水泳部 今年度初泳ぎ

プールの改修工事、清掃、ろ過器の点検等を全て終了し
本日から水泳部が泳ぎ始めました
「寒い、寒い」と言いながら、表情は楽しそうでした。
子ども達の楽しそうな姿を見て、とても嬉しくなりました。


画像1 画像1 画像2 画像2

朝の換気

毎朝、先生方は朝の換気を行っています。
学校が生徒たちにとって、心地よい空間となるために、危険なものはないか、机イスの整理整頓、ゴミ拾い等、安全面だけでなく、衛生面も大切に取り組んでいます。
今後も安全・安全な教室、学校作りをしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動

毎月10日、生徒会役員が正門に立ち、あいさつ運動を実施しています。
本来ならば、「学び舎 小中連携」として、小学校と共にあいさつ運動を行うところですが、緊急事態宣言の発令のため、それぞれの学校で実施しています。
朝早くから、生徒会役員が「おはようございます!」と全校生徒に向けて、あいさつしていました。
それに対し、あいさつを返す生徒、ペコッとお辞儀する生徒、そのまま通り過ぎる生徒、さまざまな対応です。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝礼(Zoom)

本日、全校朝礼が行われました。
教員以外の、本校職員を紹介しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

AED研修

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(月)の午後に、教職員のAED研修を行いました。
使用することのないよう、事件・事故が起きないように努めていますが、万が一の時を想定して取り組んでいます。コロナ予防の消毒も続けています。
これからも、生徒の皆さんが安心・安全な学校生活を送れるよう取り組みます。
AEDは職員玄関、格技室玄関にあります。

中間テスト 二日目

1時間目の学活の様子です
この学活は、試験前の最後の勉強時間です
昨日覚えてきたことの総復習をしています
さすが3年生、勉強の姿勢も真剣な生徒が多いです
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美術の授業(1年生)

美術の授業では、ICTを活用して授業を展開しています。
大型テレビに映して説明する内容と黒板に書き説明する内容を分け、
より効果的に学べるように工夫しています。
写真では、生徒が持っているプリントと同じものをテレビに映しています。
テレビに映すことで、どこに書き込むのかどのような言葉を書き込むのかが鮮明に理解でき、安心して学習に向かうことができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

毎日消毒

朝は、主事さんがドアやトイレ、手すりなどを消毒しています。
放課後は、先生方が、ドア、電気スイッチ、トイレなど共有のものを中心に消毒しています。
これからも安心・安全な学校を作っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研修

新学習指導要領が令和3年度から全面実施されました。昨年から「指導と評価の一体化」のために研修を行っています。
昨日は、校長先生が講師となり、「信頼性のある学習評価の実現に向けて」をテーマに研修を行いました。
全体会のあとに、教科会ごとに集まり、真剣に評価について話し合いを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(地震)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は地震の発生を想定した避難訓練を行いました。
1年生にとっては入学後はじめて、2、3年生も新しいクラスから避難するはじめての避難訓練でした。自分自身の教室から校庭までの避難経路を確認しながら真剣に取り組むことが出来ていました。
 災害はいつ発生するかわかりません。いざというときに自分の命を守れるように、避難するときのルールや避難経路をしっかり頭にいれておきましょう。

1年 屋上開放

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、今日と生徒会本部役員が1年生を対象とした屋上開放を行いました。
1年生にとっては入学後初めて屋上に出ることができるチャンスだったこともあり、多くの子が屋上に足を運んでくれました。
 2日間とも快晴に恵まれ、「私の家がみえる!」という声も聞こえてきました。富士山はみることができなかったのでまたの機会をお楽しみに!
 今回参加できなかった1年生や密を避けるために対象にできなかった2、3年生は来月ぜひ参加して下さい。

16日(金)の道徳(2年)

4月16日(金)の道徳では「テニス部の危機」という文章を読み、登場人物行動について考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学年保護者会・学級懇談会

全体会のあとは、学年、学級に分かれて、学年の方針やクラスの方針を話させて頂きました。
初担任の先生は、緊張しながらも説明をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保護者会全体会

全体会では、校長のあいさつ、教務主任、進路指導主任などの話があり、その後職員紹介となりました。
1,2年の保護者の方は、各教室にて、Zoomでの視聴とさせていただきました。
音声での不具合があり、誠に申し訳ありませんでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

今年度初めての土曜授業

今日は身体計測になります
身長・体重、聴力、視力を計測しました
生徒は、協力的に、静かに待っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

給食時のパーテーション

今年度も給食時に、飛沫防止のため、パーテーションを置き食事をとります。
工場の生産が間にあわず、2・3年生は来週の到着になります。
今後も本校は、安心・安全の学校を目指します。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、全校朝礼を行い、校長先生のお話をききました。
 全校生徒が体育館に集まることができる日がくるまではまだまだ時間がかかりそうですが、今年度もZoom配信やタブレット等を有効に活用して、全校朝礼などを行っていきます。

アレルギー対応研修

給食開始前、4月7日、食物アレルギーでアナフィラキシーショックが起きたときへの対応について研修を行いました。
生徒役だけでなく、先生役においても、通報、AED、担架等、運んでくる教員の役割を決め、連携した動きを確認しました。
訓練後は、振り返りの時間を取り、動きの確認や改善点を話し合いました。
生徒の命を守るために、先生方も真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 係、委員会決め

画像1 画像1
 新しい学級での生活が本格的にスタートしました。
 まずは学級委員をはじめとした委員会や教科係を決めました。自分が何の係になったのかおうちの人にもお話してみてください。
 学級での生活がうまく送れるように、自分の仕事は責任を持って行いましょう!

教科書配布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、全学年とも教科書を配布しました。
 1年生は教科書が置いてある教室まで担任の先生に連れられて行きました。来たルートを覚えて帰りは教科書を持ってしっかりと教室まで戻ることができました。
 配られた教科書類にはしっかりと名前を書き、大切に使用しましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

新型コロナウィルスの対応

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

学校経営