「自立の学び舎」【合同学習確認会議】

 7月15日、「自立の学び舎」砧小学校、砧南小学校、砧南中学校3校の先生方が砧南中学校に集まり「合同学習確認会議」が行われました。
 始めに全体会が行われ、4月に実施された世田谷区の学習習得確認調査の結果について、各校で話し合われた内容や分析の発表がありました。
後半は、教科ごとの9分科会に分かれて研究協議が行われました。それぞれの部会では、各校の児童生徒のようすや学力向上のための授業の取り組みなどを熱心に話し合いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業生の話を聞く会

 7月12日、3学年で「卒業生の話を聞く会」が行われ、砧南中学校を卒業した高校生や大学生5人が講師として来校してくれました。
 受験生としての勉強方法、高校選び、高校の様子など自身の体験を踏まえたアドバイスのあと、生徒からのたくさんの質問に答えていただきました。「高校へ何度も足を運ぶこと」「夏休みは10時間勉強しました」「推薦で合格するためには授業をしっかり受けること」「薄い問題集を繰り返しやる」「もっと勉強すれば良かった」などの先輩方の言葉は3年生の心に響いたことでしょう。
画像1 画像1

コミュニケーション・ワークショップ

7月1日、8日に2学年は、コミュニケーションワークショップを行いました。1年の時に5時間経験し、今回はバージョンアップして、セリフも入れた寸劇に挑戦しました。与えられた題は「公園においてある鞄」。各クラスの6つのグループは、それぞれ個性を発揮して演じました。
 また、このワークショップを通して、仲間と協力すること、相手のことを思いやることの大切さや、言いたいことを表現する(伝える)ことの難しさも感じることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高校の先生の話を聞く会

 7月8日、3学年で「高校の先生の話を聞く会」が行われ、都立園芸高校、都立芦花高校、文教大学付属高校、国本女子高校の先生方が来校されました。
 先生方からは、私立高校と都立高校、共学校と男子校・女子校の違いや良さを説明していただいたり、それぞれの高校のセールスポイントを教えていただきました。 
 また、志望校の選択にあたっての心構えや入試制度、面接試験の受け方など、たいへんためになるお話しに、生徒も真剣に聞き入っていました。 
画像1 画像1

南中バザー(2)

 7月5日、南中バザーは、吹奏楽部のBGMが流れる中、たくさんの生徒や保護者、地域の方にお出でいただきました。予定よりも早い店じまいが続出するなど、大盛況のうちに終了しました。
 中心となって準備をされてきたPTAバザー委員の皆さんをはじめ、PTA本部、1年、2、年3年の保護者の方、ソフトテニス部、サッカー部、バスケットボール部、バレーボール部、箏曲部、吹奏楽部、家庭部、科学部、農園部、生徒会本部の皆さんお疲れ様でした。
 また、おやじの会、泉の会のみなさん、バザー品を提供してくださった地域の方々にも厚く御礼申し上げます。
画像1 画像1

バザー開催中

 7月5日、南中バザー(PTAバザー)が行われています。雨模様のあいにくの天気ですが、10時の開始と同時に大勢のお客さんがお見えです。野菜、フランクフルト、チョコバナナ、フルーツサイダー、フライドポテト、おにぎり、パン、カレー、やきとり、焼きそば、綿あめ、クッキー、犬用クッキー、古本、ポップコーン、日用品、衣類………
 バザーは午後1時まで行われています。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日はバザーです

 7月4日、明日のPTAバザーの準備が行われました。多くの保護者や地域の方、部活や生徒会の生徒が準備に汗を流しました。バザーは例年好評で、今年も地域のたくさんの方から問い合わせをいただいています。
 PTAバザー:7月5日(土)午前10時〜午後1時 砧南中 格技室
 鎌田児童館側の北門よりお入りください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼

 6月29日朝、避難訓練と引き続いて全校朝礼が行われました。
 避難訓練は、朝の学活中の大地震を想定して行い、体育館へ避難しました。校長先生からは、地震は避けることのできない災害であり、常に油断することなく過ごしてください、とのお話しがありました。
 全校朝礼ではソフトテニス夏季大会の団体戦で男子の部、女子の部ともに準優勝、男子の個人戦で優勝、2位、3位の表彰がありました。また、生徒会本部からは、5日のPTAバザーで生徒会が行う古本市の本を募集します、という連絡がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校長先生と給食

 6月24日、生徒会役員生徒が校長先生と給食を共にしました。7月5日のPTAバザーで生徒会が行う古本市や今後の生徒会活動について校長先生と交歓し、楽しいひとときとなりました。また、先日の体育祭で行われた○×クイズで優勝した生徒も同席しました。
画像1 画像1

