令和6年度の教育活動が始まりました。

6組校外学習 6

画像1 画像1
まだイルカショーまで時間があるのですが、イルカの練習を見て大興奮です。

6組校外学習 5

画像1 画像1
ウミガメと青空と子供たち

6組校外学習 4

画像1 画像1
グループごとに見学です。
?

6組校外学習 3

画像1 画像1
新江ノ島水族館に到着
天気も最高です。

6組校外学習 2

画像1 画像1
約2時間、やっと片瀬江ノ島駅に到着。本当にマナーが良くて、一億点あげました。?

6組校外学習 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年ぶりの校外学習です。電車で江ノ島水族館まで行きます。長い道のりですが、道の歩き方や電車内でのマナーなど、とても上手です。

校内研究 4年

国語の説明文「世界にほこる和紙 伝統工芸のよさを伝えよう」の学習でした。ロイロノートを使って文章の構成を考え、要約していく学習です。子どもたちが活発に意見を言える学級の雰囲気がとてもすてきでした。講師の先生からは、国語科の説明文の学習について抑えるべきことについても教えていただき、学びの多い研究会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学2

野毛町公園でお弁当を食べました。お弁当の後、等々力渓谷を見学して学校に帰ってきました。お弁当前に少し雨がふってきて心配しましたが、全行程実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科見学 1

天気が心配されましたが、3年生は無事社会科見学に行くことができました。
キャロットタワーの26階から町の様子を展望しました。次に九品仏浄真寺に行き、住職の方から建物や仏像についてのお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級連合運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
踊る時も全力!これが、6組の合言葉です。先生もノリノリです。

特別支援学級連合運動会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年ぶりの開催です。子供達の笑顔と、精一杯頑張る姿に元気をもらいました。

6年連合運動会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳び、走り高跳びでも子供たちは自分のベストを尽くそうと一生懸命取り組みました。
何よりも仲間を応援する態度や、開閉会式に臨む姿勢が立派でした。
お昼は、競技場のスタンドでお弁当をおいしくいただきました。
ご協力いただきありがとうございました。

6年連合運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、天候が心配されましたが、役員の先生方の協力もあり、連合運動会を実施することができました。
時折雨が降ったときもありましたが、雨にも負けず、子供たちは練習の成果を発揮しようと頑張っていました。
50mハードル走と100m走では、学校の校庭とは違う本物の競技場のトラックの感触を味わいました。

校内研究 5年 体育 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表現運動でこんなにのびのびと楽しそうに体を動かす高学年を、私はあまり見たことがありません。どの子も、心も体も解放された状態で、思い切り表現し踊っていました。
(校長)

1年生 どんぐりひろい

1年生は、駒沢公園にどんぐり拾いに行きました。
ビニール袋いっぱいにどんぐりを拾い、とても喜んでいました。
どんぐりを拾った後は、りす公園で遊びました。
たくさんの遊具で遊ぶことができ、大満足でした。
初めての校外学習でしたが、行きも帰りも安全に気を付けて、上手に歩くことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(起震車体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
地震を想定した避難訓練を行いました。起震車に来てもらい、代表児童が震度7相当のゆれを体験しました。地震が起きたら頭を守ることが大切だと教わりました。

3年生 消防署出張授業

3年生は、世田谷消防署の方から、ポンプ車の見学を始め、119番のかけ方、煙体験、消火器訓練をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 中央図書館読みきかせ

2年生は、中央図書館の方に、読み聞かせをしていただきました。大型紙芝居や落語、外国のお話、新聞紙の折り紙のお話等、楽しく聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会が始まります。

第1回 後期委員会の集まりがありました。
1回目は、委員長・副委員長・書記を決め、仕事内容の確認や曜日ごとの当番決めを行いました。これから3月までの半年間、弦巻小学校のために活躍してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は朝会がありました。校長先生からは、80周年式典が大成功だったこと、今後も自分ができると思ったことを積極的に実行していって欲しいことに合わせて、ぜひ学校のなかだけでなく登下校の際に地域の方たちにもあいさつをして欲しいとお話がありました。看護当番の先生からは「ものを大切にしよう」と「あいさつ」の話がありました。スペシャルゲストとしてつるニャンも登場しました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

PTAだより

教育研究

学校便り

地域学校運営委員会

保健室

漢字検定

給食便り

重要事項の連絡

いじめ防止

学校経営案

学校保健委員会

新1年生保護者会

年間行事予定表