいいところは、異学年交流ができるところです。
各グループ6年生がリードしながらも、楽しそうに活動していました。
頭を使い、手を動かし、対話をしながら、たくさん交流ができました。
「もっとやりたい!」「みんなでできて楽しかった!」と、アチコチで声が聞こえました。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,23

【ディベートします!】

5年生国語です。
「どちらを選びますか」という、話し合いの単元です。
好みによらない、言いまかすわけではない、ことを確認し
テーマを選び、どちらの主張をするか分担を決めました。

主張をまとめる時間。
その場で情報収集ができるというのが、1人1台時代の学びの姿です。
ただし、インターネットの世界には情報が無限に流れていますので
どの情報を使うのか選択する力、出どころを明らかにし根拠とする力
といった、情報活用能力が今まで以上に必要になってきます。
このように教科の中で「情報活用能力」を身につけていきます。

子どもたちは、本当に楽しそうに
「いい情報みつけた!」「ここに自分の体験も入れよう」「相手チームに聞こえないように!」
と、めあてに向かって活動をしています。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,22

【聞いたり、しゃべったり】

5年生英語です。
インタビューテスト前の、練習タイム。
送られてきた発音カードをじっくり聞いたり
自分のスピーチをしゃべってみて録音したり。

これも1人1台時代で実現できた学びの姿です。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,21

画像1 画像1
GIGAルーム通信No,21

【アナログ?デジタル?】

5年生国語「新聞を読もう」の学習です。
「おうちで新聞とっている人!」と聞いたら、手を挙げたのは半分以下。
なるほど、ここにもデジタルの波が押し寄せていますね。
新聞のレイアウトや、記事の書き方について学びました。
デジタルでは読みたい記事を自分から読みにいくのだと思いますが
新聞だと隅々まで目を通し「あ、こんなことが書いてある!」
と発見しながら読んでいました。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,20

【Canvaでデザイン!】

6年生です。
Canva(グラフィックデザインツール)を使って、クラスのロゴを制作していました。
「今までに身につけた技を使って」というのがポイントです。
子どもたちは、授業の中でスキルアップをしています。
そのいろいろなスキルを、自分自身で選択したり組み合わせたりすることで、表現の幅が広がります。
Canvaはお互いの作品をその場で見合うこともできますので、そこにも楽しさがあります。
どんな作品ができあがったのか、楽しみですね!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,19

【家庭科でもiPad】

5年生家庭科です。
ミシンの台数に限りがありますので、家庭科室組と教室組に分かれて、学習を進めています。
いよいよ、ミシン実習に突入です!
教室組は、まず動画でミシンの使い方やエプロン制作の手順を確認しています。
ミシン以外のことは教室でもできるので、動画を見たらすぐに実践することができます。
「動画で見たから、三つ折りOK」と確認しながら進めていました。

1人1台のiPadで、自分の手元ですぐに確認できる良さがあります。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,18

【本を紹介しよう!】

5年生国語です。
夏休みに、同じ作家さんの作品を読んできました。
それぞれの作品について、共通点や相違点をベン図にまとめています。
共通点から作家さんの良さをまとめたり、作品の感想を書いたりと、紹介カードを作っていきます。
夏休みに書いた感想文や、もう一度本を読み返して、その世界にひたっています。

低学年からロイロノートで、シンキングツールに親しむことで
情報の整理の仕方によって、自分でシンキングツールを選べるようになってほしいです!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,17

【キーボードを使ってみよう!】

1年生算数です。
授業でロイロノートを使っていて「数字を手書きで書くの難しいね」という話になったそうです。
そこで!キーボードを使ってみよう!と、担任のくふうでキーボード練習をしました。
キーボードを使う=ローマ字入力という先入観がありましたが
そもそも、1年生は「キーボードの使い方」から始める必要があるね、と
1年生担任ならではの視点です。

算数で、数を順番に並べる学習活動です。
まずは「カーソルがチカチカしているところに入力できるよ」「左矢印のところで文字が消せるよ」など。
ロイロノートのカードに透明カードを入れるだけで、その部分だけ入力ができます。
しかも数字を入力というのが、ローマ字関係なく練習ができるのでとてもよいです。
画面のキーボードを使っている子もいて、自分で選べるのもいいですね。
楽しそうに学習を進める1年生でした!

GIGAルーム管理人M

GIGA日記No,16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGA日記No,16

【iPadでパズル】

iPadでパズルタイム。
デジタル教材のスターターキットを5台レンタルすることができました。
ということで、さっそく5年生でお試しタイム。
この教材は、iPadに反射鏡をカパっとはめると、手元で操作したものが反映されるという
「デジタル」と「実際に手を動かすこと」を組み合わせたものです。

今日はタングラムというパズルをやってみました。
画面にうつる図形と同じ図形を、いくつかの色板を組み合わせて作ります。
タイムを計ったり、チーム戦をしたり、自分たちでルールを決めて盛り上がっていました!
計算ゲームやプログラミングもあるので、学年に応じて使っていきたいと思っています!

GIGAルーム管理人M
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様