令和6年度の教育活動が始まりました。

家庭科 6年

「楽しくソーイング」
低反発クッションの作成を始めました。思い思いのデザインを考えて下絵を描いています。どんなクッションになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Tシャツ

画像1 画像1
6組の図工の学習で思い思いにTシャツのデザインを描きました。色とりどりの背景もとってもきれいです。
画像2 画像2

外国語活動 3年

画像1 画像1
「How many〜?」
数について学び、ALTの先生と様々なアクティビティを楽しんみ英語に親しみました。
画像2 画像2

理科 3年

「実ができたころ」
花が咲き終わった後のホウセンカを観察しました。小さな実を見つけよく観察しました。ひまわりは実ができる前にほとんど枯れてしまったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 2年

『ちいさい秋見つけた』『虫のこえ』
まだまだ暑い日が続いているのですが、音楽では秋の歌を歌いました。「もう1回!」と何度も歌っているうちにとても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習習得確認調査

1校時から4校時まで、4年生から6年生まで世田谷区の学習状況を確認する仕組みとして取り組んでいる「学習習得確認調査」を実施しました。どの子も真剣に問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 4年

「ちいきにつたわる音楽に親しもう」
『こきりこ』
歌い方の特徴を感じて、ワークシートに書き込みました。それを参考に映像と一緒に歌っているうちにとても上手に歌えるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 1年

「10より大きい数」
数直線を使って、20までの数を順序良く並べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ZOOMの授業(5年)

ロイロノートに続いて、ZOOMの使い方の学習をしました。同じ内容の研修を先日、教員もしたのですが、子どもたちのほうが、どんどんできるようになりおどろきました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦巻ランド 3年

朝からよく晴れています。3年生の子どもたちが元気に「弦巻ランド」の活動をしています。まだまだ暑さも厳しいので水分補給も欠かせません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クイズ集会

集会委員会が弦巻小学校に関するクイズを作って、給食の時間に全校へ放送しました。各教室では話し合って解答用紙に記入しました。答えは明日発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残暑厳しい

画像1 画像1
朝からよく晴れて気温がぐんぐん上昇しています。校庭に設置したミストが大活躍です。

図工 5年

「糸のこ寄り道散歩」
初めて糸のこを使って、作品を作ります。電動のこぎりはちょっと怖いかな?自由に切る楽しさを味わえるといいですね。理科室でデザインを考えるグループもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビデオデッキの中はどうなってるの?(六組)

六組の学習で、使えなくなったビデオデッキを分解してみました。たくさんの部品があり、興味津々。
子どもたちの目がかがやいていました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

 今年度の引き渡し訓練は、新型コロナウィルス感染症予防から1年生のみ実施しました。ご多用の中来校して頂きありがとうございました。通学路に危険個所がないか確かめながら下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

短かった夏休みが終わり、今日から2学期です。TV放送での始業式では、校長先生から耳+目、心で「聴く」をめあてに頑張って欲しいというお話がありました。また、3人の代表児童は1学期に頑張ったことや2学期の目標について等、とても落ち着いて発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校評価

学校便り

月献立表

保健便り

保健室

保護者会資料

臨時休業に関する配布文書

学習支援

動画

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

学年便り4年

学年便り5年

学年便り6年

つるまき散歩