令和6年度の教育活動が始まりました。

6年生を送る会 2

今年度の6年生を送る会はTV放送で行いました。6年生も映像を教室で視聴しました。各学年からの出し物や廊下掲示で感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1

今年度の6年生を送る会はTV放送で行いました。6年生も映像を教室で視聴しました。各学年からの出し物や廊下掲示で感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生へ

もうすぐ「6年生を送る会」ですが、今年は体育館に全校児童が集まって6年生の卒業をお祝いすることができません。1年生はお世話になった6年生へのプレゼントとして廊下にその気持ちを掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 4年

「分数」
帯分数の学習をしました。小学生では大きさをとらえやすいのもあって帯分数をよく使います。帯分数と仮分数の変換ちょっと難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の委員会

4日(木)今年度最後の委員会がありました。委員会ごとに集まるのはこの日が最後ですが、修了式の日まで仕事は続きます。高学年のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

チューリップとスイセンを育てている1年生。
育つスピードも、花が咲くタイミングもさまざまです。

でも確実に成長しています。日に日に成長する様子は、1年生の姿と重なります。

(校長)


画像1 画像1
画像2 画像2

校内作品展示会《全体・クラブ》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内作品展示会を行っています。

全体の飾り付けは6年生がタイトル名や表示など、5年生釣り下がってるビニールのローラー、4年生が海の生き物を作ってくれました。
かわいい雪だるまは六組です。

手芸クラブでは藍染を行いました。
藍染した布をそれぞれポーチやティッシュケースにすることができました。

アートクラブでは雨傘を芸術的に仕上げました。
上を見上げて気持ちを明るくしてほしい願いがこめられています。


子どもと職員みんなの協力で展示会を開くことができました。
鑑賞の際は人と人との間隔を空けて鑑賞するようお願いいたします。

校内作品展示会《六組》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内作品展示会を行っています。

六組の作品

「さかなのおさら」
やきもの粘土とガラスを使ってさかなのおさらを作りました。
魚の模様を工夫してみんな違ったさかなですてきです。

「ふしぎなのりもの」
あったらいいなと思うのりものを表現しました。
絵の具のにじみを生かして作ることができました。

「しゅげい」
糸と針を使ってししゅうや毛糸織りをしました。
いろいろな色を使ってカラフルに作ることができました。

校内作品展示会《6年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内作品展示会を行っています。

6年生の作品

「12才の力で」
彫刻刀で立体感がでるように彫って着色して世界にひとつだけの時計を作りました。
版画で使ってきた彫刻刀を立体感がでるように彫り方を工夫して仕上げることができました。


「墨のうた」
墨と色水を使って自分の思いを表しました。
水に墨をかけてにじませたり、わりばしでひっかくなど表現を工夫することができました。


校内作品展示会《4年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内作品展示会を行っています。

4年生の作品

「やきもの守り神」
やきもの粘土で自分の守り神を作りました。
自分のまわりにいる守り神はどんな見た目をしているか、細かく想像して作ることができました。

「つくって、つかって、たのしんで」
板や角材で「使えるもの」を作り、持ってきたもので飾り付けました。
小物入れ、メモ置き、本立て・・・どうしたら使える形になるか考えることができました。

「ほるとでてくる不思議な花」
初めての彫刻刀で版画に挑戦しました。
彫った時の感触や彫ったところが絵になっていく様子を楽しむことができました。

校内作品展示会《5年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内作品展示会を行っています。

5年生の作品

「水辺の風景」
やきもの粘土とガラスを使ってそれぞれの水辺の風景を表現しました。
ガラスは焼くと溶けていくのでこぼれないように工夫して作りました。

「ぐるっと回転版画」
10センチメートル×10センチメートルの板に模様を彫り、回転させて刷ることですてきな模様を作りました。
つながりや重なりを考えてたくさん刷ることで作品を完成させることができました。

校内作品展示会《3年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内作品展示会を行っています。

3年生の作品

「もうひとつの顔」
ダンボールを切り抜いて、模様をつけて自分のもうひとつの顔を作りました。
普段とは違う自分のもうひとつの顔はどんな顔でしょうか。ひとつひとつ違っていて面白いです。

「願いが叶う不思議な花」
アルミホイルと絵具で不思議な花を作りました。
アルミホイルがキラキラしていて願いを叶えてくれそうですね。

校内作品展示会《2年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内作品展示会を行っています。

2年生の作品

「パティスリーつるまき」
紙粘土と缶箱がでケーキに大変身!みんなかっこいい創造的なパティシエです。

「うつして 見つけて」
ローラーやスポンジでそれぞれ切った紙の形をうつしだします。
クレヨンで飾り付けて華やかに仕上げられました。

校内作品展示会《1年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内作品展示会を行っています。

1年生の作品

「おにのお面」
紙袋と毛糸やボタンなどでおにの顔を作りました。
みんなそろってこちらを向いていると迫力があります。

「ゆめのくにの花」
赤、青、黄色、白の絵の具を混色して自分だけの色を作ることができました。

校内作品展 児童鑑賞日

今日から校内作品展示会が始まりました。子どもたちが学年ごとに体育館やランチルームに展示されている作品を鑑賞しました。明日明後日は保護者鑑賞日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会

画像1 画像1
給食の時間を利用して、保健委員会がクイズ形式で学校生活を健康に送るために気をつけて欲しいことを発表しました。いくつ正解したかな?
画像2 画像2

校内作品展示会準備中

展示会の準備が始まりました。今日は子どもたちの平面作品を体育館に展示しました。色鮮やかに展示できるように工夫しました。鑑賞日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 6年

画像1 画像1
雅楽を継承する人の話を聞いて、日本の音楽のよさや面白さを感じた自分の意見と友達の考えを交流しました。貴重なお話を聞くことができました。
画像2 画像2

道徳 2年 2

「ドッジボール」
誰に対しても分け隔てなく公平な態度で接することができるように、自分を振り返りながら深く考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 2年

「ドッジボール」
誰に対しても分け隔てなく公平な態度で接することができるように、自分を振り返りながら深く考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校評価

学校便り

月献立表

保健便り

保健室

保護者会資料

臨時休業に関する配布文書

学習支援

動画

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

学年便り4年

学年便り5年

学年便り6年

つるまき散歩