令和6年度の教育活動が始まりました。

通知表

1学期のがんばりを記録してある通知表をもらいました。
ドキドキが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期が終わります。
終業式を放送で行いました。

校長先生からは、「とちゅうにめをむける」というお話がありました。
例えば、料理なら、どんな食材が使われているか、どんな作り方をするのかなど、
その「プロセス」に目を向けてほしいということです。
オリンピック・パラリンピックも開幕します。興味をもった競技についていろいろ調べてみることもよいですね。

3年生が児童代表の言葉を元気よく発表しました。

終業式の後、夏休み中の生活についてお話がありました。
「交通事故にあわない」「物の交換をしない」「不安なことは相談する」「熱中症に気をつけて」「知らない人についていかない」の5つについてのお話です。

9月に元気いっぱいの皆さんと会えるのを楽しみにしています。

6年 発表の方法

1組では、日光について調べたことをパワーポイントで発表していました。
2組では、環境問題について調べたことをロイロノートで共有し、グループごとに発表していました。
2クラスで使用しているアプリは違いますが、子供たちは使いこなしており感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
「なつだ とびだそう」の学習で、水の感触を楽しみながら友達と水を遠くへ飛ばして遊びました。

2年 タブレットの活用

国語では、ロイロノートを使って、漢字の成り立ちを友達と共有していました。
生活科では、ミニトマトの写真を拡大して、細かいところまで観察し、観察カードに記録していました。細かい毛もよく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工

粘土で焼き物を作っていました。

自分を守ってくれそうなものをイメージした作品で、個性があふれていて見ていて楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

「おおきなかぶ」をグループごとに動作を入れて発表していました。
それぞれ役割が決まっていて、セリフも工夫していました。
画像1 画像1

5年 社会

画像1 画像1
資料集で調べる子、タブレットで調べる子、自分の調べたいことによってその都度選択できることも大切です。
画像2 画像2

6年 パワーポイント

画像1 画像1
6年生は、パワーポイントを使って日光や興味のあることについてのプレゼンテーションを作成していました。基本を教えるだけで、子どもたちは様々な機能をすぐに使えるようになり、感心します。

画像2 画像2

3年 図工

折りたたんだ紙に切りこみを入れて、開くとどんな形になるかな?
開くときは、わくわくします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 外国語

2年生は、気持ちを体で表現するので見ていて楽しいです。
画像1 画像1

2年 算数

くりさがりのひきざんを学習していました。
印をつけるとまちがいが減るよ。
画像1 画像1

6組 野菜の収穫

職員室前の畑の野菜が実ったので、6組の1,2年生で収穫をしました。
なす、トマト、とうもろこしを収穫して、季節を感じながらたくさん採れたことを喜びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 ロイロノート

タブレットでロイロノートを使ってみました。「すきなくだもの」や「なつやすみのたのしみ」を一人一人カードに書き、先生に提出しました。その後、みんなで共有しました。
友達のカードも自分のタブレットで見られることと、先生から花丸がついて返ってくることに大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練がありました。火災発生のときの避難や初期消火の仕方を校庭と教室に分かれて学びました。

7月のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットを活用したクラブ活動、何だか分かりますか?マンガ・イラストクラブです。子供たちそれぞれが、好きなキャラクターを検索して楽しく描いていました。屋上では、陸上からだづくりクラブが、ダブルダッチに向けて縄跳びでの体ほぐしをしていました。なかなかのジャンプ力に驚かされました。図工室では、アートクラブがマイうちわの作成を楽しんでいました。

学校たんけん

低学年が、学校たんけんをしていました。

2年生はこの日に向けて、何度も案内の練習をしていました。

2年生の説明に1年生は耳をかたむけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会

ごみ収集車「カティ」で、ごみがどのように圧縮されていくかを学習しました。体育館では、リサイクルの大切さなど、スライドでの学習が同時進行で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕のおねがい

今日は七夕です。職員室の前には、先生方や子どもたちのお願い事がかざられています。主事さんや事務の方、スクールサポートスタッフの方々が、かざり付けをしてくれました。
「マスクなしで生活できるようになりますように」や「みんなが健康で過ごせますように」などが多く、子どもたちの心からの願いを感じ胸が熱くなります。
主事質の前には六組のみなさんが作った天の川がかざられました。
願いが届きますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
例年、世田谷区民会館で行われていた行事ですが、今年度は区民会館が使用できないため、松丘小に行って、松丘小の6年と一緒に鑑賞しました。
狂言『附子』を鑑賞したあと、ワークショップもあり、狂言の動きを体験しました。
日本の伝統文化に触れる貴重な時間となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校評価

教育研究

学校便り

保健室

学習支援

動画

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

学年便り4年

学年便り5年

学年便り6年

漢字検定

給食便り

重要事項の連絡