準備体操

1年生 準備体操
画像1 画像1 画像2 画像2

早朝からグランド整備

朝の7時前から、多くの教員がグランド整備をしています。
生徒がケガをしないように、整備に力を注いでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭に向けて 3

美術部が明日の体育祭に飾る絵を作成しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭に向けて 2

明日に向けて、3年生の教室では、女子の数名がエールを込めて黒板に絵を描いています。

画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭に向けて 1

明日に向けて、3年生の教室では、女子の数名がエールを込めて黒板に絵を描いています。

画像1 画像1 画像2 画像2

世田谷区中学校研究会

画像1 画像1
6月2日(水)は、世田谷区の教員が各教科に分かれて研修を行いました。本校では美術の教員が研修を行いました。また、Zoomでの研修を行った教科もありました。世田谷区展覧会の準備について話し合ったり、授業改善・新学習指導要領に対応した評価方法について講義を受けたりしました。

ICT活用 学習ツールQubena(キュビナ)

3年生国語の授業では、キュビナを使い家庭学習の課題を出し始めます。
写真はQRコードをプリントに印刷したものです。生徒はQRコードを読み取り、ID等を入力しキュビナにログインし、学習します。アカウントはすでに配布しています。
キュビナとは?
「Qubena小中5教科対応版では、従来から採用している一人ひとりの習熟度の応じた個別最適化機能に加えて、新たに一人ひとりの定着度を加味した出題により効果的な復習を可能とする個別最適化機能「スマートブック」を搭載しています。本機能による復習を行うことによって、これまでAIドリルでは弱いとされてきた、知識の定着についても効果的に行うことが可能です。」
これからも授業や家庭学習課題等で活用していきたいと思います。
ぜひ、ご家庭でも復習等にご利用ください。

画像1 画像1

英語検定

本日放課後、本校にて英語検定が行われました。
5級の受験者は初めて受けるので、用紙の記入方法が分からず、英語教員が丁寧に説明していました。3級や準2級の受験者は何度も書いているので、スラスラ記入していました。
受験者はみんな真剣に問題に向かっていました。
【受験者数】
 5級: 5人
 4級:12人
 3級:43人
準2級:20人
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間では、進路について・職業についての学習を進めています。
先日のパネルディスカッション授業後には、受験に関する用語が生徒同士の会話に出てくるようになりました。
家族ともぜひ話題にしてみましょう。

全国学力調査(3年生)

本日、全国学力調査が実施されました。
対象は3年生になります。
1時間目「国語」 2時間目「数学」の2教科でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳部 今年度初泳ぎ

プールの改修工事、清掃、ろ過器の点検等を全て終了し
本日から水泳部が泳ぎ始めました
「寒い、寒い」と言いながら、表情は楽しそうでした。
子ども達の楽しそうな姿を見て、とても嬉しくなりました。


画像1 画像1 画像2 画像2

朝の換気

毎朝、先生方は朝の換気を行っています。
学校が生徒たちにとって、心地よい空間となるために、危険なものはないか、机イスの整理整頓、ゴミ拾い等、安全面だけでなく、衛生面も大切に取り組んでいます。
今後も安全・安全な教室、学校作りをしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動

毎月10日、生徒会役員が正門に立ち、あいさつ運動を実施しています。
本来ならば、「学び舎 小中連携」として、小学校と共にあいさつ運動を行うところですが、緊急事態宣言の発令のため、それぞれの学校で実施しています。
朝早くから、生徒会役員が「おはようございます!」と全校生徒に向けて、あいさつしていました。
それに対し、あいさつを返す生徒、ペコッとお辞儀する生徒、そのまま通り過ぎる生徒、さまざまな対応です。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝礼(Zoom)

本日、全校朝礼が行われました。
教員以外の、本校職員を紹介しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

AED研修

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(月)の午後に、教職員のAED研修を行いました。
使用することのないよう、事件・事故が起きないように努めていますが、万が一の時を想定して取り組んでいます。コロナ予防の消毒も続けています。
これからも、生徒の皆さんが安心・安全な学校生活を送れるよう取り組みます。
AEDは職員玄関、格技室玄関にあります。

中間テスト 二日目

1時間目の学活の様子です
この学活は、試験前の最後の勉強時間です
昨日覚えてきたことの総復習をしています
さすが3年生、勉強の姿勢も真剣な生徒が多いです
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美術の授業(1年生)

美術の授業では、ICTを活用して授業を展開しています。
大型テレビに映して説明する内容と黒板に書き説明する内容を分け、
より効果的に学べるように工夫しています。
写真では、生徒が持っているプリントと同じものをテレビに映しています。
テレビに映すことで、どこに書き込むのかどのような言葉を書き込むのかが鮮明に理解でき、安心して学習に向かうことができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

毎日消毒

朝は、主事さんがドアやトイレ、手すりなどを消毒しています。
放課後は、先生方が、ドア、電気スイッチ、トイレなど共有のものを中心に消毒しています。
これからも安心・安全な学校を作っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研修

新学習指導要領が令和3年度から全面実施されました。昨年から「指導と評価の一体化」のために研修を行っています。
昨日は、校長先生が講師となり、「信頼性のある学習評価の実現に向けて」をテーマに研修を行いました。
全体会のあとに、教科会ごとに集まり、真剣に評価について話し合いを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(地震)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は地震の発生を想定した避難訓練を行いました。
1年生にとっては入学後はじめて、2、3年生も新しいクラスから避難するはじめての避難訓練でした。自分自身の教室から校庭までの避難経路を確認しながら真剣に取り組むことが出来ていました。
 災害はいつ発生するかわかりません。いざというときに自分の命を守れるように、避難するときのルールや避難経路をしっかり頭にいれておきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校保健

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画