セーフティ教室

 6月21日、「地域の安全と中学生」というテーマで、セーフティ教室が行われました。成城警察署の生活安全課の署員とスクールサポータ−、鎌田駐在所の駐在員の方をお招きして、「万引き」は絶対にしないこと、ネットトラブルに巻き込まれないこと、不審者に注意することなどのDVDを見たり、具体的なお話しをしていただりしました。
全体会の後は、地域の方、保護者の方との意見交換会も行われ、身近な情報などについてもお話しする機会をもつことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

進路説明会

6月18日、第1回進路説明会が行われました。体育館で行われた説明会では、3年の生徒の横に、その保護者の方が座り先生方の説明を一緒に聞きました。
 中学校卒業後の進路選択に向け、主に高校などの上級学校や入試制度などについての説明が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭

 6月14日、「燃やせ!南中魂!」〜負けられない闘いが南中(ここ)にある〜のスローガンの下、体育祭が行われました。
 梅雨の最中で、昨日も突然の豪雨に驚きましたが、今日は驚くほどの晴天に恵まれました。生徒たちは、全力を尽くし、クラスの団結に向けてさわやかに頑張りました。多くのご来賓、保護者の方からもお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

砧南小の児童が来てくれました。

 6月10日、あいさつの日に砧南小学校の児童が来てくれました。先月、本校生徒が砧南小学校を訪問したのに続く小中の交流です。
 元気な小学生のあいさつに、ちょっとびっくりする生徒もいましたが、いつもよりもさらに明るい登校風景になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「ふれあいクッキング」PTA家庭教育学級

 6月3日、PTA家庭教育学級の「ふれあいクッキング」が開かれました。講師の小松原大靖先生のとてもためになる料理のコツや楽しいお話しで、会場は終始和やかな雰囲気。一通りの説明が終わった後は実際に調理です。ポークソティ、ナポリタンスパゲティ、炊き込みごはん、そうめんのごまだれサラダ、フルーツ盛り合わせなど、定番料理ではありますが、いつもとは一味違う料理を参加者の皆さんが協力して作り、試食しました。保護者の皆さんには、たいへん楽しい、おいしいひとときになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼

 6月2日、全校朝礼が行われました。校長先生のお話の後、今日から3週間お世話になる教育実習生の紹介がありました。また、「喜多見地区古着古布回収」と「砧地区緑化まつり」のボランティア参加者の表彰、生徒会長から体育祭の「らる保育園競技」参加者の募集についての説明がありました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クリーンボランティア

 5月28日、1年生の「クリーンボランティア」がありました。クリーンボランティアは、毎月1回学年ごとに、生徒会の整美委員会が声をかけて行う行事です。
 夏のような陽気の中、放課後に20人ほどの1年生が集まり、学校の周りのゴミ拾いをしました。ビニール傘やペットボトルをはじめ、多くのゴミが集まりました。最後にゴミを分別してクリーンボランティアを終えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育「魚をさばきました」

 5月19日、3学年は食育の出前授業を行いました。光菅水産という鮮魚店を営むご主人が講師となり、魚の裁き方、刺身作りを教わりました。
 はじめにプロの方のお手本を見せていただいたのですが、その見事な包丁さばきに、生徒からはため息とも歓声ともつかぬ声が起きました。生徒の実習では、普段は関わることのない丸ごと一匹の「イナダ」に悪戦苦闘。それでも1時間後にはおいしい刺身の試食をすることができました。
 
画像1 画像1

砧地区緑化祭り

 5月18日、大蔵運動公園で砧地区緑化祭りが行われ、夏を思わせる陽気で会場は多くの人出でにぎわいました。また、祭りには本校生徒がボランティアで参加しました。
 本校生徒は「起震車体験」のお客を呼び込んだり、「お茶」「こんにゃく玉」のサービスや販売、「ブーメラン」「キラキラバッチ」の作り方を小さな子どもたちにやさしく教えたりの大活躍でした。

画像1 画像1

生徒総会

5月12日、生徒総会が行われました。生徒会長により「砧南中人権宣言」が読み上げられたあと、生徒会本部以下各専門委員会の本年度の活動方針について審議がなされました。多くの質問や要望が出されましたが、すべての方針案は承認され、無事審議が終了しました。
 また、新しい試みとして「学級紹介」があり、各学級の様子やクラス目標が発表され、たいいへん充実した生徒総会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼

 5月12日、全校朝礼があり、学校運営委員長の橋本武昭様からお話しをしていただきました。お金で手に入れられものに「人の命」「人との出会い」「人の運命」があります。
人は幸せを求めて生きていますが、心の持ち方、考え方で幸せを得ることができます。思いやりの積み重ねで「人の運命」さえ変えられるのです。というお話しでした。
 また、ソフトテニスの第2ブロック大会(世田谷、新宿、渋谷、目黒)の男子団体戦で優勝、女子団体戦で準優勝の表彰がありました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
1/16
(金)
避難訓練
1/17
(土)
(3年土曜講習)
1/19
(月)
学校公開週間始/美しい日本語週間始/日本語公開授業
1/20
(火)
日本語公開授業
1/21
(水)
世中研
1/22
(木)
日本語公開授業

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより