高校の先生による出前授業

 9月19日、「高校の先生による出前授業」が3年で行われました。今回は
関東国際高校の先生方をお招きし、「中国語」「インドネシア語」「ベトナム語」
「タイ語」の授業をしていただきました。
 先生方からは、「砧南中の生徒さんは、とても積極的に参加してくれました。」
「大人数で心配していましたが、とても楽しく授業できました。」と大変喜んで
くださいました。
生徒の声です。
「今回の授業で、インドネシアが身近に感じられ、もっと調べてみたいと思い
ました。」「一生インドネシア語に触れる機会がなかったかもしれないので、
本当に良かったです。」
「いつかタイに行ってみたいと思った。」「フルーツの呼び名や像の話など
タイの話が聞けて楽しかったです。」
「ベトナム語を聞いて、触れて日本語に似ている部分もあり、思っていた
より分かりやすかったです。」
「ベトナムの人にあったら、今日教わったようにしやべりたいと思った。」
「自分が思っていたよりも、中国の人が日本を知っていることに驚きました。」
「中国のお話しを聞いてとても面白かったです。勉強になりました。」
画像1 画像1

交通安全教室

 9月18日、交通安全教室が行われました。プロのスタントチーム「スーパー・
ドライバーズ」の皆さんによる自転車事故の再現により、交通事故の恐ろしさを
知り、被害者や加害者にならないためにと開かれたものです。
成城警察署の方、世田谷区の交通安全自転車課の方の交通安全についての
お話しの後、スーパードライバーズの方から、事故が起こりやすい自転車の
乗り方や、生々しい事故の話とともに、自転車事故の再現をしていただきま
した。事故の再現ではスタントマンの方が本当にケガをしてしまったのでは
ないかと思ってしまうほどの迫力でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年職場体験

 2年生は、9月11日からの3日間、職場体験を行っています。
生徒は44カ所の事業所に分かれそれぞれの場所で実習しています。
 1日の体験を終え、「すごく疲れた」という生徒の声も聞こえてきましたが、
人生初めての貴重な体験です。今の自分のため、将来の自分のために
たくさんのことを学んで欲しいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期始業式

 9月2日、2学期の始業式が行われました。校長先生からは、相反する2つの
気持ちがあるときは、どちらが自分にとってプラスかを考え、是非プラスの方向に
気持ちを持っていきましょう、とのお話しがありました。また、ソフトテニス部
(関東大会第3位など)、水泳部(関東大会出場、区秋季大会女子総合6位など)、
吹奏楽部(都吹奏楽コンクール銀賞)の表彰がありました。残暑の中の始業式で
したが良い態度で2学期のスタートが切れました。
画像1 画像1 画像2 画像2

世田谷区立中学校音楽発表会

 8月31日、世田谷区立中学校の音楽発表会が世田谷区民会館で行われ、
本校の吹奏楽部が出演しました。
 曲は「グリーンヒルズ・ファンタジー」と「行くぜっ!怪盗少女」の2曲です。
「グリーンヒルズ・ファンタジー」は8月2日に行われた東京都の吹奏楽コンクー
ルで銀賞を獲得したときの曲で、素晴らしい音色と表現力で会場を魅了しました。
2曲目の「行くぜっ!怪盗少女」はダンスパフォーマンスが加わり、会場内は
手拍子とともに大変盛り上がり、砧南中吹奏楽部を大いにアピールしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

終業式

 7月19日、1学期の終業式が行われました。校長先生からは、ラインや情報
機器についての注意と、まわりの大人の方たちがみんなの成長を見守ってくだ
さっているというお話の後、夏休みには、家庭内でもあいさつをしましょう。
手伝いをしましょう。1つだけ何かをやりとげましょう。とのお話しがありました。
 また、夏季水泳大会で女子総合6位を獲得したほか、8つの競技で入賞した
水泳部の表彰も行われました。
 暑い中行われた終業式でしたが、生徒はよい態度で参加できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

