令和6年度の教育活動が始まりました。

館内ポスト

画像1 画像1
移動教室間に設置されているポストは、鶴巻小の卒業生が制作したものを使用しています。

夕食後に

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食を食べた後、入浴。
部屋に帰り、荷物整理をして、ハガキを書きました。

ハガキを館内のポストに出しに行きました。

子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングから帰り、子ども会が始まりました。
自己紹介をしてから、ダンスやゲームを行います。

三湖台到着

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな頑張って、予定通り到着できました。
景色を楽しんだ後、お昼ご飯です。
頑張った後のお弁当は、最高でした。

2日目 ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食を食べた後、ハイキングに出かけました。みんな元気に出発しました。

2日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝起きて、部屋に集合。
1日の予定を確認しました。
その後、朝の散歩、朝会を行いました。
今日も良い天気です。

今日の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、カレーライスです。いただきます。

キャンドルファイヤー2

画像1 画像1
とても楽しい時間でした。
次は、夕食になります。

キャンドルファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
散策の後は、体育館でのキャンドルファイヤーです。
キャンドルファイヤーが点火されました。
歌、ダンス、ゲームを楽しんでいます。

湖畔散策 

画像1 画像1
河口湖湖畔へ散歩に出かけました。
気持ちの良い風が吹いていました。
ラベンダーは、まだこれからでしたが、他のさいている花を見てきました。

河口湖連合移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
室内に入り、荷物整理をしました。
避難訓練、体育館へ避難を行いました。
そして開室式です。

6/19 実習生授業

画像1 画像1
6月24日から一か月の予定で教育実習を行っています。実習のまとめとして、今日は6年生の道徳の研究授業を行いました。通学している大学の先生や、校内の教員も授業の様子を参観しました。

6/19 音楽鑑賞会(5年、6年)

画像1 画像1
今日は、ムジカトウキョウ・サロンオーケストラの皆さんをお招きして、音楽の演奏を聴きました。文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」による、芸術家の派遣事業ということで演奏を聴かせていただきました。ヴァイオリンやコントラバスといった弦楽器と、フルート、クラリネットなどの木管楽器、そしてピアノによる演奏会で、クラシック曲を中心に音楽を聴きました。

6/19 六組の皆さん、いってらっしゃい

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2泊3日で六組の4,5,6年生12名が河口湖に移動教室で出かけます。
出発には、六組の1,2,3年が門で見送ってくれました。

河口湖連合移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早く宿舎に到着することができました。
外へ出てお弁当を食べました。
ここからも富士山がきれいに見えています。みんな元気です。

河口湖連合移動教室

画像1 画像1
今日から六組456年生が、二泊三日の河口湖連合移動教室に出かけています。
後少しで宿舎に到着予定です。
富士山がきれいです。

6/17 全校朝会

画像1 画像1
今朝は全校朝会を行いました。
元気のよい朝の挨拶で一週間がスタートしました。

【校長先生のお話】
お昼の放送でもありましたら、読書週間が始まります。
ところで皆さん日本一本が多くある図書館はどこだと思いますか?
答えは国会図書館という図書館で、日本中の本が集まっている図書館です。
毎日1冊ずつ読んでも読み切れない本があります。
この世にはたくさんの本があります。その中から、「この本は面白いな」「この本は好きだな」という心動かされる本があると良いですね。国会図書館は18歳以上の研究をする人が使う図書館ですが、上野に国際子ども図書館という図書館があります。何か機会があったら出かけてみてください。
6組の皆さんは明後日から河口湖に行きます。楽しい移動教室にしましょう。


【今週の目標】
今週の目標は「自分の仕事に責任をもとう」です。クラスの当番以外にも高学年は委員会活動もあります。1学期もあと1か月です。最後まで自分の仕事に責任をもって取り組んでください。また学校内のルール(廊下の歩き方、校庭での過ごし方)も守って生活するようにしましょう。

6/14 今朝の異学年交流1・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は1年生と6年生の交流遊びの時間がありました。6年生が、1年生でも楽しめるように遊びの内容やルールを考えています。少し緊張しながらもリードしている姿が素敵でした。1年生も笑顔でとても楽しんでいました!

6/13 異学年交流(3年生と5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の異学年交流の時間は、3年生と3年生が校庭と体育館に分かれて活動しました。
どちらも5年生が司会・進行して楽しく時間を過ごしていました。

6/12 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度、弦巻小学校では「伝え合い 学び合う 児童の育成」というテーマで校内研究を行っています。第1回目の研究授業として4年生が国語科で授業を行いました。絵本を読んで、どのようなポップや帯を作るかという学習で、それぞれの本のあらすじや気に入った場面などを友達と伝え合う学習を行いました。
授業の協議会では、国士舘大学の井上善弘先生から、研究テーマや今日の授業についてのお話をうかがいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

ワークショップ

保健室

給食便り

重要事項の連絡

学校経営案