令和6年度の教育活動が始まりました。

2月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
2月の避難訓練を実施しました。
休み時間に火災が発生した場合の避難方法を学習しました。
児童が校舎や校庭など様々な場所にいる場合の避難訓練でした。
児童は放送や教師の言うことを良く聞き、
素早く行動に移せました。


朝会

画像1 画像1
今日はテレビ朝会がありました。副校長先生から“うかつあやまり”についてお話がありました。昔の江戸の町で、気持ちよく暮らすためのマナーの一つだったそうです。今の時代でも、心の中に“うかつあやまり”を意識していると、気持ちよく暮らせそうですね。

6組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
大きな風船を使って、バレーボールをしていました。ゆっくり落ちてくるので、落下点に慌てずに入ることができます。そして痛くありません。6年生は風船に触っていない低学年が触れるように絶妙なパスをしていました。
(校長)

1年生 体育

思い切り投げたいけど、どこに飛んでいくかわからないし、投げる練習場所がなかなかない中で、本校では、こんな方法で投げる力を高めています。ペットボトルに少し水を入れ、2mほどのゴムを縛りつけ、その先にテニスボールを取り付けます。ゴムの縮まる反動でペットボトルが少し前に進みます。今日は1年生が、楽しそうに何度も挑戦していました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもを笑顔にするプロジェクト

都教委主催の「子どもを笑顔にするプロジェクト」で、1・2年生のジャグリング体験がありました。子どもたちは、目の前で行われる神業に拍手や歓声をあげ、興奮冷めやらぬ様子でした。また、ジャグリング用のボールを使い、実際に技の体験も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

教師道場2年目の発表が1年4組の学級で行われました。「どんどんおとそう!ゆき玉ゴー!」の授業は、子供たちが夢中になってゲームを楽しみ姿が見られました。
たくさん投げて、子供たちも満足していました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会は、1,2年生と6組の昇降口から中継で行われました。
80周年を記念して2年生と6組の靴箱をプレゼントしてくださった、弦巻小学校卒業生の地域の方を校長先生がご紹介していただき、地域の方から目録をいただきました。また、2年生と6組の子たちから感謝の言葉がありました。弦巻小学校は、地域の方たちに見守られて支えられているのだと改めて感じました。

小中交流会・6組

旭小学校、三宿小学校、弦巻中学校と、小中交流会がオンラインでありました。
学級紹介や、ゲームをして楽しみました。
弦巻中学校からは、中学の学校生活の紹介があり、特に6年生は関心をもって見ていました。卒業生の顔も見ることができ、とても素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 小松菜採り

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、小松菜採りに行きました。
雨が心配でしたが、晴れて、無事に行くことができました。
たくさんの小松菜が採れて、大満足でした。
感謝の気持ちを込めて、片付けもしっかりできました。

子どもたちは、
「さいしょは大へんそうだったけど、とってみたらたのしかった。」
「100こい上、とれたよ。」
「小まつなカレーや小まつなピザにしてたべたいな。」
など、嬉しそうに感想を言っていました。

1年担任

校内研究 1年

今年度最後の校内研究の研究授業は、1年生の国語「たぬきの糸車」でした。場面の様子を想像して音読する学習です。子どもたちの豊かな想像力や深い読み取りに驚かされました。ロイロノートの音読機能を使って、自分の読みを確認していました。
協議会では、講師の豊福先生から、音読の必要性や可能性、他のアプリを活用した事例などを教えていただき、私たちの学びも深まりました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会

先週から始まった持久走。体育朝会では、2学年ごとに実施しています。カードで100周を目指している子もいて、休み時間も走っている様子をたくさん見ます。
寒い今の時期、思い切って外に出て走れば、体が温まるだけでなく、体力も向上します。おすすめです。
写真は、上から13日の低学年、17日の中学年と6組、本日19日の高学年の走っている様子です。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め

昨日、今日と3年生以上は体育館で書き初めを行っています。
気持ちを集中させて、真剣に書いている様子からは、子どもたちの新年への意気込みのようなものが伝わってきます。
心を込めて書いた作品は16日から廊下に展示されます。学校にお越しの際はどうぞご覧ください。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の始業式が行われました。校長先生からは、“つなげる”をキーワードにお話がありました。54日しかない3学期を、来年度の自分につなげる、次の学年につなげることを意識して過ごして欲しいとお話がありました。
児童代表のあいさつでは、1年生と2年生の代表児童から2学期頑張ったことと3学期に頑張りたいことがたくさん聞けました。
3学期の頑張りは、きっと次につながっていきますね。

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期最後の日です。終業式がありました。校長先生のお話の中で、「せたがや子ども駅伝」の表彰をしました。女子が1位、男子が2位です。おめでとうございました。
校長先生からは、いろいろなことにチャレンジしようとお話がありました。児童代表の言葉では、6組の代表が2学期の思い出深いことを話てくれました。
よい冬休みをお過ごしください。

6年社会科見学6

画像1 画像1
日本武道館前の駐車場を出発し、学校に向かいます。
午前中の雨が嘘のような青空です。

6年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
乗り物系は人気です。

6年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学技術館で、友達と色々な楽しい体験をしながら科学を学んでいます。

6年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
現役の衆議院議員の方のお話を聞く事ができました。私たちに期待する事、国会議員としての仕事、やり甲斐など、貴重なお話を聞く事ができました。弦巻小学校の6年生の勉強熱心な姿勢もほめていただきました。

6年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の中で記念写真のあと、議員会館に来ました。ここでお昼ご飯をいただきます。

6年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの中でパンフレットを配ってもらい、これから国会議事堂見学です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

PTAだより

教育研究

学校便り

地域学校運営委員会

保健室

漢字検定

給食便り

重要事項の連絡

いじめ防止

学校経営案

学校保健委員会

新1年生保護者会

年間行事予定表