砧っ子夏まつり

 7月13日、「自立の学舎」砧小学校の“砧っ子夏まつり”が行われ、本校の
箏曲部が出演しました。曲目は1年生による「さくらさくら」「荒城の月」、
2、3年生による「虹色の花」と「世界に一つだけの花」です。連日の猛暑が
続く中でしたが、砧小学校体育館にはさわやかな琴の音が響き、暖かい拍手を
受けていました。
画像1 画像1

高校の先生による学校説明会

 7月13日、3学年では、都立駒場高等学校、都立世田谷総合高等学校、都立
園芸高等学校、駒澤大学高等学校の先生方をお招きし、「高校の先生による学
校説明会」が行われました。
 それぞれの高等学校の先生からは、学校の特色をはじめ、生徒や学校生活の
様子、入学して欲しい生徒、入試制度などについてお話しをしていただきました。
中学校の先生から聞く説明とは一味違い、今の高校の様子が直接わかる大変
貴重な機会となりました。
 また、同時間に、もう一つ会場を用意し、保護者の方(全学年)にも同様の
お話しをしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあいクッキング

 7月12日、PTA家庭教育学級の料理講習会「ふれあいクッキング」が行われ
ました。講師は、料理家で管理栄養士の二本木ゆうこ先生です。ユーモアを交え
てのお話しに会場の調理室は笑いの連続、とても楽しい料理講習となりました。
 献立は、「和風ポークソテーオニオンソース」「コクうまラタトュイユ」
「におわなキムチの旨混ぜごはん」など。ちょっとしたコツでいつもとは一味違う
料理となりました。また、保護者の方々の手際の良さに講師の二本木先生も
感心されていました。
 試食では「おいしい」の声があちらこちらから聞こえてきました。長い時間を
かけて準備をされてきた家庭教育学級の委員さん方、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

そばの花

 7月11日、早朝の農園部の活動を見てきました。先日のバザーでたくさんの
収穫物を販売しましたが、収穫、雑草取りはまだまだ続きます。部員の生徒、
顧問の先生方は黙々と作業をしていました。
 うれしいお知らせです。冬休みに生徒会の代表と岡田前校長先生、國府田
先生が訪問した宮城県気仙沼市の大島小学校からいただいた「そば(種)」が
農園部の畑で白い花をつけました。気仙沼大島では、津波で被害を受けた
がれきの中で育っていたそばを「復興そば」と名付け、気仙沼大島の特産にと、
取り組んでいるそうです。本校ではこの種をわけていただいたのです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTAバザー

 7月7日、恒例のPTAバザーが行われました。前日からの猛暑の中でしたが、
多くの生徒、保護者、近隣の方々が来校し、楽しんでいかれました。
 販売されたのは、日用品雑貨、古本、廃油石けん、フランクフルト、フルーツ
サイダー、おにぎり、だんご、あげタコ焼き、チョコバナナ、ラムネ、パン、
野菜、漬け物、やきとり、焼きそば、キーマカレー、ミサンガ、綿あめ、駄菓子、
ポップコーン、南中せんべい…などなど。
 時折、吹奏楽部の生演奏が会場に響き、雰囲気を盛り上げてくれました。
例年のことですが、野菜などの人気の品は早々に売り切れたそうです。
 PTA(学年、本部)、生徒会本部、部活動(吹奏楽部、科学部、箏曲部、
農園部、バスケ部、バレー部、サッカー部、テニス部)、おやじの会、関口様、
橋本様、「泉の家」の皆様、ありがとうございました。そして、猛暑の中、
準備と片付けをしてくださった方々、4月から準備を続けてこられたバザー委員の
皆さん、お疲れ様でした。

画像1 画像1

職場体験事前学習

 7月3日、2年生の職場体験の事前学習として、日高英光さんの講演会が行な
われました。日高さんは、本校の前PTA会長で企業経営者でもいらっしゃいま
すが、職場体験のためだけではなく、これから社会人として生きていくために
大切なことをとてもわかりやすく具体的にお話しくださいました。
 大切にして欲しいこととして、
1.あいさつ(心を開いて、相手に迫る。あいさつする人に不幸なし)
2.時間(遅れる人は信用をなくす。人の命は時間にある)
3.失敗を恐れない(成功の反対言葉は、何もしない。成功者は失敗の繰り返し)
4.感謝(感謝の反対言葉は、当たり前。親しい間柄でも感謝のことばを)
をあげていただきました。
 生徒もみな真剣に日高さんのお話に聞き入り、すばらしい講演会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しいプール

