三年校外学習

午後4時40分現在、狛江駅付近です。
学校到着は5時すぎになりそうです。

三年校外学習

午後3時、予定通り富士急ハイランドを出発しました。
高速道路に乗ると、なぜかあたりは霧が立ちこめています。
画像1 画像1 画像2 画像2

三年校外学習

間もなく、現地を出発します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

三年校外学習

楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

三年校外学習

雨の心配もなくなり、アトラクションを楽しんでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

三年校外学習

3月9日、三学年は富士急ハイランドへの校外学習です、
8時に予定通り出発し、10時すぎ富士急ハイランドに到着しました。
心配した雨も上がり、明るくなってきました。運転を見合わせていた絶叫系アトラクションも間もなく運転されそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「エビチリ」作り

3月6日、3学年は「エビチリ」作りをしました。講師は6名の中華料理の一流レストランのシェフの方々です。
 初めに、エビチリの作り方の講習を受け、その後、学級ごとに実際にエビチリを作りました。各班に1人ずつプロのシェフがついて、手取り足取りのご指導を受けたり、調理のコツを教えてもらったりと、とても贅沢な実習です。出来上がったエビチリは素晴らしいできばえで、生徒も口々に「おいしい」を連発していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

世田谷区百人一首大会

3月3日、教育センターで「世田谷区立中学校百人一首大会」が開催され、本校2年の生徒が出場しました。
初めに行われた予選リーグ2試合では、2試合とも会場で最も早く勝負を決めるほど圧勝してベスト8。決勝トーナメント1回戦も駒沢中に快勝し3位以上が決まりました。
準決勝では、優勝した用賀中に惜しくも敗れ3位決定となりましたが、素晴らしい戦いぶりは会場のあちこちで「砧南強いね」の声が聞こえてくるほどでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一年校外学習

午後の見学を終え、鎌倉駅または北鎌倉駅でのチェックをしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一年校外学習

小さなハプニングはあるようですが、各班順調なようです。
そろそろお昼どきです、

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一年校外学習

2月9日、一年は鎌倉校外学習です。
全班予定通り、鎌倉に着きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学年百人一首大会

1月26日、1学年の百人一首大会が行われました。会場の体育館はとても寒かったのですが、生徒の真剣さが寒さを吹き飛ばすかのようでした。冬休み、歌を覚えるという宿題の成果もあってか、中学1年生とは思えないほどのレベルの高さでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

雪かき

1月23日、昨日からの大雪で20cmを超える積雪がありました。早朝から警備員さんと先生方が昇降口から校門、正門前の道路の雪かきをしました。少しでも早く雪かきをするために、遅れが予想されるバスを避けて歩いてきた先生が何人もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

集団討論練習

1月16日、3学年の都立高校推薦受検生徒に対する「集団討論」練習が行われました。講師は校長先生で、12月に第1回がが行われ、今回は2回目です。校長先生からは、討論に際しての具体的なアドバイスをしていただき、1回目に比べてずっと上手になりましたとのお話しがありました。
画像1 画像1

世田谷子ども駅伝

12月17日、世田谷子ども駅伝に砧南小児童と共に本校生徒が出場しました。チームは本校サッカー部員が3チームに分かれ、地域の少年野球チーム、少年サッカーチームとの連合チームとして参加しました。惜しくも入賞は逃しましたが 北風が強く吹く寒い中、さわやかな汗を流しました。
画像1 画像1

ネットリテラシー講座

12月1日、1学年で「ネットリテラシー講座」が開催されました。
講師の先生から、「深刻なネットトラブル」「インターネットの特性」「長時間利用を防ぐために」の3つの内容でお話をしていただきました。
ネットトラブルはみんなが使っている普通のサービスで起き、写真などをいったん上げると削除したつもりでもどこかに残ってしまうこと、意識してインターネットから離れる時間をつくること、友達に「今からしばらくは返事ができない」ことを伝えるなどの工夫が必要なことなどを教わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難所運営委訓練

11月25日、避難所運営訓練が行われました。本校は災害時に避難所として指定されており、毎年この時期に鎌田南睦会、岡本自治会の皆さんが中心となり、まちづくりセンターや総合支所の方々のご協力で、避難所運営訓練を行っています。
受付、簡易トイレ、マンホールトイレや災害時用公衆電話等の設営、カレーの炊き出しなどの訓練が行われ、地域の方や保護者の方など100名以上の参加者がありました。また、バレー部員を初め19名の本校生徒がボランティアとして活躍しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

セーフティ教室

11月17日、成城警察署のスクールサポーターをお招きしてセーフティ教室が行われました。テーマは「自由と責任」です。
インターネットのトラブルの例をDVDで見たあと、スクールサポーターから、ご自身の体験も交えながら言葉の重み、恐ろしさをいろいろな角度からお話ししていただきました。その後、お見えになっていた鎌田駐在所、岡本駐在所のお二人の紹介とあいさつ、生徒のお礼がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アンニョン ハセヨ

11月16日、韓国の教育関係者の方々が本校の視察に来られました。らる保育園と併設していることで施設の複合化というテーマでの視察です。初めに、校長先生の韓国語によるスピーチで始まり、保育園の設立や中学校との関係などを区の関係者、副校長、らる保育園の園長先生が説明しました。
続いて実際の保育園の様子を見学し、最後に質疑応答があり、次々と専門的で熱心な質問が出されました。また、生徒のあいさつや学校の雰囲気から、通訳の方から「(砧南中は)楽しそうな学校ですね」と耳打ちされました。
画像1 画像1 画像2 画像2

砧ラリー

11月12日、青少年砧地区委員会主催の「砧ラリー」が行われ、本校生徒がボランティアで参加しました。砧ラリーは 地域の小学生とその家族が大蔵運動公園、砧公園に設定されたゲームポイントを回るスタンプラリーです。
本校生徒は、スリッパ飛ばし、ストラックアウト、ボーリング、輪投げでボランティア活動を行いました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/16
(金)
卒業式予行
3/20
(火)
卒業式

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより