昼食の様子(3年生)

今日は昼食の様子をお伝えします。
3年生になります
1学期から引き続き、昼食時は、パーテーションで区切りご飯を食べています。
私語を慎み、ご飯を食べていましたが、お弁当を美味しそうに食べていました。
先生も美味しそうに食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

始業式と地域班避難訓練

今日から2学期がスタートしました。
久しぶりに元気な子ども達を見て、嬉しくなりました。
また、元気な姿に安心しました。
今日は、放送での始業式になりました。
写真の様子は、校長先生の講話と集団下校の様子になります


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習教室

昨日から、学習教室の後半が始まりました。
昨日は数学と国語
今日は英語と社会が行われています。
英語は、長文対策、文法の復習、自己紹介文の作成など
社会は新聞の見方等です


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生学習教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
学習教室3日目。1年生は家庭科で洗濯マークを絵札に、かるたをしながら楽しく学びました!暑い中ですが今週はあと残り2日間。頑張って勉強していきましょう!

学習教室

本日の教科は、技術、家庭、美術、理科になります。
写真は全て理科の授業です。
生徒は真剣に授業に参加しています。
この学習教室で学んだことを生かし、学力アップを頑張れ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

屋上開放

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日、29日に生徒会本部役員が企画した屋上開放が行われました。密を避けるために2日間にわけて行いましたが、両日とも天候にも恵まれ無事行うことができました。
 1年生にとっては初めての屋上開放でしたが、3年生からも「3年目ではじめてきた」という声が聞こえてきました。
 4階のさらに上にあるため昇ってくるのはひと苦労ですが、気持ちいい風を全身で感じることができ屋上の爽快感はたまりませんでした。
 第2弾も行う予定なのでぜひ体感してみてください!

昼休み

昼休みの校庭と図書室になります
校庭では、サッカーやバレーボールをしています。
男子は、汗を流しながら、ボールを追いかけています。
図書室は、本を読んだり、探したり、穏やかな時間が流れています。
図書委員の生徒も貸出の仕事をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

渡り廊下の掲示版

北と南を結ぶ渡り廊下の掲示版には、様々なものが掲示されています。
その中で、給食に関してと図書に関してのものをアップしました。
図書の紹介は、リヴネット(民間委託)さんが作成し、掲示してくれています。
面白い本がありますので、ぜひ本を借りに来て欲しいです。
給食については、栄養士さんが給食に関して、栄養面に関しての内容を紹介してくれています。食を通して健康になりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は野球部の練習風景をお届けします。
 ここ数日は天候に恵まれずなかなか思うように練習ができませんでしたが、今日はなんとか天候ももちこたえてくれて時間いっぱい外で活動することができました。
 野球部は8月上旬に3年生主体の1試合限りの交流試合が計画されています。自分たちの力を最大限出し切れるように練習を頑張ってほしいと思います。

放課後の校庭

今日はソフトテニス部が活動していました。
一生懸命取り組んでいました。
サーブ、ボレー、スマッシュなどは、快音を鳴り響かせていました。
私が校庭に顔を出すと「こんにちは!」と
多くの部員が素敵な挨拶をしてくれました。
とても嬉しかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放課後の校庭

部活動
今日も練習に励んでいました
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 グローバルプレゼンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は総合的な学習の時間に平和学習として「グローバルプレゼンテーション」を行います。190あまりの国の中から1人が1つの国を担当し、「平和」、「人権」、「環境」、「教育」、「コロナ禍」などのカテゴリーについて調べます。
 今日はクラスごとに時間を区切ってパソコン室や図書室に行き、webサイトや資料などを活用して調べ学習を行いました。
 有名な国、名前すら聞いたことが無いような国、最近話題になった国など生徒が担当になった国はさまざまです。
 ぜひ、どの国の担当になったのかについておうちでお話ししてみてください。

委員会始動!!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、今年度初めての定例委員会がありました。今年度の活動方針や昨年度からの引き継ぎ事項の確認・決定を行いました。また委員長・副委員長・書記の選出も行いました。
学校生活において大事な役割ですので、委員会の皆さんはクラス代表として力を合わせて頑張りましょう!

給食の配膳

今週からは給食当番の生徒が配膳をしています。
エプロンや三角巾だけでなく、コロナウィルス対応として、エンボス手袋をつけ配膳をおこなっています。
担当の生徒や教員が、今日の給食の献立や栄養面の説明をおこなっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では、本日の総合の時間に「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう」と題して、新型コロナウイルスについての理解を深める学習を行いました。
 コロナウイルスは「病気・不安・差別」という3つの顔をもつことを知り、それらを広げないためには何ができるかを考えました。
 感染者数が再び増加してきておりまだまだ油断できない状況です。今日学習したことをいかして、これからも感染予防に努めましょう。

部活動再開

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から部活動や給食が再開しました。23日からは仮入部期間も始まり、毎日多くの1年生が活動に参加していました。感染症対策のため、まだ一部の活動に制限がかかっている状態ではありますが、生徒は久しぶりの活動を楽しんでいる様子でした。もとどおりに活動できる日が待ち遠しいですね。
 1年生のみなさんは入りたい部活、3年間頑張れそうな部活を見つけることはできましたか?みなさんが入部してくれることを上級生は心からお待ちしています。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週やっとクラス全員が揃うことができ、各委員会の委員や教科の係などを決めることができました。これから各委員会・係活動が始動していきます。
 本日は生徒会本部役員の生徒が正門前に立ちあいさつ運動を行いました。多くの生徒が朝から気持ちのいいあいさつを返してくれました。
 今後も毎週続けていきます。みんなで元気なあいさつができる学校にしていきましょう。
 

給食も再開しました

22日(月)から給食も再開しました。
1クラスに2名の先生が入り、配膳をしています。
生徒だけでなく、先生方もパーテーションをして
給食を食べています。
3密を避けるために、列ごとに給食を取りに来る等、
コロナウィルス感染防止に努めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体験的な授業

体験的な授業を展開しています。
理科では、ルーペを使い、自分の肌や教科書を見ました。自分の肌の状態や本の材質を見ることで、新しい発見がありました。食い入るように見ていた生徒もいました。
社会では、地球儀を使い、大陸や国をトレースし、大きさを実感していました。
目で見て、肌で感じることで、印象深くなり、記憶も定着していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

毎日消毒

コロナウィルス感染防止のため、教職員が放課後に毎日消毒をしています。
ドアノブや手すりは、朝と放課後に実施しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新型コロナウィルスの対応

おしらせ

学習習得確認調査問題解答

学校保健

学校だより

PTAだより

年間指導計画