最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

意見箱始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は代表委員会で「意見箱」をスタートさせたことについて紹介します。
 意見箱を作るのはどうか?という意見が出たのは、廊下標識と同じく、最初の委員会活動でした。1年間でやりたいことを募集したところ、「全校の意見も聞きたい!」という声が多くありました。そこで、私達代表委員会で意見箱と専用のQRコードをつくり、児童はもちろん、先生方、保護者の方の意見も聞いて活動に生かせるようにしました。
 意見箱と専用QRコードは、3階中央トイレ前、2階あのねルーム前、1階中央玄関に設置しています。保護者の方も学校公開、保護者会等で学校に来るときには、意見があれば、ぜひお寄せください。
 多くの意見をもとにして、代表委員会だけでなく、他の委員会とも協力して、より良い学校を作っていきます。意見箱や専用QRコード、廊下標識以外にも、様々な活動をしていきます。

1年生といえば!

画像1 画像1
今日は、1年生といえば!のあさがおについて紹介します。
 1年生のあさがおは、4月の中旬に生活科の学習で植えました。あさがおを植える時には、2年生のお姉さんお兄さんが教えてくれました。そこから、毎日朝登校したら土が乾いているかどうかを確認し、水やりをしました。あさがおが成長すると、1年生の教室からは、「芽が出た!」「葉っぱが大きくなった!」など、喜びの声が多く聞こえてきました。今はまだ大きな葉の様子ですが、7月に入ると花を咲かせ始めるでしょう。
 教室のベランダに、ピンクや紫、青の綺麗な花を咲かせるのが楽しみです。綺麗な花が咲きますように…

「廊下標識始めました!」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は代表委員会で「廊下標識」をスタートさせたことについて紹介します。
 廊下標識を作ろう!という意見が出たのは最初の委員会活動でした。1年間でやりたいことを募集したところ、「廊下を走らないようにして安全にしたい」という意見が出ました。そこで、今までやったことがない、廊下標識を作ることにしました。死角のある曲がり角など、危ないところを調べ、「ここに置こう!」と話し合って「止まれ標識」を作りました。みんなで協力して設置することができました。
 少しでも廊下を走る人が減ると嬉しいです。これからも、様々な活動をしていきます。

きぬワク通信 第1号「元気いっぱいこいのぼり」

画像1 画像1
今日は1年生と6年生の共同作品「こいのぼり」について紹介します!
 飾りはじめたのは、ゴールデンウィーク前です。はじまりは、1年生の朝の支度のお世話を手伝っていたところ、早く支度の終わった1年生のできることがあるといいね、と話し合ったことです。6年生の「やってみたい!」その一言で、まだ入学して間もない1年生との仲を深めるために行いました。小さなこいのぼりを1年生が、それ以外を主に6年生が作りました。1年生がとても楽しそうに描いていたのが、嬉しかったです!
 高学年と低学年がペアを組んで遊ぶ日、通称「仲良しデー」も利用して、他学年との交流も増やしていきたいと思います。

新しく始まりました!

砧南小学校代表委員会の6年生が中心となって、学校のすてきなところを紹介したいというコーナーが新しく始まりました。子どもたちが発信する記事になります。
どうぞ、よろしくお願いします。
  砧南小学校 校長 峯岸敦子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31