移動教室

夕食の後は各学級ごとの合唱練習です。練習は各学級の個性が出ていてとても興味深いものでした。
その後、自由時間があり、ボール遊びやウノなどをして思い思いの時間を過ごしました。
雨は止むことなく降っていますが、今のところそう強くはありません。消灯は10時です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

移動教室

初日の夕食はカレーです。
食事係が手際よく働き、予定の時間の前に準備ができました。おいしく、楽しくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

移動教室

午後3時15分、河口湖林間学園に到着しました。すぐに体育館で開園式が行われ、3日間お世話になる学園の園長さんにごあいさつをしました。
外の雨はだんだん強くなってきていますが、生徒はみな元気です。
画像1 画像1 画像2 画像2

移動教室

富士山レーダードームを見学しました。寒さ体験コーナーで、富士山頂の気温や風を体験したり各所にあるクイズに答えたりして、富士山レーダーについて学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

移動教室

 昼食を富士山五合目の奥庭荘で、おかわり自由のけんちん汁と共にいただきました。雨と霧で富士山の姿は見えませんがあたり一帯はカラマツなどが黄色く色づき、素晴らしい景色です。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

移動教室

台風による雨が降り出しました。行程を変更し、最初の見学場所は、富士湧水の里水族館になりました。日本有数の淡水魚水族館ということで、国内外の珍しい淡水魚を見学したり、ちょうざめに触れたりする体験などができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

移動教室

10月13日,1年の河口湖移動教室が始まりました。台風19号の影響が心配されますが、8時に学校を出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつの日

10月10日、新しい生徒会役員にとって初めての「あいさつの日」です。朝の校門には砧南小学校の児童会も来てくれ、華やいだ雰囲気の1日のスタートとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

月食の観測

10月8日、科学部が屋上で月食の観測をしました。心配していた天気も夕方には晴れ、6時15分頃から徐々に欠け始めた月を7時頃まで観測しました。校長先生や理科の先生の解説もあり、美しい自然のショーを存分に楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緊急 臨時休業(砧南中学校)

台風18号の接近により、午前7時現在、世田谷区に暴風警報が発令されています。世田谷区教育委員会のガイドラインにより本日を臨時休業とします。
過日お知らせしましたように本日予定していた英語と理科の定期考査は8日に行います。(国語、社会、数学は予定通り7日に行います。)

リフレッシュ体操

10月3日、PTA家庭教育学級が行われました。今回は東京ジュニア新体操クラブ代表の波多野恵子先生をお迎えしての「リフレッシュ体操」です。波多野先生の元気なかけ声とリズミカルな音楽に合わせ、50名ほどの受講生(保護者の皆さん)がさわやかな汗を流しました。「体操は続けることが大切です」とのお言葉をいただきハードな1時間が終了しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会役員選挙立会演説会

9月29日、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。各候補者は、より良い生徒会、より良い砧南中学校のためにそれぞれの考えをしっかりと述べ、応援演説者はそれぞれの候補者の人柄や期待することを語ってくれました。今回の選挙は、生徒会長を含め役員6人に対し立候補者が6人で、信任投票になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会朝礼

 9月29日、生徒会による全校朝礼が行われました。日ごろの「あいさつ運動」がさらにレベルアップして欲しいと、生徒会役員が作成したビデオムービーが流されました。先生とすれ違ったときや職員室への出入りについて、良い例と悪い例が流され、生徒も熱心に見入っていました。
 朝礼では、ソフトテニス部、水泳部、書写、スピーチコンクールの表彰もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土曜講習会

9月27日、3年生の土曜講習会が始まりました。今年から、発展コースと基礎コースの2コースになったこともあり、50人ほどの生徒が集まりました。教科は数学と英語で、それぞれ90分の授業でしたが、どの生徒も最後まで真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年職場体験実施中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日間の職場体験学習が始まっています。初日の緊張も少し和らいだ様子で、生徒たちは各職場で何かを学び取ろうと真剣に取り組んでいます。
スーパーやコンビニエンスストア、レストランなどでは制服を貸与して頂いているところも…。制服を身にまとって「いらっしゃいませ」と元気に接客する生徒の姿は、頼もしささえ感じます。普段の学校生活からは得ることのできない経験を積んでいます。

古代眞琴さん講演会

 9月13日、道徳授業地区公開講座の一環として、PTAの研修会も兼ねシンガーソングライター古代眞琴さんの講演会が行われました。
 古代さんは今でこそ歌手に、芸人の育成にと活躍されてますが、スター誕生というテレビ番組でチャンピォンになったものの歌が売れず、話題作りのために北海道から沖縄まで走ることになりました。その時3300kmあまりを完走したのがきっかけで、今でもトライアスロン競技を続けていらっしゃいます。
 「怒られながら大人になる」「大好きだからがまんもできる」「失敗して挫折して、自分に向き合って自分自身に強くなる。そして人にやさしくなれる」「心の優勝。優しく勝つ」…60歳を前にして夢はどんどん大きく膨らんでいる古代眞琴さんから多くのことを学びました。
 最後にコンサートさながらに歌を聴かせていただき、感動とあたたかい雰囲気につつまれて講演会が終わりました。
画像1 画像1

高校の先生による出前授業

 9月12日、3学年で都立高校の先生による出前授業が行われました。
 目黒高校の堀井先生の授業では平成24年度の都立高校の入試問題を丁寧に解説していただきました。毎年受験生がどのようなミスをするか、実例を紹介していただいて生徒たちも気の引き締まる思いで話をうかがっていました。
 晴海高校、千葉先生の「産業社会と人間」の授業では、まず性格診断テストを受け、その結果から日ごろの生活パターンや向いている職業を知るという興味深い内容でした。生徒たちは見事に的中する診断結果に驚いていました。お二人の先生方お忙しい中お越しくださってありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

職場体験事前学習2

 9月10日5校時、2年生は職場体験事前学習の2回目が行われました。クロコ物流という会社を経営されている黒子伸作さんの講演会です。たいへんな逆境のなかで運送会社を立ち上げられた時のお話に始まり、職場体験を来週にひかえた2年生にとって、とても貴重なお話しを聞くことができました。
 「素直に人の話を受け入れられる人」「気配りができる人」「あいさつや時間を守ること」などの求められる人、大切にして欲しいことのお話しの後「職業に貴賎はない」どんな仕事にも価値があるのだというお話しをしていただき講演が終わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会役員選挙

 9月9日、生徒会役員選挙の選挙活動がはじまりました。
今日は、毎日生徒会役員が順番で行っている朝のあいさつ運動に立候補者や応援者も加わり賑やかなあいさつ運動になりました。選挙活動は26日までおこなわれます。
画像1 画像1 画像2 画像2

わかものハローワーク講演会

 9月5日、2年生は職場体験の事前学習として「東京わかものハローワーク」の学卒ジョブサポーターの方による講演会が開かれました。
「働く」と「仕事」の意味から始まり、職場体験や実際に仕事に就く上で大切なことやお辞儀の仕方、職場体験で学んで欲しいことなどのお話がありました。
 「職場体験でのことを絶対メールで送らない」「履歴書は事業所にとって第一印象になるものなので丁寧に書く」など、言われて初めて気づく具体的なお話しもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/10
(火)
あいさつの日
2/11
(水)
建国記念の日
2/12
(木)
避難訓練/職員会議
2/14
(土)
土曜授業日

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより