1年生 河口湖移動教室 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
野鳥の森で集合写真

1年 河口湖移動教室 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
樹海

1年河口湖移動教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
談合坂S.Aです

1年 河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
157名で、7:45分頃に、出発しました
バスは感染対策をしています
アニメを見ながら、バスを楽しんでいます。

1年 校外学習事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、6時間目 校外学習の事前指導が行われました。
明日は時間が限られて中での活動になりますので、整列や写真の隊形など、迅速に行動できるように練習しました。
前期学級委員の司会進行により、しおりの読み合わせや諸注意などの確認も行いました。
明日は、ルールを守り、楽しい、充実した学びがある移動教室になって欲しいです。

2年生 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生は全クラスが1時間ずつ合唱練習を行いました。
実行委員が指示を出し、パートごとに分かれて練習したり、伴奏者の演奏に合わせて歌ったりしました。学級で団結してどんどんレベルアップしていきましょう!

図書館イベント開催中 その2

画像1 画像1
早速、3冊以上借りてオリジナルブックカバーを受け取った人がいます。
秋の長雨に、ぜひ読書してください。

図書館イベント開催中

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日から3週間、図書館イベントを行っています。
1冊本を借りるたびに、スタンプ表にスタンプを押します。
3冊本を借りたら、図書委員自作のオリジナルブックカバーをプレゼントします。


家庭教育学級講演会「GIGAスクールがやってきた!ICT座談会」

本日、講演会が行われました。対面で参加した方は役20名、Zoomで参加した方は約30名になりました。
デジタルハリウッド大学の先生を講師としてお招きして、「これからの未来社会に向けて、どのような準備を家庭でしていったら良いか」など、質問に答えることから始まり、ワークショップではグーグルフォーム、スライド、ブレイクアウトルームを実際に使い、その有効性を確認しました。
学校として、本日学んだことを生かしていくとともに、ネットリテラシーの教育も行っていきたいと思います。
ワークショップの中で、「ICTが間に入っても、人と関わること、学ぶことの大事な部分は変わらない」「使う人間によって、白にも黒にもなる」の言葉に大きく頷きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期委員会スタート その2

委員会の様子 その2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期の委員会がスタート

後期初めて委員会が行われました。委員長、副委員長、書記などの役職や活動方針を決めました。2年生が委員長となり、これからは2年生が中心となり、学校をつくっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

パスワード変更

学習用タブレットの不適切な利用を防止し、セキュリティ強化のために、生徒自身が考えたパスワードを設定しました。全教職員の協力体制のもと、ICT支援員の協力を得て、
タブレットを忘れた生徒以外は完了しました。新しいパスワードを書いた本人と家庭保管用の紙がありますので、ご家庭でも保管をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校図書館より

読書の秋、食欲の秋。新刊そろえてお待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

箏曲部 3年生引退発表会

3年生は集大成にふさわしい演奏でした。

<演奏会プログラム>
1年生・2年生「さくらさくら」
1年生「荒城の月」
2年生「虹色の花」
3年生「ハナミズキ」「千本桜」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校図書館より

画像1 画像1
「読書の秋」になりました。1年生は10月に校外学習がありますね。富士山麓での活動にちなんで、富士山に関するコーナーを作りました。富士山を詠んだ和歌の本、登山家の富士山の現状を書いた本などなど。良かったら見に来て下さい。

花だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝晩冷えるようになり、夕方には虫の鳴き声が聞こえるようになりました。本校の植物も、秋めいてきました。

合唱コンクールに向けて

9月15日の放課後、学芸発表会担当の教員と、吹奏楽とバスケットボール部の生徒でソーシャルディスタンス対応の舞台確認をしました。
今まで以上に距離を明けた舞台作りや生徒席・保護者席の確認を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2
昼の放送で図書委員お勧めの本紹介をしています。紹介された本は学校図書館入り口に展示しています。借りることも出来ます。

9月8日オンライン授業

オンライン授業の様子です。
国語は、書道を、
数学は、チャットを使い、生徒と対話しながらの授業を、
家庭科は、地域の食材、地域の食文化をおこないました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月8日対面授業

教室では、偶数番号の生徒が授業を受けています。
英語は、ディベートの単元で、辞書を使い、自分の考えを英作しています。
社会は、黒板に「学習課題」を掲示することで、本時のゴールなどを示しています。
ゴールを示すことで、目標が明確になり、生徒たちが安心して学習に向かい、またゴールを目指して学習することができ、達成度もわかります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校保健

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画