令和6年度の教育活動が始まりました。

オリ・パラ 児童集会

画像1 画像1
本日は、児童集会でオリンピック・パラリンピックのクイズ集会を行いました。いろいろな種類の質問があり、楽しんで行いました。
画像2 画像2

3月2日 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会を行いました。各学年の歌やダンスの披露に加えて、ありがとうの言葉が行き交いました。6年生からの雑巾のプレゼントや合奏の返礼は見事なものでした。残り少ない日々を大切にしたいですね。

5年 サッカー体験学習

画像1 画像1
本日は、東京ヴェルディーの指導者から、サッカーの体験学習をしました。普段できないようなことや、楽しいアイデアによるプレーを楽しみ、子どもたちは大喜びでした。
画像2 画像2

児童集会(得意技)

画像1 画像1
本日は児童集会で、それぞれが得意な技を披露しました。けん玉、縄跳び、歌、楽器、空手、ダンスなどとても楽しく見せることができました。大勢の前では、ドキドキしますがみんなの拍手に応援されて堂々とできました。
画像2 画像2

音楽集会 5年

1月31日(水)「この星に生まれて}
今日の音楽集会は、5年生の合唱でした。歌った曲は『この星に生まれて』です。声変りがこれから始まる高学年ですが、きれいな歌声を聞かせてくれました。
発 校長 寺村尚彦
画像1 画像1

本日の雪遊び

本日は、珍しく昨日の積雪で校庭が真っ白になりました。特別の時程で1・2校時のみ雪遊びをしました。雪に触って掛け合い、雪だるまをつくりました。サプライズの遊びの時間に子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1

ボロ市 代官行列

1月15日(月)代官行列校庭へ
1月のボロ市が始まりました。今年は、5年に一度の代官行列の年です。桜小・松丘小、そして弦巻小へと、行列が回ってきました。昔ながらの、衣装に身を包み、校庭をぐるりと一周しました。前回は雪のため中止となっているので、10年ぶりです。
発 校長 寺村尚彦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 転入生紹介

画像1 画像1
1月9日 3学期の始業式で元気な児童の姿に加えて新たに6名の転入生が加わりました。
新しいお友達が増えて、わくわくドキドキします。

音楽朝会1年

本日は、1年生の音楽朝会でした。大きな身振りやクラップを使って楽しく元気よく歌いました。寒さ厳しい体育館でしたが大勢の児童が入り歌声とクラップで楽しいひと時が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷子ども駅伝

12月18日(日)こども駅伝
二子玉川の河川敷にて、第7回世田谷子ども駅伝が行われました。
弦巻小からも、弦巻中・松丘小と一緒に「優郷の学び舎」として参加しました。
たくさんの方の声援を受け、小学生も中学生も、全力を出して襷をつなぎ、男子は2位に、女子は3位に入賞することができました。
発 校長 寺村尚彦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボロ市

12月15・16日 ボロ市
今年もボロ市の季節になりました。
例年通り、代官屋敷前にPTAのテントが立ちました。
寒さはやや緩みましたが、店頭に立ってくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
発 校長 寺村尚彦 
画像1 画像1
画像2 画像2

6組 4校交流会

12月7日(木) 4校交流会
三宿小、旭小、山崎小の支援学級のお友達が弦巻小学校にきました。6組のみんなと交流活動を行いました。ゲームや歌をしながら、楽しい時間を過ごしました。
発 校長 寺村尚彦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、体育朝会がありました。最近は寒さ厳しいですが、4・5・6年全員で校庭のトラックをランニングをしました。こわばった体も次第にあたたかくになり、だんだんスピードが上がるにつれて、ほほも紅潮してきました。走り終った後は、ゆっくりと歩いて呼吸を整えます。

6年生 家庭科の調理実習

本日は、6年生がじゃがいも料理を実習でつくりました。とてもしっかりとした味付けで美味しかったです。
画像1 画像1

たてわり班活動

29日は、たてわり班で遊びを考えて楽しく遊びました。学年を超えての活動なので5・6年生は低学年をリードしなくてはなりません。そのことにより大きく成長していきます。皆楽しみにしているたてわり班の活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦巻中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日 30日は 朝早くから弦巻中学校の生徒が落ち葉はきをしてくれました。紅葉が目を楽しませてくれる時期ですが、落ち葉はそのままにしておけないのでこのように手伝ってくれることはとてもありがたいことです。中学生の姿から小学生も学んでいきます。

オリンピック・パラリンピック  1000日前 プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日28日(月・火) 6年生
東京オリンピック・パラリンピック開催まで、1000日となりました。今回パナソニックの教育支援を受け、応援メッセージの作成をしました。本格的な撮影機材を使って体験や上山さん(トランポリン)・畠山さん(新体操)のお二人のオリンピアンの講演もありました。
発 校長  寺村尚彦

駒沢中学校によるあいさつ運動

本日は、駒沢中学校の生徒によるあいさつ運動が行われました。恥ずかしそうにしながらも、元気よくあいさつする姿に、寒くなってきた季節に顔もゆるみます。あいさつは朝から元気になる魔法のような働きです。張り切って続けて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6組 校外学習

11月24日(金)スカイツリーへ行こう 6組
6組は校外学習でスカイツリーへと出かけました。駒沢大学から切符を購入し、押上まで半蔵門線に乗りました。とても天気が良く、東京中を見渡すことができました。
発 校長 寺村尚彦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 4年生

今日は4年生を中心とした音楽朝会でした。とてもきれいな歌声で体育館全体にハーモニーを奏でました。曲の歌詞がとても素敵なので、うれしくなって歌いながら教室に帰る児童が何人かみられほほえましい場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校便り

月献立表

保健便り

PTAHP紹介

PTAHP文書

PTAHPひな型

PTAHPサンプル

地域学校運営委員会