放課後の校庭

今日はソフトテニス部が活動していました。
一生懸命取り組んでいました。
サーブ、ボレー、スマッシュなどは、快音を鳴り響かせていました。
私が校庭に顔を出すと「こんにちは!」と
多くの部員が素敵な挨拶をしてくれました。
とても嬉しかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放課後の校庭

部活動
今日も練習に励んでいました
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 グローバルプレゼンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は総合的な学習の時間に平和学習として「グローバルプレゼンテーション」を行います。190あまりの国の中から1人が1つの国を担当し、「平和」、「人権」、「環境」、「教育」、「コロナ禍」などのカテゴリーについて調べます。
 今日はクラスごとに時間を区切ってパソコン室や図書室に行き、webサイトや資料などを活用して調べ学習を行いました。
 有名な国、名前すら聞いたことが無いような国、最近話題になった国など生徒が担当になった国はさまざまです。
 ぜひ、どの国の担当になったのかについておうちでお話ししてみてください。

委員会始動!!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、今年度初めての定例委員会がありました。今年度の活動方針や昨年度からの引き継ぎ事項の確認・決定を行いました。また委員長・副委員長・書記の選出も行いました。
学校生活において大事な役割ですので、委員会の皆さんはクラス代表として力を合わせて頑張りましょう!

給食の配膳

今週からは給食当番の生徒が配膳をしています。
エプロンや三角巾だけでなく、コロナウィルス対応として、エンボス手袋をつけ配膳をおこなっています。
担当の生徒や教員が、今日の給食の献立や栄養面の説明をおこなっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では、本日の総合の時間に「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう」と題して、新型コロナウイルスについての理解を深める学習を行いました。
 コロナウイルスは「病気・不安・差別」という3つの顔をもつことを知り、それらを広げないためには何ができるかを考えました。
 感染者数が再び増加してきておりまだまだ油断できない状況です。今日学習したことをいかして、これからも感染予防に努めましょう。

部活動再開

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から部活動や給食が再開しました。23日からは仮入部期間も始まり、毎日多くの1年生が活動に参加していました。感染症対策のため、まだ一部の活動に制限がかかっている状態ではありますが、生徒は久しぶりの活動を楽しんでいる様子でした。もとどおりに活動できる日が待ち遠しいですね。
 1年生のみなさんは入りたい部活、3年間頑張れそうな部活を見つけることはできましたか?みなさんが入部してくれることを上級生は心からお待ちしています。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週やっとクラス全員が揃うことができ、各委員会の委員や教科の係などを決めることができました。これから各委員会・係活動が始動していきます。
 本日は生徒会本部役員の生徒が正門前に立ちあいさつ運動を行いました。多くの生徒が朝から気持ちのいいあいさつを返してくれました。
 今後も毎週続けていきます。みんなで元気なあいさつができる学校にしていきましょう。
 

給食も再開しました

22日(月)から給食も再開しました。
1クラスに2名の先生が入り、配膳をしています。
生徒だけでなく、先生方もパーテーションをして
給食を食べています。
3密を避けるために、列ごとに給食を取りに来る等、
コロナウィルス感染防止に努めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体験的な授業

体験的な授業を展開しています。
理科では、ルーペを使い、自分の肌や教科書を見ました。自分の肌の状態や本の材質を見ることで、新しい発見がありました。食い入るように見ていた生徒もいました。
社会では、地球儀を使い、大陸や国をトレースし、大きさを実感していました。
目で見て、肌で感じることで、印象深くなり、記憶も定着していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

毎日消毒

コロナウィルス感染防止のため、教職員が放課後に毎日消毒をしています。
ドアノブや手すりは、朝と放課後に実施しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

毎日登校開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日からクラスは二つに分かれたままですが、3学年とも毎日登校が始まりました!
同時に3学年の教室が埋まっているのが久しぶりです。休校前の活気が少し感じられました。次週からはいよいよクラス揃っての登校が始まる予定です。今週は毎日登校するペースをしっかりつかんで次週に向けて頑張っていきましょう!

2・3年生登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここ数日は蒸し暑い日がいますね。本日は2・3年生の登校日でしたが、登校してきたときには汗びっしょりで、「暑すぎる〜。」と口にする生徒が多く見られました。これからは熱中症対策も大事です。毎日水筒を持参しこまめに水分を取りましょう!
 来週からは毎日登校です。週末はしっかり休んで、月曜日の決められた時間に元気に登校してきてください。

入学式 午後の部 パート3

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生からの式辞、在校生代表からの歓迎の言葉もありました。充実した中学校生活を送るためのヒントがたくさん入っていましたね。

入学式 午後の部 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の部は午前の部と比べて気温が高かったです。生徒の皆さんお疲れ様でした!

入学式3

午前の部になります
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学式2

午前の部の入学式の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 臨時登校日(6月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は学校再開後2回目の2年生の登校日でした。みなさんすこしずつ学校生活の感覚を取り戻せてきた様子でした。2年生の次の登校日は9日(火)です。少し期間はあきますが、各教科から家庭学習用の課題も出ています。週末も計画的に学習に取り組むとともに、食事、睡眠をしっかりととり、適度な運動もして規則正しい生活を送ってくださいね!

入学式はもうすぐ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今週末に予定されている入学式のリハーサルを教職員で行いました。
実は3月中には会場準備を終えていました。やっと一年生の大切な日を迎えられそうでとてもうれしいです。

これから約3年間中学校生活は続きます。1年生の皆さんはどんな3年間を過ごすのでしょうか。きっと楽しいこともつらいことも両方あるはずです。共に力を合わせて実りある3年間にしていきましょう!

式当日の服装は気温のことも考えて半袖可となっていますが、必ず白シャツを着てきて下さい(ポロシャツ不可)。ネクタイまたはリボンを着用し、ブレザーの持参を忘れないようお願いします。

それでは明日も頑張りましょう!

1年生初授業(午後の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生初授業日、午後の部の皆さんもお疲れ様でした!
教員にとっても皆さんにとってもお互いと授業をするのは初めてでした。たくさんの説明を聞かなければならず、集中力が必要だったと思います。よく頑張りましたね!
授業に課題に忙しくなって来るとは思いますが分散登校中も感染症対策は忘れずに、元気に学校で学習を進めていきましょう。


何人かは帰宅前に図書館にも足を運んでくれたようで良かったです。今日行けなかった生徒の皆さんも是非次の機会に図書館を有効活用してください。

「おいしい」と「まずい」は英語でなんて言うのでしょうか?覚えてますか?(^o^)

下校の際に、何人かの生徒に「中学校での初授業はどうでしたか?」と声をかけてみました。
生徒たちからは「楽しかった!」と答えてくれました。
嬉しかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/20
(土)
春分の日
3/25
(木)
修了式

新型コロナウィルスの対応

おしらせ

学習習得確認調査問題解答

学校保健

学校だより

学校関係者評価

PTAだより

年間指導計画