令和6年度の教育活動が始まりました。

グローリーカップ 6年

6年生のお楽しみ企画「グローリーカップ」
保護者の方にも参観いただき、大変盛り上がりました。様々な競技に6年生がクラス対抗で参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みちあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAサークル主催のイベント「みちあそび」が、松陰神社商店街の通りと世田谷四丁目公園を使って行われました。コロナ禍で、多くのイベントが中止になる中、何とか安全にできるイベントはないかと、長い時間をかけて計画してくださいました。快晴の元、道路に絵を描いたり、公園で紐を張り巡らせるアートに挑戦したり、子供達がダイナミックに遊ぶ姿がとても輝いていました。子供達を見る商店街の皆さんの温かい眼差しが印象的でした。
(校長)

体育 5年

「テニピン」
コロナ禍で考えられた体育の学習です。オリジナルのラケットを手につけてテニスのように相手コートに打ち返すゲームです。チームで練習をしてゲームに臨みました。作戦はうまくいったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 1年

段ボール箱の的にボールを当てる「的当てあそび」です。工夫して全部の段ボール箱を倒せるように投げました。協力して声を掛け合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 1年

天気が回復して、暖かくなり校庭での体育が気持ちいい気候です。1年生が「なわとび」の学習をしました。「跳べるようになった。」「後ろ跳びもできるよ。」と披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生の交流 けしピン

教室の中でできる遊びを6年生が1年生に紹介して遊びました。机の上で消しゴムを使って落ちないようにする遊びです。6年生にやり方を教えてもらって早速1年生がチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生の交流 4ツ角

教室の中でできる遊びを6年生が1年生に紹介して遊びました。教室の4つの角を使って自分の居場所を当てられないように、動くゲームです。1年生は大興奮で、チャンピオンには冠?が贈呈されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いすで生活している方についての学習

実際に車いすで生活している方をゲストティーチャーとしてお招きして、お話を伺ったり質問をしたりしました。聞いてみないと分からないことがたくさんあってとても良い学習ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化体験 5年 墨絵作品

墨絵の伝統文化体験に参加した子どもたちの作品の一部を紹介します。5年生の廊下に全員の作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化体験 5年 折り紙作品

折り紙の伝統文化体験に参加した子どもたちの作品の一部を紹介します。5年生の廊下に全員の作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化体験 5年 華道作品

華道の伝統文化体験に参加した子どもたちの作品の一部を紹介します。5年生の廊下に全員の作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭整備

昼に、トラックいっぱいのグリーンダストが届きました。
これを、主事さんや、事務の佐藤さん、先生方と一緒に校庭に撒きました。
まく作業は、なかなかの重労働ですが、みんなでやったので、1時間ほどで終わりました。教室から、「ありがとうございまーす!」「がんばってくださーい!」という子供たちの声に励まされました。
グリーンダストは、排水をよくする役割があり、これをまいておくと、雨が降っても早く校庭が回復するし、砂煙も防ぐことができます。このグリーンダストの部分がはがれてしまうと、これらの役割がなくなり、いつまでも乾かない校庭になります。そうすると体育も遊びもできません。
みなさんで、これからも校庭を大切にしてほしいです。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化体験 5年 墨絵

ゲストティーチャーを招いて、「伝統文化」を体験しました。墨汁の濃淡を使って絵をかきました。書き直しができないので緊張していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化体験 5年 折り紙

ゲストティーチャーを招いて、「伝統文化」を体験しました。たくさんの折り紙を使って作る作品にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化体験 5年 華道

ゲストティーチャーを招いて、「伝統文化」を体験しました。実際にお花をいけてみました。「こんにちは」をキーワードに工夫してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 1年

暖かくなった昼休みに、校庭でたくさんの1年生が遊びました。遊具も使えるようになって楽しく遊べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 1年

「じどう車ずかんをつくろう」
写真を見て、たくさん気づいたものの中から、はしご車の「つくり」と「しごと」を関連付けて説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麦っ子 3年

朝から穏やかによく晴れています。広くなった校庭でドッジボールやどろけいで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプログラミングの学習

初めて1年生がプログラミングの学習に取り組みました。1組と3組が11月25日、2組と4組が11月26日に取り組みました。使ったプログラミング言語はビスケットというビジュアルプログラミング言語に分類されるものです。児童がプログラミングの体験をしたり、考え方を身に付けたりしやすいように工夫されたものです。
今回の学習では、初めてということで

・ビスケットの基本操作を覚える。
・画像を意図したように動かして楽しむ。

ことを目標にしました。
学校では、サーバにビスケットのプログラムを置いて動かすものを使っていますが、ビスケットのサイトにアクセスしてプログラムを楽しむこともできます。更に改良されているようなので、よろしかったら、下のURLにアクセスして、試してみてください。

ビスケットのURL:  https://www.viscuit.com/


画像1 画像1
画像2 画像2

体育 5年

画像1 画像1
「ラケットベース」
チームで協力してゲームをしました。高学年の打球をずいぶん遠くまで飛びます。一気にホームまで駆け抜けていました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校評価

学校便り

月献立表

保健便り

保健室

保護者会資料

臨時休業に関する配布文書

学習支援

動画

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

学年便り4年

学年便り5年

学年便り6年

つるまき散歩