6月14、15日、17日、学校公開です。15日(土)は講演「歌う道徳教室」です。振るってご参加ください。

河口湖移動教室 6/5 10:31

画像1 画像1
富士レーダードーム館前に着きました。

これから班行動で、見学です。快晴!!

河口湖移動教室 6/5 10:09

画像1 画像1
車窓から、美しい姿を見せています。

富士近景です。

河口湖移動教室 6/5 9:22

画像1 画像1
足柄サービスエリア

トイレ休憩です。晴天!

河口湖移動教室 6/5 9:00

画像1 画像1
車窓から、富士山が見えました。

先日、山頂に降雪があったそうです。

やはり富士山頂は別世界、

神の領域かもしれないですね。

河口湖移動教室 6/5 7:57

画像1 画像1
出発式、視線がそろい、

あいさつのあとの拍手も

あたたかく、揃いました。

用中の一員として、出発!

河口湖移動教室 6/5 7:47

画像1 画像1
集合時刻になりました。
これから、出発式です。

河口湖移動教室 6/5 7:39

画像1 画像1
これから出発です。続々と、集合しています。

若手教員 研究授業(1学期)

画像1 画像1
こちらは3年社会、歴史分野です。

日本が太平洋戦争に進むことになった

周辺状況、背景を深掘りしました。

社会は情報量の多い教科の一つですので、

ICTの活用を積極的に行っていました。

この学びから、平和維持の大切さと、

私達ならこうするという方策形成など、

紡いでいってくれたらと願い参観しました。

若手教員 研究授業(1学期)

画像1 画像1
若手教員の授業力向上のため、

学期に一回、指導案を立案し、

ほかの教員の参観を呼びかけて、

研究授業を行っています。

これは2年道徳です。

考え方の違いを受け入れ、合意形成

していこうとする姿勢を、さまざまな

切り口を用いて共に考えていきました。

全校朝礼 生活について(今回は主に公園の使い方)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の全校朝礼は、月に一度、計画的に行われています。

次第は主に、講話、表彰、生活講話、連絡、です。

生活講話は、生活指導主任が行います。

今回はちょうどよく、地域からいただいた情報が

ありました。近隣の公園の利用マナーです。

公園には、清掃や植物の手入れなど、

管理する方がいます。

その方々のご尽力で、いつ来ても気持ち良い状態に

していただいています。

これを使う中学生もまた、「町の力」です。

管理する方の思いを汲んで、ルールを守り、

マナーも守って、きれいに使い過ごすのが正解です。

違っていた人、散らかしていた人は、

今日からあらためればそれで大丈夫です。

感じてほしいのは「ありがたみ」かなと思います。

「今日もきれいな公園をありがとう。」
「お陰様で、友達と楽しく過ごせます。」と、

感謝を忘れず、利用していきましょう。

本校、用賀中学校は、

『人の心の痛みのわかる人間になろう』がモットーてす。

また、『生徒が主人公』『地域とともにある』も、

大切に、しています。

何をしてしまうと、それ反してしまうのか、

どうすれば、それを実現できるか、

思考して、判断して、表現しましょう。

主任の先生も、熱く、温かく、

そのことを伝えていましたので。。。

全校朝礼 講話『非認知能力』

画像1 画像1
いわゆる「数字で表せない力」ですが、

この講話では「◯◯まで〜〜力」と、

一例を、具体的に伝えました。

◯◯や、〜〜が、何だったのかは、

ぜひ生徒に、聞いてみてください。

全校朝礼 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
テニスと空手(型)で、入賞の表彰がありました。

今後もさまざまな部活動で、活躍期待です!

全校朝礼 表彰

 

Let's enjoy the lunch break with English !!!

画像1 画像1
昼休みに、昨年度できた「ほっとスペース」で、

ALT(エーエルティー)のジェシー先生と、

英語で楽しむ場を、始めました。

今日はウノをしましたが、ルールは

「All English ! Be gentle !」です。

カードを引くのも、取るのも英語で、

励ますのも慰めるのも英語で、です。

ラッキー!や、ドンマイ!などで

盛り上がっていました。どちらも英語の、

とても良い言葉です。感じながら、学んでいこう!

