「生徒が主役の深沢中」〜いじめのない思いやりの気持ち溢れる学校生活〜

3年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 実行委員の進行で、修学旅行について、事前学習が始まっています。スローガンの募集は、QRコードを使ってiPad で提出するようになっているそうです。

メロン食べくらべ アンケート結果

昨日の食べくらべ給食では、見た目、味、香り、食感を意識してメロンを食べ比べてもらいました。
アンケート結果は、表のとおりでした。(回答率42.5%)

※エルソルは青肉メロン、レノンは赤肉メロンです。



画像1 画像1

2年生の授業〜家庭〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「せたがやそだち」の野菜を調べてみよう!
 iPad を使ってまとめていきます。集中して一斉に作業に入っていきます。

2年生の授業〜家庭〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の題材は、「発見!我が地域の野菜」各地域で伝統的に生産されている野菜を画像で確認していきます。京野菜などのブランド野菜も紹介されていました。
 世田谷区には、「せたがや育ち」というブランド野菜があります。

教員の研修会

画像1 画像1
6月7日は午後から教員の研修会が行われました。

写真は数学の研修会が行われている様子です。

他の先生たちもそれぞれの研修場所へ出かけていきました。

ここで学んだことを生徒達に還元できるようこれからも頑張っていきたいと思います。

歯科検診

画像1 画像1
今日は1〜3年生まで歯科検診がありました。
虫歯にしない生活習慣や毎日の歯みがきを見直すきっかけにしましょう。

1年生の授業〜保健体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 女子の体育では、教科書やiPad と水筒持参が日常となっています。

1年生の授業〜保健体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 バレーボールの授業です。目標を確認してから、練習に入ります。みんな、真剣に取り組んでいます。

6/7 食べくらべ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食のメロンは、エルソル(青肉系)とレノン(赤肉系)の2種類を出しました。
見た目、味、香り、食感の違いを感じてほしいと思い、自由参加式のアンケートも実施しました。
結果は明日、お知らせします。

花いっぱい運動

 放課後に19人の生徒が参加して、生徒会主体の「花いっぱい運動」を行いました。ヒマワリ、マーガレット、ホウセンカ、アサガオなど様々な花の種を植えました。上手く育てば、夏休み前にヒマワリを鑑賞することができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖移動教室事後学習

6月5日(月)1校時に第1学年は、河口湖移動教室において体験した様々な活動の中で興味・関心を抱いた事柄の調査研究を行い、葉書新聞に纏めました。作品として整え、学芸発表会「展示部門」で披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

定期考査対策家庭学習計画

6月5日(月)1校時に第2学年と第3学年では定期考査試験範囲が配布されました。今年度より全校生徒に配布された『NOLTYスコラ手帳』を使い、家庭学習の計画を立てました。見通しを立てた計画と途中経過とを照らし合わせ、調整を図りながら目標を達成する事を目指して取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業〜数学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 課題に取り組む基準となる考え方で、グループに分かれます。それぞれの解き方を確認し、共有していきます。
 同じ内容で、学習室の様子です。

1年生の授業〜数学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 数学の授業研究がありました。最初にQubenaで配信された問題を解いてから、今日の課題に取り組みます。1年生は、積極的に授業に参加しています。
 使い終わったiPad は、キチンと閉じられています。メリハリがしっかり出来ている印象です。

深沢中の梅を漬けています

画像1 画像1
昨日、深沢中学校でとれた梅を、科学部・技家部の生徒が漬けました。
梅を洗い、乾燥させ、ヘタを1つ1つ取り除き、梅、氷砂糖、リンゴ酢でビンに漬け込みました。
ビンを定期的に科学部、技家部の生徒が動かし、全体が混ざるようにしています。
たった1日でも大きく梅が変化し、完成が楽しみです。

6/1 給食時間

献立表を給食のサンプルケースにも掲示してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

PTAからのお知らせ

校則<生徒心得>について

おしらせなど(動画配信)