令和6年度の教育活動が始まりました。

3月11日(金)・学校図書館司書による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、東日本大震災が起こってから、5年目になります。そこで、3・4年生に学校図書館司書が読み聞かせをしてくれました。雑賀に人間が知恵を働かせて立ち向かった江戸時代の話を読み聞かせしてくれました。本の題名は、「津波 稲むらひ火、その後」です。とってもいい話です。ぜひ読んでください。

3月11日(金)・避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日避難訓練がありました。予告なしでした。弦巻小学校では、3月11日に避難訓練を毎年組んでいます。東日本大震災を忘れないようにと設定しています。午後2時46分に起こったので、黙とうをすることとしていますが、弦巻小学校は、この時間児童はいません。そこで、避難訓練を終え、その後全校児童が体育館に集合しました。一言も話さず、静かに集合しました。校長先生が東日本大震災の話をし、みんなで黙とうしました。

3月10日(木)・バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生3日目のバイキング給食です。ランチルームのテーブルにはおいしい料理がたくさん並べられました。今日は、6年2組と六組でした。楽しく給食を食べました。

3月3日(木)・6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時に6年生を送る会が、体育館で行われました。4,5年生の代表委員による司会進行で会は進み、6年生の笑顔がたくさん見られた1日でした。

3月1日(火)・低学年保護者会

画像1 画像1
今年から年度末の保護者会で学校長から保護者の皆様にお話をする時間を設けました。今日は、第1回目。70人程の保護者の方が集まってくださり、学校長がプレゼンソフトを使って、話をさせていただきました。

2月18日(木)・研究授業 体育 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育館で5時間目4年生の体育の研究授業がありました。バトミントンのネットを使った、ネット型キャッチバレーをしました。子どもたちは、楽しんで取り組んでいました。

2月17日(水)・得意技発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会で、得意技発表集会がありました。オーディションを合格した出場者が、体育館の舞台に登場しました。側転、空手、タップダンス、クラッシックバレー、長縄、山の標高、ボール回し、ダンス、などなど大きな拍手が、会場からわきました。

2月13日(土)・道徳授業公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「はしのうえのおおかみ」というお話を題材に「親切」をテーマに授業が進みました。おおかみとうさぎのお面をかぶり、ロールプレーをして、おおかみの気持ちを考えました。
 六組では「かぼちゃのつる」という物語を題材に「素直な気持ち」をテーマに授業をしました。かぼちゃが犬にわがままをしたこと
に犬が、話をします。この場面をお面をかぶってロールプレーし、気持ちを考えました、

2月13日(土)・お別れスポーツ大会 5・6年

体育館と校庭に分かれて、お別れスポーツ大会が行われました。5年生対6年生が、バスケットボール、キックベースボール、ドッジボールに分かれ対戦しました。どの試合も白熱した試合になりました。6年生にとっては、「最後の・・・」とつく行事が、2・3月は続きます。卒業生として、どのような卒業式にしていくのか?在校生に何を残していくのか?考えながらの1月半ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)・

画像1 画像1
画像2 画像2
駒沢中学校の英語の先生が、出前授業で6年生に英語を教えてくれました。英語のみの授業ということでしたが、みんな、自分の名前や好きなことを話すことができました。

2月12日(金)・租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
世田谷区に在住されている税理士の方がいらっしゃって、税金の使われ方や税金の大切さを教えてくださいました。1億円を持たせていただきましたが、大変重いのでびっくりしました。

2月10日(水)・吹奏楽クラブ演奏会

画像1 画像1
体育館で、吹奏楽クラブの演奏を聴きました。1年間で、とっても上手になっています。
見ていた5年生が、「かっこいい」と感想をもらしていました。

2月9日(火)・馬頭琴体験

画像1 画像1
今日、2年生がモンゴルの伝統楽器馬頭琴の勉強をしました。「スーホーの白い馬」というモンゴルの昔ばなしを国語で勉強します。この物語に馬頭琴が出てきます。日本に在住のモンゴルの方に来ていただき、素敵な演奏を聞かせていただきました。

2月10日(水)・生活わくわくランド 1・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1・2時間目を使って、2年生が考えた遊びを1年生が、体験させてもらいました。ボーリング、もぐらたたき、的当てなど2年生が考え、手作りの遊びが各教室に展開されました。1年生にやり方をやさしく説明する2年生の姿が見られました。

2月9日(火)・交流遊び2年&6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、6年生と2年生が交流遊びをしました。事前に6年生が、遊びについて各学年に聞いて、6年生と遊びたい遊びを選んで出します。1組さんは1組と各クラス同士で遊びを決めました。今日は、ドンジャンケンポン、どろけい、ドッジボールなど校庭いっぱい使って遊んでいました。

2月8日(月)・サッカー教室 5年

画像1 画像1
 東京ヴェルディのコーチが来校し、サッカーを5年生に教えてくれました。男女とも楽しく1時間を過ごしました。

2月4日(木)・研究授業 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組 菅沼学級で算数の研究授業がありました。1から100までの数の並び方の決まりを見つけようとういう目標で授業が進みました。
縦に見ると10ずつ増える。横には、1ずつ増える。見つけた決まりをワークシートに書いてから発表しました。いろいろな決まりを見つけることができました。

2月1日(月)・研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組で研究授業がありました。算数「直方体と立方体」の授業でした。立方体の展開図は、何種類あるかご存知ですか?一生懸命、子どもたちは、マス目紙を切って考えていました。

1月17日(水)・弦巻小学校から見る富士山

画像1 画像1
 今日、理科室から見た富士山です。

1月27日(水)・読み聞かせ 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
図書の時間に図書館司書の方に読み聞かせをしていただきました。雪にちなんだ本には、子どもたちの歓声が沸いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/21
(月)
春分の日
3/24
(木)
修了式
3/25
(金)
卒業式

おしらせ

PTAだより

学校便り

月献立表

保健便り