生徒会 学校運営 ミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、生徒会役員と、委員会担当の先生方と、校長先生、副校長とで、今後の「梶」ともなる話し合いをしました。

学校をより良くしたい、という思いは誰もがもっていますが、生徒からの方向性が出ると、その浸透力は大変自然で、だからこそ大変大きなものとなります。

本日のテーマは次の3つです。
◯いじめに強い学校
◯生徒が主人公の学校
◯学習端末を有効活用する学校

これらについて、どんなメッセージ全校に発信するとよいか、どんな方法があるかなど、大変クリエイティブに話し合いました。

具体的に進むことがありましたら…またこのホームページなどでお知らせしてまいります。

どうぞご期待ください!!

1年 端末貸与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本区、世田谷区では、区立学校小中学生皆さんに、ひとり一台の学習端末(タブレット)を貸与しています。

これには区民納税者の皆様、つまり保護者様をはじめとする区内に住む成人の皆様に大変大きくご負担、ご協力をいただいております。それで初めて実現しているこの「GIGAスクール構想」です。あらためて、広く皆様に生徒の学習を支えていただきまして、誠にありがとうございます。

このことは、端末をそのまま手渡すだけでは伝わらないことです。そのため、このように「貸与式」を開き、区内でICTインフルエンサーとしての実績をもつ校長より、事前説明、指導をプレゼンテーションにより生徒に伝えました。

生徒は内容を大変良く理解しようとして聴き入っていました。本校1年生の保護者の皆様は、お子様にぜひ、「使用三原則」を尋ねてください。

★〜〜のために使う
★〜〜を傷つけない
★〜〜を傷つけない

学習端末は広い広い世界への窓です。

下に向けてしまえば深い深い闇へも繋がりますが、
善悪の判断を、事前に必ず働かせて、
上に上に向けて、明るい明るい光へと、
自身の目線、心の向き、将来などを、
つなげていきましょう。

また、子供は常に成長途上です。
大人の導きが、だからこそ必要です。
保護者の皆様はまず、パスコードを聞いて、
中身を確認できるようにしておくことです。
こちらは、必ずお願いします。

そして家庭で決めた時刻には必ず預かること、
こちらをお願いいたします。
課題などが終わらない場合は、
翌朝の早起きで対応してください。

学校と家庭とで強く腕を組んで、
生徒の、お子様の健全育成を支えていきましょう。

3年間、破損なし、紛失なし、誤使用なし、
で、主体的、対話的な、深い学びの実現へ。

皆様どうぞ、よろしくお願いいたします。

5/23用中Windows 6

画像1 画像1
こちらも昼「休み」のひと幕。

修学旅行の班長会です。

修学旅行は7月ですが、

今はそのためのリーダーを、

案内するための、大切なタイミングです。

この準備がゆくゆくは、

「班長(リーダー)が修学旅行を運営する」

の、布石になるのでしょう。

休にこそ休んでない人がいる、

それをみんなが知っている、ならば、

フォロワーシップもまた、頼もしくなりますね!

ハブ、ア、ナイス、修学旅行!!!

5/23用中Windows 5

画像1 画像1
昼休みは、実は「仕込み」のチャンスでも。

生徒会は今後、「学び舎生徒会」を企画中です。

用賀小、京西小の生徒会役員が、用中に来ます。

小学生が中学校に来るのですから、

きっとカチカチになってくるのだろう。

それならほぐして迎えなければ。

では、それなら何しよう?・・・と、

見通し、想定し、対応策を考えています。

見ていて私が学ばされるほど、真剣で、

思いやり溢れ、発想豊かな生徒たちと、

それを見守り支える先生方でした。

これが、昼「休み」に行われていることに、

驚きを隠せない撮影者(副校長)でした。

5/23用中Windows 4

画像1 画像1
こちらは教育実習生です。

先日より、授業見学から授業実践に進みました。

授業を受ければ、疑問が出る。

疑問が出れば、訊きに行く。

昼休みでも。昼休みだからこそ。

当たり前のようなこの流れですが、

これは相手への信頼があればこそです。

聴いてくれるから、訊きに行く。

訊いてもらえるから、聴いて応える。

あたりまえの、ありがたみの、ひと幕です。

5/23用中Windows 3

画像1 画像1
将来先生になりたい人も、そうでない人も、

この一枚をぜひ見てほしい!

これこそ教員の、醍醐味のひとつです!!

https://fujisannoblog.com/post-834/

こちらによると、「醍醐は最上なり」と。

何気ない、とある昼休みの、最上の時間です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(二次元コードは許諾の関係で掲載できません)

学校関係者評価

PTA等

学校経営方針

出席停止関係

生徒手帳

学校行事

年間行事予定

月行事予定