令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

ありがとうの花がさくよ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。
3年生が「ありがとうの花」を歌っていました。
大きく口を開けて表情豊かに歌っている子や、体を揺らして歌っている子など、いろいろな形で音楽を楽しんでいました。
歌詞も心に響きました。

ついには入れました(6年生)

画像1 画像1
待ちに待ったプール開き。
子どもたちは、とても嬉しそうに水泳を楽しんでいました。
それぞれの子が、それぞれの目標に向かって練習をしてほしいと思います。

図書館について学ぼう(2年生)

国語科と生活科の合科的な学習の一環で、図書館の使い方について学ぶ単元があります。
その導入として、「上北沢図書館」の方々に来てもらい、図書館の使い方などを教えてもらったり、本や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
これからの学習に、この経験を生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ネットリテラシー醸成講座(6年生・保護者向け)

画像1 画像1 画像2 画像2
株式会社 教育ネットの方にご来校いただき、2時間目に6年生に向けて、中休みに保護者向けてネットリテラシー醸成講座を行ってくれました。
大地震が起きた後に、「地震で動物園の動物が逃げ出した。」という嘘の情報を流してしまい、大騒ぎとなり、その情報を流した人が逮捕されたという事件をきっかけに、子どもたちと一緒に考えました。
保護者向けには、家庭で気を付けるべきことなどを教えてくださいました。
例えば、「枕元で充電しない。」眠れないからちょっとだけ触ってしまったり、通知が来るたびに起きたりするのを防ぐためです。
環境を整えることは大切だと感じました。
終わった後、保護者のお話を聞くと、「自分で考えていることと、今日のお話を照らし合わせて聞くことができてよかった。」「どんどん先へと進み、大人より子どもの方が詳しいので、私たち大人も勉強が必要だ。」などの感想をいただきました。

キャラメルの散歩(飼育委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼休みに、本校で飼育しているニワトリの「キャラメル」さんが、飼育小屋から出て、庭を散歩しておりました。
「キャラメルの運動不足解消のためと、気分転換のために外に出しています。」と飼育委員の担当の子が教えてくれました。
動物を飼育することで、子どもたちの動物愛護の精神などを育てています。

セーフティ教室

画像1 画像1
成城警察、読売新聞社の方々に来ていただき、セーフティ教室を行いました。
1,2年生は「連れ去り防止」3,4年生は「万引き防止」5,6年生は「情報モラル」について成長の段階に合わせたテーマで、マジックや腹話術、動画などたくさんの工夫をしてお話してくれました。
参観された保護者の中には「来てよかった!とてもためになりました。」と警備員に感想を伝える方もいらっしゃるほどでした。また、「SNSなどは文章で伝えるので大人も気を付けなければいけないな。身が引き締まりました。」との声もいただきました。
大人である私たちが気を付けることで、子どもたちも気を付けるようになっていくのだと感じました。

あいさつ週間

あいさつをすると、
1 お互いに気持ちよく過ごすことができます。
2 会話をするきっかけになります。
3 笑顔が増えます。
他にもたくさんの良いことがあります。
今週はあいさつ週間です。なかよし班の1,2班の子や保護者、教員のみんなであいさつをして、気持ちの良い一日をスタートさせています。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、児童集会がありました。
今年の児童会のスローガンは「つなげる 思いやり」になりました。
そのスローガンに向かって活動をすすめるリーダーとなる。委員会の委員長、クラブの部長、なかよし班の班長の自己紹介を行いました。
それぞれの長となり、上北沢小学校をより良い学校にするために、いろいろなアイディアを出し、実践してくれることを期待しています。

夏の長なわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の長なわ大会でした。
前回から約一か月が経ちました。
「2回も跳べたよ!」「うわぁ!隣のクラスより一回少なかった悔しい!」「〇〇さん、上手になったね!」など色々な声が聞こえてきました。
自分の成長を実感する子、ライバル心を燃やす子、友達の成長を認める子。
それぞれの子が、それぞれの成長をしていますね。