新しいプールが完成し、プールを使った水泳部の活動が始まりました。
 昨年の夏は、プールの内側が破損し、思うように授業や部活動ができませんで
したが、新しいプールはステンレスプールで、昨年のような心配はありません。
きれいになったプールで泳いだ生徒は口々に「気持ちいい!」と言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝礼

 7月1日の全校朝礼では、校長先生のお話の後、2人のスクールカウンセラー
の先生のお話がありました。その中で、人に相談したり、さまざまな工夫をする
ことでストレスを小さくし、精神的に強くなれるということがありました。悩みは、
遠慮することなくスクールカウンセラーの先生に相談してください。
(原則として月曜と水曜に来校します)
 また、ソフトテニス部の夏季大会(男子団体・個人優勝、女子団体3位)の
表彰、砧地区古着回収のボランティアの表彰、生徒会本部から古本市のお知らせ、
整美委員会からクリーンボランティアのお知らせがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

期末考査

 6月26日から、1学期期末考査が始まりました。1学期のまとめの試験
ですが、日ごろの学習活動を見直すよい機会でもあります。
 また、1週間にわたり休止している部活動(公式戦前の部を除く)は、
28日の午後から再開されます。
画像1 画像1

体育祭!

 6月15日、体育祭が行われました。心配していた天気でしたが絶好の体育祭
日和となり、競技する生徒、係生徒、皆素晴らしい活躍を見せてくれました。
 また、多くの保護者、ご来賓、地域の方にもお出でいただき、全力を尽くし、
最後まであきらめない生徒の姿に、お褒めのことばをたくさんいただきました。
画像1 画像1

体育祭準備

 明日、6月15日に予定されている体育祭の準備が行われました。この数日
天気が不安定で、予定通りに体育祭が実施されるか心配していましたが、降り
続いていた雨も午前中には上がり、午後には晴れ間も出てきました。準備する
生徒たちもうれしそうです。
 なお、体育祭の開催の有無は午前7時に校門に掲示され、ホームページでも
お知らせします。延期の場合は、緊急連絡メールでもお知らせします。
 また、開催される場合でも、校庭の状態が思わしくないため、綱引きを中止
にし、2年生100m走を午前の部に繰り上げます。(午後の部の種目もそれ
ぞれ開始時刻を繰り上げます)あらかじめご承知おきください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼

 6月3日の全校朝礼で、本校学校運営委員会委員長の橋本武昭さんのお話を
聞きました。テーマは、今月の「人格の完成を目指して」にちなんで、「責任」
です。
 『私たちは、人として命を大切にする責任がある。自分の立場をしっかり考え、
勉学に励み、世の中に役立てる人になりましょう』とのお話しがありました。
 また、空手団体の東京都2位、5月のボランティア参加者の表彰がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

砧南小学校運動会

 砧南小学校の運動会が行われました。いつもは中学生が活動する校庭が、
今日ばかりは900人近い小学生のための校庭です。まだまだかわいらしい
1年生から、たくましささえ感じる6年生まで、どの子も最後まで元気いっ
ぱいの競技や演技を見せてくれました。
 また、昨年来、砧南小とはお互いの体育館やプール、校庭などを貸したり
借りたりという関係が続いていますが、助け合い、協力し合う気持ちの大切
さを感じる一日でもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会の練習(砧南小学校)

 5月25日(土)は昨年に続き、今年も砧南小学校の運動会が本校校庭で行わ
れます。そのための練習が行われており、校庭からはかわいらしい声が聞こえて
きます。運動会当日は天気に恵まれるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/10
(月)
あいさつの日
2/11
(火)
建国記念の日
2/12
(水)
職員会議
2/14
(金)
避難訓練
2/15
(土)
(3年土曜補習)