保育園実習

 例年、3年の家庭科の授業では、本校に併設されている「砧南らる保育園」で
保育実習を行っています。今年も3年生が8つのグループに分かれ、らる保育園
を訪問しています。
 園児と一緒にものを作ったり、手遊び、紙芝居などで遊ぶ保育の学習ですが、
本校の生徒には大好評で、「もっと実習を続けたい」との声がよく聞かれる
そうです。
 また、普段は見られない同級生のすがたに、
「あんな優しいお兄さんだったとは知らなかった」と、女子生徒がつぶやいていた
ということです。 
 らる保育園の小谷園長先生からも「とても良い生徒さんたちですね」との
お褒めの言葉をいただいています。

画像1 画像1 画像2 画像2

新入生学校説明会

 11月25日、平成26年度新入生保護者説明会と「自立の学び舎」の
砧小学校、砧南小学校の6年生を招いての体験授業がおこなわれました。
 前半は、保護者の方へ教育内容や学校生活の説明をしている間、6年生は
あらかじめ選んでおいた国語、社会、数学、理科、音楽、美術、家庭科、
体育のうち1つの教科の授業を受けました。中学校の先生の授業はどんな
だったでしょうか。
 後半は、6年生と保護者の方が一緒に、生徒会役員が紹介する、行事、
学校生活、中学校の先生などの写真を見ました。部活動の紹介の最後には
吹奏楽部による「あまちゃん」のテーマソングの演奏がありました。
 来年の4月に再びお会いできるのが楽しみです。
画像1 画像1

期末考査が終わりました

 11月21日、2学期の期末考査が終わりました。
 この1週間は、静かな放課後でしたが、今日は定例委員会後に部活動が始まり、
かけ声があちらこちらから聞こえるいつもの活気のある放課後になりました。
 秋晴れの下、校庭のまわりの紅葉がとてもきれいです。
写真は、図書委員会の活動と、校庭の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ防止教室

 11月9日、1、2年生は湘南DVサポートセンターの飯田先生の「いじめ
防止教室」を行いました。今の気持ちは晴れ?曇り?雨?雷?というお話しで
始まりました。暴力で苦しむ子は「わからない」と答えるのだそうです。
今は良くても明日はどうなるかわからない不安がそう答えさせるのだそうです。
 いじめを防ぐためには、人と人には心の距離があり、どんなに親しい間柄で
あっても決してゼロにはならない。距離(境界)を認め合い、お互いの自尊心を
守ることが大切だというお話しをしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マナー研修会

 11月9日、3年生はマナー教室サポート協会の方々をお招きし、マナー研修会
を行いました。始めに、体育館に全員が集まり「マナー」について学びました。
マナーとは、相手への思いやりやあなたを大切にしています、という気持ちを
形に表すものというお話しの後、実際にお辞儀の仕方などを練習しました。
 後半は各教室に分かれ、全員の生徒が上級学校の面接試験を想定した練習を
し、講師の先生方から具体的なアドバイスをしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA校外連携委員会

 11月5日、PTAの第2ブロック校外連携委員会が、同じ学び舎の
砧南小学校のランチルームをお借りして行われました。
 本校の他第2ブロックの桜丘中、桜木中、砧中、喜多見中、船橋希望中の
校長先生、PTA会長、副会長、校外委員長、副委員長の皆さん、青少年委員、
主任児童委員の皆さん、世田谷区立中学校PTA連合協議会の役員の方々が
一堂に会し、「地域での健全育成をともに考える」というテーマのもと
グループディスカッションを行いました。
 各グループでは、情報交換の他、生徒のボランティア活動を始めとする
地域活動、最近話題のラインなどについての話し合いが活発に行われ、
最後に世田谷区教育委員会・社会教育指導員の越田清四郎先生からご講評を
いただき、大変有意義な会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝礼

 11月1日、全校朝礼がありました。校長先生からは、3年生は入試を前に
悩んでいる人がたくさんいると思います。しかし、私もみんなのお父さんや
お母さんもみんな通ってきた道です。そして、ゲーテの言葉から「人は努力する
限り悩むもの」、悩むと言うことは努力しているということだから、悲観する
ことはない、というお話しをしていただきました。
 また、2年後に予定している標準服変更のための生徒アンケートの中間報告を
していただきました。
 そのあと、サッカー部が新人戦で世田谷区第2位を獲得した表彰、
ソフトテニス部が第2ブロック大会において男子団体優勝、女子団体が準優勝、
東京都の新人戦個人の部において、男子が第2位、第3位を獲得した表彰が
ありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA進路委員会