みんなでワイワイ紙けん玉(2年生)

2年生の図工の様子です。
教室に入ると、「私が作ったの。やってみて!」と子どもたちが笑顔で作品を見せてくれました。
厚紙に絵を描いて、それを切って、穴をあけて、紐と棒を付けて完成です。
子どもたちは思い思いの形に切り、いろいろな形の穴をあけ、けん玉遊びを楽しんでいました。
色や形がバラエティに富んでいて、教室全体がワクワクしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校は日本語教育を推進しております。
今日は「国際教室」を紹介します。
日本語を勉強するための教室で、担当の教員が、様々な教材や掲示物を用意しています。
例えば、「1日」を「ついたち」と読む学習などを繰り返しています。
担当の教員は「教室を利用する子どもたちが、どんどん日本語を覚え、自信をつけていく様子が見られてうれしいです。」と話をしていました。

英語体験授業(4年生)

たくさんのALTの先生に来ていただき、英語でプログラミング学習などを楽しみました。
グループに分かれ、友達と協働し、先生と英語で会話しながらプログラミングをしていました。思った通りに動かせたときの子どもたちの目の輝きが印象的でした。英会話に、プログラミングなど、子供たちの将来に役立つものばかりですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食

先日の給食試食会に来ていただいた方、ありがとうございました。皆様から頂いたお言葉を励みにしていきます。
毎朝栄養士さんをはじめ、調理員が、新鮮な食材で丁寧に調理してくださっています。とてもありがたいことです。
さて、今日は1年生の給食の配膳の時間です。
給食室から教室までは、調理員さんが配達をしてくれます。その際に、アレルギーチェックもしっかりしてくれています。
教室では、給食当番さんが、一生懸命盛り付けをしています。4月はお手伝いが必要でしたが、もう自分たちでできるようになりました。


画像1 画像1 画像2 画像2

川場移動教室13

画像1 画像1 画像2 画像2
予定よりも若干早く帰校しました。
この3日間を通して、子どもたちは協力して取り組むことを学びました。
お迎えに来てくださった方々、ありがとうございました。

ねんどって楽しい!(1年生)

画像1 画像1
粘土でいろいろなものを作って、友達に説明したり、友達の作品を見てよいところを取り入れたりしていました。「先生!みてみて!」とたくさんの子が自分の作品の説明をしてくれました。作品での表現、会話での表現、様々な表現方法を学んでいます。

カット、ペタット、すてきな形(6年生)

図工室では、6年生がカッターで色紙を切り、色画用紙を重ね、創作活動を楽しんでいました。「細かい作業だけど、思ったよりうまくいってうれしい。」「季節を感じる作品にしました。」「持って帰って、おうちの人に見せたい。」など、自分の作品に対して素敵な感想が聞けました。このように自己肯定感が高まっていくのですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての毛筆(3年生)

画像1 画像1
書写の毛筆の学習は3年生から始まります。
「すずり」などのものの名前や筆の持ち方など、子どもたちは興味津々で、目がキラキラしていました。いざ筆を使うと、「難しい。」「うわぁ、真っ黒だ。」などいろいろな声が聞こえました。

川場移動教室12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残念ながら雨の弱まる気配がない為、村巡りから箸作りに変更しました。
川場村の林業や間伐材の説明を聞いた後、川場産の間伐材を使って箸作りを行いました。

川場移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目の朝は雨です。
室内で朝会を行い、その後朝ご飯をいただきました。

川場移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の夕食です。
この後、ナイトハイクを行います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
給食
6/26
(水)
麦ごはん
牛乳
ししゃものフライ
海藻と野菜の和え物
豆乳入りみそ汁
6/27
(木)
キムチ丼
牛乳
卵入り春雨スープ
くだもの
6/28
(金)
黒砂糖パン
牛乳
魚のエスカベージュ
粉ふきいも
豚肉とキャベツのスープ