令和6年度の教育活動が始まりました。

「人権の花」

弦巻小学校では、今年度「人権の花」を育てます。
1年生と6組が花を育てます。
人権擁護委員の方が学校に来られ、6組とセレモニーを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工

「クレヨンでぼかしあそびをしよう」という学習をしていました。
指やティッシュ、スポンジ、綿棒などいろいろなものでぬったところをこすり、ぼかしを楽しんでいました。子どもたちはとても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽

「歌のにじ」という歌を学習していました。
姿勢よく学習していて感心しました。
画像1 画像1

6年 家庭科

フェルトで食材を作成し、分類して黒板にはりました。
かわいくてユニークで、思わず、立ち止まって見入ってしまいます。
画像1 画像1

タブレットの活用 6年

ハードル走のフォームを友達に撮影してもらい、自分の走る姿をチェックしていました。「振り上げ足をまっすぐあげよう」「もっと前傾したほうがいいね」など、自分の課題がわかり、上達のきっかけになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットの活用 4年

Teamsを使って、班でしりとりをやってみました。
画像1 画像1

タブレットの活用 3年

3年生はメモアプリに絵を描いたり、ストリートビューで地域探検をしたり、プログラミングでオリジナルゲームを作ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工

「はこのなかのせかい」という作品に取り組んでいました。箱の中には個々の思いがいっぱい詰まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科

エンドウ豆の発芽の様子を一人一人タブレットで写真に撮り、ロイロノートで共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

あさがおのふたばが出てきました。
観察カードにふたばの絵と見て気づいたことを上手に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

六組 夏野菜

六組では、夏野菜を育てています。今日は、そこに看板を立てました。紫のなすの花がさいていました。トマトは、小さな実ができていました。収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工

まるをたくさん作って、そこからいろいろなものを想像して作る学習でした。

きれいなまるは、結構難しく、手のひらや粘土板の上で工夫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 外国語

四季と季節の行事を英語で何というか学習をしていました。
七夕を star festival と言うそうです。(ほかにも言い方があるようですが)


画像1 画像1

3年 社会

3年生は地図の学習をしています。
実際に地図を見ながら校外を歩くことが今はできないため、Google earthを使ってバーチャルで地域探検をしました。「駒沢公園まで行ってみよう!」「世田谷区役所に行けたよ!」と子どもたちは地図アプリを使いこなしていました。
みんなで早く、実際に行ってみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭整備

グリーンダストという水はけを良くする砂をまきました。
児童が給食を食べている間に、手の空いている主事さんや事務さん、先生方とまきました。大変な重労働なのですが、窓から「ありがとうございます。」「頑張ってください。」という子供たちの声に励まされました。
途中から、数名の6年生も手伝ってくれました。
校庭は日常的に整備をし大切に使っていくと、いざというときに早く回復します。雨が降っているときなどに校庭に入ると、グリーンダストの部分がはがれ、その後、水はけが悪くなります。
これからも、校庭を大切にしてほしいです。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工

「マスキング自画像」という作品制作中でした。
子どもたちの、発想の豊かさや、鮮やかな色づかいに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校評価

教育研究

学校便り

保健室

学習支援

動画

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

学年便り4年

学年便り5年

学年便り6年

漢字検定

給食便り

重要事項の連絡