 10月29日、世中P(世田谷区中学校PTA連合協議会)の進路委員会が
行われました。講師にキャリアデベロップメントアドバイザーの土田浩子さんを
お迎えし、「今求める人材とは〜家族の関わり〜」という題で講演をしていただき
ました。
 土田さんは、おもに大学からの就職について携わっていらしゃるのですが、
企業が求める人材、就職活動時のみならず中学生の親としての子どもとの
接し方などをわかりやすく説明してくださいました。
 最後に、子どもが壁にぶつかっても大人はどんとかまえてあげ、「大丈夫」
と言ってあげられることが大切だというお話しがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

宇奈根地区防災訓練

 10月27日、宇奈根地区の防災訓練が宇奈根の氷川神社でおこなわれ、
地域の生徒や前日の学芸発表会で活躍した吹奏楽部が参加しました。
 台風一過のさわやかな秋空の下、起震車体験、D級ポンプ操作、煙中避難、
消火器操作などの訓練を行い、最後に、アルファ米を使ったおいしいカレー
ライスをいただいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会(2)

 学芸発表会展示部門では、国語、社会、英語、美術、技術、家庭科などの
教科の他、移動教室や修学旅行にちなんだ展示、美術部、科学部、家庭部
などの作品が展示されました。
どの作品も力作揃いで、とても見応えのあるものでした。
画像1 画像1

学芸発表会(1)

 台風27号の影響が心配されましたが、学芸発表会が予定通り実施されました。
 メインは、何と言っても合唱コンクール。この数日はどのクラスもぐんぐんと
力をつけ、今日の本番は素晴らしい仕上がりになりました。一生懸命に頑張った
1年生、うまさと力強さが加わった2年生、さらに圧倒的な迫力と完成度の3年生。
どの学年も、順位をつけるのに苦労するほどのできばえでした。音楽の長尾先生
からは一つの目標に向かっていく気持ちが大切だという講評があり、校長先生からは
学年が上がるにつれ上手になるのは良い学校のの証ですというお話しがありました。
 舞台発表は、初めての試みで難曲に挑戦したPTAコーラス、ユーモアあふれる
英語部、しっとりとさわやかな音色の箏曲部、CMメドレーやダンス(?)で会場を
大いに沸かせた吹奏楽部が出演しました。
画像1 画像1

河口湖移動教室三日目

画像1 画像1
16時50分、無事学校に到着しました。生徒は2泊3日の移動教室で多くのことを学びました。これからの学校生活に生かして欲しいものです。


河口湖移動教室三日目

16時現在、バスは海老名SAです。
砧南中への到着は17時ころになりそうです。


河口湖移動教室三日目

画像1 画像1
最後の最後、昼食場所のミルクランドで富士山が美しい姿を初めて見せてくれました。
せっかくなので、集合写真を撮りました。できあがりが楽しみです。
台風の関係で時間を調節したため、帰校が遅れるかもしれません。
著しく遅れる時は緊急連絡メールを送ります。


河口湖移動教室三日目

画像1 画像1
台風一過、風はありますが素晴らしい天気のもと、酪農体験をしました。牛のこと、酪農のことなどをたくさん学び、最後にバターを作ってパンと一緒に食べました。
この後はミルクランドで昼食をとり、東京に向かいます。


河口湖移動教室三日目

画像1 画像1
台風の雨は止みましたが、強い風が吹いています。安全のため、酪農体験への出発を遅らせることにしました。生徒はお世話になった学園内の掃除を頑張っています。


河口湖移動教室三日目

画像1 画像1
移動教室二日目です。大型の台風が最も近付く頃、朝礼が体育館で行われました。今日も時間までに全員が集合でき、みんな元気です。
体育係の号令に会わせて元気に体操ができました。


河口湖移動教室二日目

画像1 画像1
夜は体育館で合唱コンクールのリハーサルをしました。今の時点の他クラスの仕上がり具合を確かめる良い機会となり、お互いに良い刺激になったようです。
その間、体育館の天井を激しく打つ台風による雨音がひっきりなしに聞こえていました。
明日早朝に最も近付くという台風が早く通り過ぎ、予定通りに酪農体験ができるよう願っています。


河口湖移動教室二日目

画像1 画像1
夕食はみんなで作ったうどんでした。
さすがは、手打ち。ちょっと不揃いですが、こしがあって、しこしこ。おいしくいただきました。


河口湖移動教室二日目

画像1 画像1
うどん作りをしています。粉を練るところから始まり、今は生地を延ばしているところです。
夕食が楽しみです。
外は台風の雨です。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/10
(月)
あいさつの日
2/11
(火)
建国記念の日
2/12
(水)
職員会議
2/14
(金)
避難訓練
2/15
(土)
(3年土曜補習)