文化芸術体験9

生け花体験の様子。癒しのBGMを聴きながら花を選び、静かに花と対話しました。教員も共に生け花体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化芸術体験8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実演後、直近でも生けた花を鑑賞しました。

文化芸術体験7

画像1 画像1 画像2 画像2
坂本さんから「花にも生命があり、心がある」「花との対話の仕方」「花の癒しの力」などの話を聞きました。東日本大震災後にMOA美術館の方々が、生け花や「紅白梅図屏風」鑑賞を通して被災者の心を癒した活動の話に感動しました。

文化芸術体験6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
戸田先生実演の様子。

文化芸術体験5

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目の一年生は実際に生け花を体験しました。
花の美しい場所を探し、静かに落ち着いた様子で花を鑑賞しました。

文化芸術体験4

画像1 画像1
芸術文化インストラクターの坂本さんから、日本文化の心とはどんな心なのかという「日本人の自然観」についてのお話・季節を感じて自然を愛でること・自然の素材を生活に取り入れる生き方・花道の歴史についてなどのお話を聞きました。

文化芸術体験3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生は体育館で花のことについて講演を聞き理解を深めていました。
また、戸田先生の実演を見て花の1番美しいところを見つけていました。

文化芸術体験2

2年生は1時間目に教科「日本語」の教科書を使用し、短歌作成や落語の学習などに取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化芸術体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年ごとに、体育館では講話と生け花の実演・格技室で「紅白梅図屏風」の見学をしています。

土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。本日は土曜授業、「多様性の日」です。制服・ジャージ・私服と、思い思いの服装で登校しています。
本日は「文化芸術体験」です。朝早くからMOA美術館のスタッフの方々が準備しています。

図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の文化芸術体験に向け、図書室でもイベント展示がされています

文化芸術体験に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日は文化芸術体験です。本日から明日の準備を始めています。

2年 国語

毛筆で書き初めの練習をしています。
課題の文字は、楷書「自由の天地」行書「完成の喜び」です。
自宅学習の生徒用にZoom配信もしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の学活の様子

画像1 画像1
朝読書の後は、学級委員が司会をして朝学活を行っています。今月に入り、保健給食委員による感染症対策の健康チェックもしています。
3年生は、担任と受験に関する大事な書類のやりとりをしています。

学校図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校図書館の入口ではその日の新聞が閲覧できます。
図鑑など貸し出しできないものは図書館で見てください。
社会科コーナーは、授業内容に応じて変えています。ぜひご活用ください。

3年 面接練習3

今週は毎日管理職の先生方に面接練習でお世話になっています。思うように答えられず「また面談練習をしよう」と声をかけられた人もいました。控室となっている英語室では、待ち時間を利用して生徒同士で面接練習をしたり、聞かれそうな内容の答え方を紙に書いてまとめたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育科 授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年で、卓球・柔道・サッカー・バスケットボール・保健体育などの学習に取り組んでいます。

放課後 部活の様子

それぞれ感染症対策しながら取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日もご利用ありがとうございます。12月から放課後17時まで学校図書館を利用できるようになりました。読書や学習にご利用ください。

本日の給食

画像1 画像1
メニューは麦ご飯・沢煮椀・白身魚のあずま煮・豚肉と切り干し大根の炒め物・牛乳でした。
放送委員の話やリクエストされた音楽を聞きがらいただきました。今日のメニューも美味しかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校保健

学校だより

学校関係者評価

PTAだより

学校経営

年間指導計画