授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の授業も残り1週間となりました。
3年生の理科では、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を中和する実験を行いました。技術では、PC室でプログラミング作成をしました。
2年生の国語では、図書館で授業を行いました。
最後まで、しっかり取り組んでいきましょう。

学校図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
福袋は12月24日までです。ぜひ「日本・世界の文豪作品」に挑戦してみてください。新たにアメリカコーナーを作成しました。
クリスマスコーナーも、名作揃いです。
ぜひ手に取ってみてください。

2年生 キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末に行われる「技能五輪・アビリンピック」TOKYO2021の『ものづくり図鑑』を配布しました。
「衣・食・住・工の匠たち」の技を競う祭典です。会場は入場制限がありますが、その代わり動画配信されるので、自宅で気軽に色々な職業の人たちの取り組みを見ることができます。興味のある職業の動画をぜひ見てください。

2年生 道徳

先週の授業で「民主主義と多数決の近くて遠い関係」(遵法精神・公徳心)の文章を読み、集団や社会で何かを決めようとするときに大切なことは何かということを考えました。
今日の授業では、前回の話で考えたことをもとに「深めたいむ」という文章を読みました。遭難した人たちが、全員で生還するために必要な装備12の品物の中で、役に立つ物は何かと考えました。グループで重要と思われる物の順位について話し合いました。その後、全員が納得する話し合いができたか、話し合い内容を振り返りました。
今回の学びで気づいたことや感じたことを、日常生活でも活かしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昼休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒くなりましたが、昼休みに元気に校庭で遊ぶ姿が見られます。元気で良いですね。
音楽室からは素敵なピアノの音色がきこえます。

3年生に向けての絵馬作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が、受験を迎える3年生に応援メッセージを書いた絵馬作りを始めています。1人1人がメッセージを書いた紙を模造紙に貼り、絵馬係が装飾する予定です。

2年生 学活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の5時間目の学活では、タブレットの使用によるトラブルを未然に防ぐために機能の設定を変更したり、QRコードを読み取ってICTの活用に関するアンケートに回答したりしました。

その後、絵馬の形に切った画用紙に、これから自分自身の進路を切りひらいていく3年生への応援メッセージやイラストを描きました。

屋上開放

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(月)と15日(水)に屋上開放を行いました。
本日はとても暖かく、快適に過ごすことができました。
本日で年内の屋上開放は最後ですが、また来年も行う予定です。

給食準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
給食準備前の手洗い・パーティションを利用しながらの黙食を続けています。これからも予防に励みましょう。

学校図書館より

12月13日(月)より、冬休み貸出期間として1人5冊まで借りられます。新しく購入した本もカウンターまえの本棚に並べられています。
また、今年も「本の福袋」を作りました。今回は「世界の文豪の本」です。ぜひ手に取ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は土曜授業でした。3時間授業を行いました。お弁当持ちで午後の部活動に取り組む人もいます。

教科「日本語」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教科書内に「衣」−着る:ゆかたという単元があります。その授業を美術科の教員が行いました。自分の考えた模様をけしごむはんこで作り、スタンプでゆかたの模様をデザインしました。とても素敵なゆかたができあがっていました。

3年 国語書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、書き初めの課題が「温故知新」(楷書)と「躍動する心」(行書)です。美術室をお借りして取り組みました。

生徒会 砧南小でのあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月10日は「あいさつの日」です。
本日の朝は、本校の生徒会役員が砧南小学校の正門で砧南小の児童と一緒にあいさつ運動をおこないました。
元気にあいさつをしてくれる児童がとても多くいました。砧南中も元気なあいさつの溢れる学校にしていきましょう。

2年生 数学の学習者用デジタル教科書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生の2クラスの生徒に学習者用デジタル教科書のIDとパスワードを伝え、使用することができるようになりました。

早速多くの生徒が様々なシミュレーション機能を使ってみたり、日常生活で数学が使われている場面についての動画を見たりしていました。

今後の授業で紙媒体の教科書と共用しながら効果的に活用していく予定です。

学校図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「心があったかーくなる本」のコーナー、2年生が国語の授業で行った「ビブリオバトル」でチャンプ本に選ばれた本のコーナーを用意しました。ぜひご覧下さい。
また、12月13日から本の福袋を行います。

教科「日本語」 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川柳の創作活動(テーマ「笑い」)と、グループ交流の様子。

教科「日本語」 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教科「日本語」では、「哲学」「表現」「日本文化」の3つの領域を学習しています。全教員で、担当教材を分担して授業をしています。
教材内容の動画視聴をしたり、PPで示したり、創作活動をしたり、グループで話し合ったりしながら、資質・能力の育成に努めています。

3年 美術 水墨画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
細筆を使用し、竹と小鳥を描いています。水墨画の特徴である濃淡を出すことに意識して取り組んでいます。

部活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は雨だったため、普段は外で活動している部活も室内でトレーニングをしたり、格技室で練習したりしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校保健

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画