令和6年度の教育活動が始まりました。

伝統文化体験 5年 墨絵

ゲストティーチャーを招いて、「伝統文化」を体験しました。墨汁の濃淡を使って絵をかきました。書き直しができないので緊張していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化体験 5年 折り紙

ゲストティーチャーを招いて、「伝統文化」を体験しました。たくさんの折り紙を使って作る作品にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化体験 5年 華道

ゲストティーチャーを招いて、「伝統文化」を体験しました。実際にお花をいけてみました。「こんにちは」をキーワードに工夫してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 1年

暖かくなった昼休みに、校庭でたくさんの1年生が遊びました。遊具も使えるようになって楽しく遊べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 1年

「じどう車ずかんをつくろう」
写真を見て、たくさん気づいたものの中から、はしご車の「つくり」と「しごと」を関連付けて説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麦っ子 3年

朝から穏やかによく晴れています。広くなった校庭でドッジボールやどろけいで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプログラミングの学習

初めて1年生がプログラミングの学習に取り組みました。1組と3組が11月25日、2組と4組が11月26日に取り組みました。使ったプログラミング言語はビスケットというビジュアルプログラミング言語に分類されるものです。児童がプログラミングの体験をしたり、考え方を身に付けたりしやすいように工夫されたものです。
今回の学習では、初めてということで

・ビスケットの基本操作を覚える。
・画像を意図したように動かして楽しむ。

ことを目標にしました。
学校では、サーバにビスケットのプログラムを置いて動かすものを使っていますが、ビスケットのサイトにアクセスしてプログラムを楽しむこともできます。更に改良されているようなので、よろしかったら、下のURLにアクセスして、試してみてください。

ビスケットのURL:  https://www.viscuit.com/


画像1 画像1
画像2 画像2

体育 5年

画像1 画像1
「ラケットベース」
チームで協力してゲームをしました。高学年の打球をずいぶん遠くまで飛びます。一気にホームまで駆け抜けていました。
画像2 画像2

外国語 六組

画像1 画像1
映像を使って、英語の学習をしました。
好きなアニメは何ですか?
画像2 画像2

図工 5年

「水辺のある風景」
密を避けて理科室も使って学習しています。
新しい制作が始まりました。粘土を使った立体的な作品です。
「もう粘土を使い切ってしまいました。」という子もいて、計画的に材料を使うのは難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 6年

「星の世界」
木琴、鉄琴をつかって正しいリズムと音で拍に乗って演奏しました。なかなかうまく出来ずに苦労している子や、もうできてしまって今はやりのあのアニメの曲を練習している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 4年

国語辞典を使って「慣用句」の学習をしました。「猫の額」など動物を使った慣用句を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健 5年

画像1 画像1
「けがの防止」
教科書を例に、どんな所でけがが起きるのか予想していました。学校でももう少し注意していれば避けることのできるけがの報告がたくさんあります。しっかり学習してけがを防止してもらいたいです。
画像2 画像2

国語 1年

「じどうしゃ図かんをつくろう」
いろいろな車の「しごと」と「つくり」を関連付けて説明します。文章と図とを組み合わせます。詳しく説明できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 3年

「分数」
分母と分子の意味を理解するための学習です。2mを4つにわけた3つ分の長さは?
説明に苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けん玉

画像1 画像1
弦巻小学校では「けん玉」をできる子がたくさんいます。1年生に教えるために2年生が練習していました。ずい分上達していました。
画像2 画像2

体育 4年

Tボール
みんなで協力して楽しくゲームをおこないました。ルールや判定でもめることもありますが、みんなが楽しめるように話し合ったり、声を掛け合ったりして学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生クイズ

集会委員会の企画による「先生クイズ」が今朝の放送集会で行われました。工夫した問題でどのクラスでも盛り上がりました。先生たちと仲良くなるきっかけになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷こども駅伝 特別朝練

優郷の学び舎で参加を募集した「世田谷こども駅伝」に参加する5.6年生が週2回、弦巻中学校でで朝練をしています。土曜日の今朝は弦巻小学校でも走りたいと言った子どもたちが特別朝練をしました。天気も良くて颯爽と走る姿がとても格好よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室 3年

ゲストティーチャーを招いて自転車シュミレーターをつかった、自転車安全教室を行いました。実際の道路で起こりうる交通事故を想定して場面ごとに、みんなで自転車の安全な乗り方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校評価

学校便り

月献立表

保健便り

保健室

保護者会資料

臨時休業に関する配布文書

学習支援

動画

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

学年便り4年

学年便り5年

学年便り6年

つるまき散歩